3.11以後の日本

混迷する日本のゆくえを多面的に考える

高齢者の生活支援というけれど

2013-08-31 15:35:13 | 現代社会論
高齢者の生活支援と一口にいうけれど、どれを読んでもピンとこない。

若いソーシャルワーカーや看護師が年取った人の気持ちや生活の実情などを見てどう支援するかを想像しているという感じで、高齢者をみなひとくくりにしていることろがあって、なじめない。
それになんらかの支援が必要でしょう?という押し売り的なものばかりで、そんなんじゃないんだがといつも感じてしまう。

高齢者といった時点ですでにそこには、高齢者とひとくくりにしているところがある。

反対に結構年齢のいった先生が高齢者の支援なんていうのをこうあるべきだなどと話しているのをきくと、あんた、自分のことはどうなの?とつっこみたくなる。
専門職のひとたちというのは、自分のことは棚上げして、効能を述べているように思える。どこか他人事だ。

高齢者の支援ほど面倒なものはないのだと思う。
それぞれ、高齢者というくくりでは生活していないからね。

子どもは学校などで子どもとしての教育を受けているからある程度のくくりはできる。自分で稼げないから生活費は親に依存しているし、それだけでもかなり大きな要素である。
障害のある人々も個別の生活があるから、個々の支援は難しいとは思うが、それでも、障害というものでかなりその人生、生活は限定されるから、ある程度のくくりはなりたつ。

高齢者はどうかというと、物忘れは障害や経済的問題、家族関係のもつれなどいろいろだが、人生いろいろなのでひとくくりにできないところが大変なところ。

我が家の場合、母と父は同じ高齢者だが、価値観も生活様式もまるでちがう。子どもとの関係も違う。
でも、同じ世帯だから、高齢者世帯として統計上は処理される。65歳以上だから、高齢者である。でもなんか違う。

高齢者の生活支援といった瞬間に嘘っぽいということである。
当事者は高齢者などとひとくくりにされたくないのだろう。
専門家はひとくくりにしたほうが楽だろうけれど。

個別性などというが、本当に個別性に基づいてやれるのか、そんな力量は、ケアマネにしてもソーシャルワーカーにしても、ないだろうとおもう。
だれもできない。けどやろうとする、無謀なとりくみが高齢者の生活支援である。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わりに2013

2013-08-30 10:22:59 | 日記



2013年の夏も終わりである。
今年は、母が逝き、いつになくさびしい夏の終わりを迎えている。
白い花をかざり、偲ぶ。

仕事の締切が迫っているが、どうもやる気が起きない。

木槿が風に揺れながら咲いている。

去年は生きていた。
でも、もう今はいない。

7月は生きていた。
でも、もう今日はいない。

思い出は残る。

実家の母が亡くなりまして、というと、みな、ひどく気の毒そうな顔で、それは大変でしたね、と、お悔やみの言葉などを一言二言。

その人と母親の関係が見える瞬間である。

看取った経験のある人は、ひどく悲しい顔になるように思える。
まだ、まだそんな経験はしたことがない、というような人は、軽い感じ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BBC版「高慢と偏見」のファンが幸せに浸りたかったら:ベート-ベンの アンダンテ・ファヴォリ 57

2013-08-29 15:43:47 | DVDノート
BBC版「高慢と偏見」に使われている音楽はいろいろあるが、もっとも効果的なのは、
エリザベスが弾く「恋とはどんなものかしら」でしょう。
フィガロをもってくるなんて、粋ですね。

さらに、そのあと、ダーシー氏の妹さんが弾くベート-ベンの アンダンテ・ファヴォリ へ長調 WoO 57

この音楽の効果的なことといったら!

ファンはこの音楽を聴いただけで、幸せな二人のシーンを思い起こし、こっちまで幸せになるというもの。
もし、幸せに浸りたかったら、ぜひ、このベートーベンをおききください。
とりあえず、私はブレンデルのものを聴いています。
で、楽譜を取り寄せたのでそのうち弾きたいと思います。
真面目に弾くととてもむずいのだが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半沢直樹見てます2 東京編

2013-08-28 19:27:57 | 日記
なんだか、世の中、半沢ブームで大変ですが、

東京支店編で一番笑ったのは、
手塚とおるが扮する京橋支店課長代理?だったかが、金庫室で段ボール抱えて万事休すになったとき、情けない顔で段ボールを落として書類が全部こぼれて、窮地を逃れるというシーンです。
思い出し笑いしてしまうぐらいおかしい。

貝瀬支店長があーっと何やってんだという顔するところが、ますます、おかしさを誘う。
下手なコントより、ずっと笑えるシーン。
情けない古里、なんとかその場をしのぐのだが、その顔がなんともいえずおかしい。

やはり、俳優が悪役、脇役含めいいのでしょうね。
とてもいいです。

女が出るシーンが少ないので、安心してみてられますしね。
テンポが速いので、飽きずに見てられます。

半沢の子役の少年も堺雅人に似ていて、ちょっとかわいいです。

父親の悲惨な死を目撃したのだから、本当ならトラウマになっているでしょうに。
かわいそうな役です。
あそこから這い上がっていくのは並大抵のことではないでしょう。

そういうところに世の中の人は思わず声援を送ってしまうのでしょうね。

水戸黄門という人がいるけれど、そうじゃないよね。印籠なんてないのだから。
大岡越前でもない。そんな絶対的な権力をもっているわけではない。
親の七光りではないが、すごくできる男。
これが時代に受けるんだろう。

七光りの政治家なんかが偉そうにしているのを苦々しく思っているからね。
国民は。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成25年度 全国学力・学習状況調査 報告書・調査結果が出た

2013-08-28 11:08:25 | 現代社会論
平成25年度 「全国学力・学習状況調査 報告書・調査結果」が発表になった。

県別のランキングが出ている。
秋田や福井は好成績である。
沖縄は低い。そのほか、低かった県の関係者は落ち込んでいることだろう。

義務教育の段階で、ここまで格差がでるというのはどうなのか?
すくなくとも、国は差の解消に努力すべきであろう。

子どもの生活習慣、とくに生活時間などの調査とからめ、具体的な差の解消策をだすべきだろう。勉強する習慣は大切である。
教師の力の差もあるのか?


聞けば、秋田などは学力テストは独自のものを作っていて、それも現場の先生と教育委員会が一緒になって作っているとのこと。
そういう姿勢が高い結果をもたらしたというべきだろう。

生まれてくる子ども、地頭の違いはあるだろうが、それでも、上質な教育環境を与えられれば伸びる子はたくさんいるはずなのである。
義務教育こそ社会づくりの源である。

気になるのは、この10年の成績の推移である。
右肩さがりのようである。

このままほっておくと、読み書き算数がまったくできない識字率の低い国になってしまい技術力日本、ものつくり日本などというのは過去のものになりかねない。
とくに応用問題の低さはひどい。これは問題である。

ものを考える習慣を子どものころからつけなければならない。
親は仕事に忙しいのであるから、学校の先生は、どんな家庭の子どもにも上質な教育内容を提供できるよう研鑽をつみ努力しなければならない。

義務教育に従事する教員の質が問われている。

教員の統一試験でもしたらどうだろう。
格差がでるかもしれないね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする