3.11以後の日本

混迷する日本のゆくえを多面的に考える

注水の停止、実は継続

2011-05-30 12:45:22 | 福島原子力発電所事故
注水停止実は継続のニュースにはみんな驚いた。でも、私は想像できる。
東電本店と福島との間にある緊迫感の温度差。

現場を取り仕切る吉田所長としては、現場の状況から注水を中断することなどありえなかったのだろう。
官邸の顔色をうかがう本店、東電という会社を守ることに勢力を注ぐ本店、しかし、現場は体面やこれまでの安全神話などを守ることなどまるで意味がないこと、ナンセンスであることを痛感していたに違いない。これは世紀の過酷な事故なのだ。現場はいかに事故を最小限に抑え放射能汚染の拡大を防ぐかをかんがえることが使命なのだ。現場の状況からみて注水を停止することなどありえなかっただけだ。注水を停止したらさらなる爆発がおきてしまう。
本店と現場の意見の対立、それはこれまでの東電体質をかんがえれば当然かもしれない。

保身のために嘘をつく。優等生の行動スタイル。東電はこれまで100点満点であることを演出してきた。いつまでも100点を取り続けることなどありえないにもかかわらず、そうしなければ許されないとおもいこんでいたのかもしれない。30点とっちゃって、お母さんに合わせる顔がなくて、しばらくかくしておいて忘れたころに出してくるねじまがった優等生みたいな東電。
現場はとうの昔に優等生なんかやめていた。おなかにズシンとくる仕事がメインのガツン系でないとやっていけないのだから。現場の荒っぽい労働者と一緒に働ける人じゃないとやっていけないのが、原発研究者技術者なのさ。

政治の茶番、内閣不信任案、世界から笑いもんになるだけなのに、なぜわからないんだろう。
無能な政治家を選んだ私たちが悪いのか、それとも生まれたときが悪いのか。何もいわずにだまってやり過ごすのは簡単だが、なんとかしなければならない。日々の生活の忙しさに紛れ、私たちはあまりに政治から遠ざかってきた。政治の季節は1960年代で終わり、その後経済の時代になり、次に文化の時代といわれたが、果たして我々は豊かな文化を築いてきたか疑問である。電源三法、経済に支えられた乱開発、その上にたってきた狂乱の文化。そんななかで、知識人たちは、政治に関心を持つことに脱力感をおぼえ政治的虚無に陥っていた。もう一度、あのころに立ちかえり政治を語ることが必要なのだろうか。そのエネルギーが残されているかどうか・・・わからない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑のカーテン

2011-05-30 12:15:16 | 日記
我が家の節電対策その1として、昨日は大雨だったのだが、ベランダにゴーヤのためのネットを設置した。2週間ほど前に苗を買っておいたのだが、それが成長し、となりのゼラニウムに巻きつきそうになったので、ネットを設置することとなった。ゴーヤがどんどん成長すると窓を覆ってくれて完璧に室内温度は下がるはず。成長が楽しみだ。ゴーヤは香がするのだろうか、隣の猫がゴーヤの香につられてやってきてツルにかみついている。「こら!」としかると、かわいい顔して、「なんでだめなの?噛んでもいいでしょ」というように甘えた声でなく。困ったアメリカンショートヘアだ。

ゼラニウムは長年育てている。白くて中心がピンク。清楚なこの花たちはけなげに何があっても毎年ちゃんと咲いてくれる。朝起きると、ご機嫌はいかがですか、と、水をやる。すると、花たちが、笑っているように見えるのは私だけのようである。家族は、花が笑って喜んでいると私がいうと、おかしいと笑うけど、本当に花が笑って歌っているようにおもえるんだから仕方がない。

節電対策その2は、エアコンを買い換えたこと。以前のものはあまり節電タイプではなかったが今回のものはかなり節電できそうだ。

緑のカーテンと節電型エアコン+送風機、冷温枕・・・いろいろ対策を考えている。

フクシマはまだまだ安定しそうにない。
政治の混乱は続く。我々の人生も続く。
市民としてできることは、生活レベルでの節電対策と日本のエネルギー政策について真剣に考えることである。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技術が生んだ事故は、技術で修復する。それが責任―これこそが日本の技術力の根幹だったのだ

2011-05-27 10:10:27 | 福島原子力発電所事故
福島原発暴発阻止プロジェクトの記事を読んだ。「負の遺産は残さない」原発暴発阻止に立ち上がった60歳以上の元技術者達、おとといの毎日の夕刊にもとりあげられていし、ブロゴズにも掲載されていた。かつて日本のものつくり技術大国をつくったエリートエンジニアたちが、福島原発の暴発を阻止しようとたちあがったとのこと。強い責任感をもつ頭脳集団こそ日本が誇る理系技術者だ。技術が生んだ事故は技術で修復する、それが責任だという。これを読んだ人々はみなある種の感動を覚えたと思う。古き良き時代を思い出した。これこそものつくり日本の技術力を根幹で支えていた哲学だったと思う。

いつからだろうか、金ですべてが片付く、そんな世の中になってしまった。金を積んで得られる安全や安心になってしまった。金を積んで、安全を買うことが、金の出せる範囲での安全にすり替わっていく。高い技術力で安全安心をとことん築く、そのために勤勉に働き、よい技術を開発するという崇高な技術者魂は疎まれるようになる。高額な安全対策は後回しにされ、そういう純なこだわりをもった技術者を疎んじ、しだいに老兵は去りゆき、日本の技術者をとりまく環境も様変わりしていった。もう一度、彼らが帰ってきて、修復にあたるというのだ。我々は心から賛辞と応援を惜しまないだろう。

それにしても、原子力安全委員長などはまったく信用できないことが、今回の注水停止実は継続の事実が明らかになった段階で証明された。
現場に行きもせず、重大な決定ができるはずもないし、設計にたずさわっているわけではないような東大教授にはなにも決定する力はない。そんなことは、原発建設に携わった技術者でなければわからないのが本当のところだろう。TVに出演し、あれこれコメントしている東大教授たちは、かなり怪しいと私は思っている。原子力技術は幅広い技術の結集であるので、「原子力にお詳しい」と紹介されていても、原子炉は知らなかったり、内部の配管はまったく素人だったり、すべてわかって判断を下せる人は少ない。しかも、地震津波で破壊されている現場でなにが今起きているか情報が錯綜している3月11日以後の混乱のなかで判断は無理だろう。我々は東大教授、東大名誉教授の肩書に騙されてはいけない。東大教授を見分ける眼力を身に着けることが必要である。手探りのフクシマである。情報が錯綜し、分析には我々が思っている以上に時間がかかる。

原子力第一世代の技術者たちの今回のプロジェクト、見守りたい。多くの叡智を結集してフクシマをとにかく安定した状態にすること、それが最優先課題だ。

「言った、言わない」の政治茶番劇などを演じている「政治屋」を許すわけにはいかない。政治の世界だけの権力の争奪に血道をあげ、被災地、フクシマなど眼中にないような動き方をしている政治屋など許さない。

我々は成熟した市民として、3.11を機会にまともな政治の在り方、エネルギー政策のこれからを考えよう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園児死亡ゼロはすばらしい―東北の保育士の底にある強さとあたたかさ

2011-05-25 10:14:13 | 東日本大震災
5月14日付の読売で報道されていたし、今朝の番組でも取り上げられていたが、今回の大震災で保育園児は全員無事だったとのことである。それは快挙だ。
東北の保育の底力をあらためて知らされる。日ごろから訓練を重ねていたとのことであるが、いざとなるとなかなか最善の方法を考え、判断し、決断、行動に移せるかというとできないものだ。
また、ある保育所では、行政から指定された避難場所は、とても安全とはいえないところだったので、訓練時にここはやめたほうがよい、と、判断し、独自の避難ルートと避難場所を考えていたという。

子どもの命と生活を守るのが保育の仕事だ。行政の指導のいうままに動いていたら今頃どうなっていたかと思うとぞっとする。おかみのいうことを聞いていればよいなどと考えないことだ。何が一番大切かを中心に置き、自分たちで安全を追求する、子どもたちのすべてを把握しているのは保育士自身なのだから、その知識と経験から独自に最善の方法を編み出す。それが専門職というものだ。

それぞれの保育士がおぶい紐で赤ちゃんを背負い、子どもたちの手を引き、保育士の車に分乗してあらかじめ避難所として決めていた場所であうことを確認した。一台15人も乗せた車もあったとのこと。津波到達の30分前に避難完了したとのこと。頭が下がる。園長、主任、それぞれの保育士が連携し、子どもの命を守るにはどうしたらよいか、最善の方法をその場で瞬時に判断したことが、この快挙に結び付いた。日ごろの訓練で問題点を洗い出し、みなで合議し問題解決し、動き方を確認しておく。いざというときにその経験をいかすことができる。すばらしい判断力決断力行動力だ。世界に誇れる保育士だ。

親は地震後、保育園に預けているとまず迎えに行かなくてはと思うだろう。しかし、引き取りにいける親ばかりではない。自分の子を預けている保育士だっているはずだ。看護師、医師、警察、消防、役所など非常時に自分の子どもを顧みることができない職種もあるのだから、保育園はとことん預かっている子どもをまもりぬいてもらわないと困るのである。日ごろからそういう親と保育士の間に信頼関係がなくては親はあずけることはできないだろう。

地震後子どもを引き取りに来た親と一緒に帰った子どものほうが死亡したケースもあったとのこと。皮肉なことだ。
子どもを引き取りにいける親は、保育所にとどまり、ともに避難のヘルプに回るという選択肢もあるのではないかと思う。

世の親は子どもを保育園に預けるとき、一瞬、地震や津波のとき、助かるだろうかと不安がよぎるだろう。でも、それは杞憂だったのだ。私たちは何があっても子どもの命を守ってくれる非常に高い責任感をもった保育士という専門職を長年育成してきたということだ。これは誇れる制度なのだ。世の母親たちよ、日本の保育を信頼して子どもを預けよう。日本の厚労省はがちがち官僚主義で信頼できないが、日本の保育士は信じることができるとこれで証明された。

今回の大震災津波はフクシマの問題などをみれば、日本政府の政治的決断力の不足や大企業の脆さ、つまり日本の弱さをさらけだしたといえるが、逆に強さもわかったのだ。被災地のケアマネージャーのすばらしい仕事ぶりもいろいろなところで報告されている。戦前から保育や介護は女性職と位置付けられ、必ずしも優遇されてきたわけではない。今回の震災で、福祉の仕事の重要性と専門性は高く評価されている。私たちはこれらの仕事を大切に守っていかなければならないだろう。日本の保育の強さとあたたかさを感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクロ経済学者による震災復興政策の提言

2011-05-24 09:42:38 | 東日本大震災
5月23日付の日経(経済教室)で、日本を代表するといってもよいマクロ経済学者たち(現代経済研究グループのメンバー)が、震災復興政策について共同提言している。きわめて的を射るリアリスティックな提言で、震災後の日本の方向性を考える上で参考になる。そもそも復興構想委員会から抜けていたのはマクロ経済の視点であった。作家や宗教家が夢を語るのはよいし、社会学者が、家族や地域という社会集団から復興をイメージするのはよいかもしれないが、しかし、復興は現実の問題である。現在の経済社会システムを踏まえつつ、いかなる財源を基盤とし、福島の補償を確実にし、さらに日本経済を急激に失速させることなく、オールタナティブなエネルギー政策とまちづくりを構想できるか、しかもそれを短期中期長期を視野にいれて構想できるか、が問題である。

1.市場メカニズムを活用せよ
2.持続可能性、つまり短期で痛みのないものがかえって長期には持続可能性を脅かすことを考えろ

ということである。リーマンショック後、市場メカニズムに対してはアレルギーがあるところもあるが、しかし、政府介入を視野にいれつつ市場を活用する方法を探るべきとしている。


①コスト負担について
 復興国債は次世代にツケを回すことになるので、やめたほうがよいということ
 そして、復興連帯税をかけて、国民広く薄く負担してもらう。
 消費税、固定資産税、法人税減税の先送りの提案である。そして課税最低限の引き下げをとのことである。
 
 高所得の夫をもつ小遣い稼ぎパート主婦にも課税せよということであり納得する。

②電力対策
ピーク・ロード・プライシンズでピーク時料金を上げるという。
 長期休暇を制度化する。つまり長期休暇が可能な業種、大学などは最たるものかもしれないが、そういうところに勤める人は長期休暇をとって電力不足に協力するというもの。たとえば大学でも夏休みを長くして、冬休みや春休みをやめればなんとかなりそうだ。学園祭などやめたほうが学生はよく勉強するようになってよい。学問の秋にミスコンだの、模擬店だの、くだらないので学園祭などはまずやめよう。
さらに、電気料金をあげ、需要抑制するだけでなく、自家発電機を持つ企業が、24時間電力を使いたい企業に流れるしくみをつくるというもの。電力料金の引き上げ分を賠償基金に直接入る仕組みを作るという手も提案している。高くなった電気料金、それでもその分が福島の人々の生活支援に直接つながるという道筋が見えれば、国民は納得するかもしれない。少なくとも、私は、高くても払うだろう。それが福島支援につながるなら。

さらに電力利用権(削減回避権)を大口需要者間で売買させるという温暖化ガスの排出量取引の手法を導入するというもの。

③まちづくり
 震災特区を活用してエココンパクトシティを実現する。
 脱炭素社会モデルの実現というのは理解できる。
  
 私も以前このブログで提案したが、環境を軸にした適度な人口密度脱車社会のまちづくりはよいと思う。町の中心にこそ、公共施設(役所、病院、福祉施設、学校等)をすえ、商業施設がその周りを囲み、そのさらに外苑に住宅街をつくる。低層の集合住宅、一人ぐらし高齢者も老夫婦世帯も子どもを育てる世帯も障がいのある人もそこに暮らす。さらにその外縁に農業や工業など地域に根付いた産業を位置付ける。北欧の街かどみたいだ。

ただ、風景としてはどうなのか。歴史ある街並みを排し、コンパクトな街は私たちの東北の風景として受け入れられるのか、それが問題だ。われわれはヨーロッパの街並みをつくろうとしてはいけない。また、東京郊外に立ちならぶ殺風景な分譲住宅、区画整理された街並みなんてなんの魅力もない。いくらエコでもコンパクトでも、もっと土着の風景を、といわれれば身も蓋もない。曲がりくねった道、ごちゃごちゃした小さな住宅、ぜんぜんコンパクトではないし整然とした街並みではないが、生活のにおいのする街並みをと考えると簡単ではない。

市場を活用して、次世代にはツケを回さないしくみをつくること。
被災地の痛みをわがこととし、その痛みは今の私たちでなんとか分かち合いやりくりしよう。30年後、がん患者は確実に増えているだろうから、ますます30年後の人々にツケは回せない。





 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする