3.11以後の日本

混迷する日本のゆくえを多面的に考える

吉本隆明を追悼する 鹿島茂『引用句辞典』不朽版 

2012-03-28 09:49:12 | 現代社会論
毎日新聞毎月第4木曜日に鹿島茂先生の『引用句辞典』が掲載されるが、なかなか辛口でとても良い。

今日は吉本隆明の「別れ」『背景の記憶』からの引用だった。

吉本は東京の月島の船大工の三男として生まれた。小学5年の時、塾通いを始めた。
実家が豊かになり、三男の隆明を工業高校に進学させようかということになったらしい。
それまで、遊んでいた周りのガキと「別れ」をしたことが吉本のその後の思想に影響を与えているということが書いてあった。

「・・・・わたしが良きひとびととの良き世界と別れるときの、名状し難い寂しさや切なさの感じをはじめて味わったのはこの時だった。これは原体験の原感情というべきものとなって現在もわたしを規定している。」


学校にいかず、そのまま社会に出て職人などになって一生を終える周りの友人たち、それとは一線を画し、ひとり勉学の道を幸運にめぐまれ歩むこととなった隆明少年の胸に去来したものはなんだったのだろうか。

昭和初期においては、ほとんどのものは小学校のみか、高等小学にいって終わりだった。小学校を出て丁稚奉公に出るとか、工員になるとかそれが一般大衆の進路だった。

ゆとりがあり、親が教育熱心で、しかも優秀であれば旧制中学に進学、旧制高校、旧帝国大学という、いわゆる一高東大の当時としては最高の学歴が用意されていた。
旧制中学から旧制高校ではなく、専門学校、たとえば高等工業高校や、物理学校などに進学する学生もいた。あるいは、高等師範学校へいって教師になるというのも当時の優秀な学生の進路であったと思う。
女子は、高等女学校から師範学校か、津田や日本女子大学校などに進学するのが当時の優秀で裕福な子どもの進路だった。


吉本の学歴は華々しい。
1937年(12歳)東京府立化学工業学校入学。1942年(17歳)米沢高等工業学校入学。1945年東京工業大学に進学。そこで数学者の遠山啓と出会う。1947年9月に東京工業大学電気化学科卒業。
当時、府立の工業高校に進学し、米沢高等工業高校を経て、東工大というのは吉本が理系分野において非常に優秀であったことを示している。

小学校5年の時の「別れ」の経験は、鹿島茂のことばを借りれば、「自分と家族の損得しか考えない大衆の原像を自らの思想の強度の試金石として繰り込んでいくことが絶対に不可欠」であり、「どんな高尚な思想も無効である」ことを彼に学ばせたのではないかと思うのである。

生まれた時から当たり前のように高学歴になる条件が揃っているものがいる。そういう人もその後の人生や社会への向い方は二通りある。
ひとつは、それを当然として受け止め、一般大衆とは違うのであるという、自分は選ばれた人間であると奢り高ぶるもの。
反対に、一般大衆から学びそのために尽力しようとするもの。

さらに、もう二通りの人間を追加しておこう。
一般大衆の出身でも、ここは自分の居場所ではないと上昇志向し、出世をしよい生活をしたいために一般大衆を忘れ、踏みつけながら邁進するもの。
そして、一般大衆から出発し、そこを試金石としながら、社会のために考え尽力しようとするもの。

吉本は、この最後のタイプの人間だったのだろう。
そこに彼の偉さがあるし、彼をして、一時代を築いた大思想家にならしめた理由があると思うのである。

それにしても今の子どもはどうなのだろう。
小学校受験などさせて、あまり小さいうちから、一般大衆と隔絶させるのはどうなのか。
選ばれたものという錯覚と傲慢さだけを子どもに植え付けさせるだけなのではないか。

吉本少年の心に去来したものは、社会における生まれながらの階層性についての暗黙の社会的な容認、それへの不可思議さだったのかもしれない。それが社会の矛盾を体感するはじめての経験だったのかもしれない。

小学校だけで社会にでたものでも、非常に優秀なものもいる。たまたま幸運にも自分は大学に行くことができ、作家として成功したいそうな仕事をするようになったけれど、そういう者たちのことを忘れてはならない、というのが最後まで吉本隆明の思想の試金石だったように思う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20代の社会学者なんて

2012-03-25 17:19:13 | 現代社会論
最近、20代の大学院在学中の「社会学者」がよく取り上げられる。
なるほど、ちょっと刺激的なことばを使って、一目を引くような本を書いているらしい。
だけど、言っていることは特に才走っているわけではなく、そこらの社会学教室でだべっているような内容。
きちっとしたフィールドワークを何年も積み重ねてきたわけでもなく、シャープな切り口でもなく、つまんない。

もっとも優秀な若者は、大学院などいかずに、ちゃんと仕事について世界を飛び回っている。結局、特別に才能があるわけではないものが、大学に残り、つまらぬ本を書いて儲けてる。
ウケ狙いだけのものを思想のないマスコミがとりあげる。
日本の社会学はこの程度かと思うと情けない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全入時代だから大卒でも就職できないのは当然である。

2012-03-22 09:50:14 | 現代社会論
おととしの春、学校を卒業した人のうち、就職できなかったり早期に辞めたりした人が大学や専門学校では2人に1人、高校では3人に2人の割合に上っていることが内閣府の推計で明らかになったとのこと。
若者の雇用は深刻な状況に陥っている。
全国すべての学校を対象にした就職調査、雇用保険の加入状況などを基に内閣府が推計したデータによれば、おととしの春、大学や専門学校などを卒業して就職した人は、56万9000人で、このうち19万9000人はすでにその仕事を辞めている。驚愕のデータである。
さらに卒業しても無職だったりアルバイトなどをしていた人は14万人、これに中退した6万7000人も加えるとおよそ2人に1人に当たる52%が就職できなかったり早期に辞めていた。


知識型資本主義だから、少しぐらい学歴があっても就職できなくなっている。ミスマッチなのだろう。
大学全入時代なので、みな履歴書には大卒となっているが、それでは就職には直結しないのが現実だ。学生側と企業側のミスマッチ。学生が単に甘いと言わざるを得ないと思うのだが、どうだろう。

簡単にいえば、もともと大学に入って勉強するような輩ではないものが大学生となり、とくに勉強するわけでもなく、なんとなく卒業してしまって、いざ、就職となって四苦八苦しているのが本当のところだ。
どうでもよい資格をとったりして、履歴書に書いてみたりするが、それで有利になることはあまりないと思う。企業側は少数精鋭、頭脳明晰で、冷静でどんなときでも英断がくだせる判断力のある、しかも、インターナショナルなタフな人材を求めているのだからミスマッチは仕方がない。

若者側は、大卒だからこれくらいの初任給と思って夢を描いてエントリーする。が企業側は、不況、国際化で、優秀な人材だけを採ろうとしているし、実際、すでに、学閥で採用済みとなっている。学閥の枠外の大学生はどんなにがんばっても採用されることはないのが実情。コネがあればべつだけど。

おいしい仕事、国の命運をかけるような、国際的に華々しく活躍できるような「仕事」の採用は、半分は東大が占める。残りの30%は文系なら一橋、京大、理系なら東工大、京大、そして残りのわずかの枠に、その他の旧帝大(東北、阪大、・・)、そして1から2が早慶が僅か食い込む。かなり乱暴な言い方だがそんな感じだと思う。

当然、東大の中でも熾烈な競争があるのだが。

若者は仕事を求めて、アジアの国々に出ていくことになるのかもしれない。そして、優秀なアジアの若者が国内で働く。

大学があれこれ就活支援をしているようだが、大学に入った時点で勝負はある程度ついているのだ。
大学に入るまでの5年、10年の蓄積がモノを言う。
大学がどうこうできるレベルではないのである。

TVなどで知名度がある企業ではなくとも、良い仕事をさせてくれる企業はいくらでもある。
今は無名でもこれから成長する会社もあるだろう。
学生たちは、そういう本当の意味で有望企業を選ぼう。

どちらにしても、多くの若者が失業者となって街にあふれるだろう。閉塞感が漂う。
若者を扶養してくれる高齢者も年金は削減されそうなので、結局期待できない。

若者も高齢者も蟻地獄に沈んでいく以外にないのか。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋源一郎が吉本隆明を追悼する

2012-03-21 10:21:07 | 現代社会論

19日の朝日の文化面で、高橋源一郎が吉本隆明を悼む、を書いていた。

「彼のことばは、他の人たちと同じような単語を使っているのに、もっと個人的な響きを持っていて、直接、自分のこころの奥底に突き刺さるような思いがして驚いた」
「この思想家だけは、いつの間にか自分の横にいて、黙って体を動かす人であった」
「どんな思想もどんな行動もふつうは、その正面しかみることができないが、吉本さんは、正面だけではく、その思想の後ろ姿も見せることができた」
「どんな思想家も、結局は、ぼくたちの背後からけしかけるだけなのに、吉本さんだけは、ぼくたちの前で、ぼくたちに背中を見せ、ぼくたちの楯になろうとしているかのようだった」

「『この人がほんものでないなら、この世界にほんものなんか一つもない』と僕は思った」と高橋源一郎は書いている。
吉本隆明が逝き、高橋源一郎はひとりになったのだ。
源一郎の初恋にも似た吉本隆明への思いはこの世代の共通した思いだろう。

吉本がいて、源一郎のような作家が生まれた。
その文化的なサイクルが日本の文化をまともにし、まともな文化を創ってきたように思う。
戦中派の生きる姿を次の源一郎の世代が受け継いでいる。

しかし、それからあとは脆弱だ。
なぜか?

吉本隆明を知らずに作家や思想を語る人になってしまったものが多過ぎるからなのかもしれない。

それにしても、1968年当時の吉本隆明の写真はかっこよすぎる。
これではだれもが彼に恋をしてしまうだろう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白井光子さんの日本歌曲―「霧と話した」で思わず泣きました

2012-03-19 11:59:19 | 音楽ノート
3.18は白井さんの日本歌曲のコンサートに行った。
雨もようだったが、沢山の白井さんのファン、歌曲ファンが日曜日の昼下がり、東京文化会館小ホールに集まった。

ヘルさんのピアノは素晴らしかった。
日本歌曲をどこまで理解しているのかわからない。当然、ドイツ語訳では深く理解しているはずだが、日本人のピアニストでもあのように理解し、細部にこだわり、0.0001を表現しようとすることができるひとはいない。
それくらい、すばらしいピアノだった。まさに歩く芸術。

ヨーロッパ的なヘルさんと白井さんの日本が融合して醸し出すすばらしい世界だった。ヘルさんは日本歌曲のすばらしさに惚れ込み、底の底までこだわり、その深さを表現しようと挑戦的だったと思う。
二人の芸術に向かう厳しい世界のぶつかりあい、歌い手とピアニストの激しいせめぎあいも見せつけられた。この厳しさは芸術性を追求すれば当然なのだろう。決して馴れ合うことなく、一歩も譲らず、追求する。男女、夫婦であるとさらにそこに別の要素が絡み合い、さらに複雑化していく。

アンコールにこたえて、何曲も歌ってくださった。

「霧と話した」で、「私はやっぱり泣きました」のところで、白井さんの声が涙声になったような気がして、私も泣いてしまった。
それは、このふたりの後ろにあるそれぞれの人生を知っているものにとってのみ涙のわけがわかるというもの。

日本歌曲は歌詞がよくわかるだけに、歌う方も聞く方もつらいものである。
ドイツ歌曲にしても、歌詞を深く理解すればするほどますますもって難しくなるものだ。
初心者はメロディの美しさのみでとびつくが、少し慣れてくるとやはり歌詞の美しさに魅せられる。
歌曲は人生そのものを表現するツールなのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする