人生山あり旅あり休みあり♪

山登りと旅行の雑記帳です。

森吉山登山

2016年03月27日 | 秋田県の山
岩手での生活も残すところあと2日。
天気予報を見ていたら日曜日の天気は間違いなく良さそう。

岩手山に登って終わりにしようと思っていたけど、こんな天気の良い日に引っ越しの準備なんてしていたらバチが当たりそう。
ということで、秋田県の名峰、森吉山に行ってきました。

森吉山は花の百名山の一つでもあるステキな山。
冬はスノーモンスターと呼ばれる樹氷群が見られることでも有名。

今回は森吉阿仁スキー場からゴンドラで一気に山頂駅まで行ってそこからスキーで山頂を往復することにした。

盛岡から2時間ちょいで森吉阿仁スキー場に到着。


3時間くらいかかるかと思ったら道路に雪もなくてあっという間に着いてしまった。

天気はこれでもかっ!というくらいの快晴。
それに加えて初めての山なので登る前からワクワク。

8時45分運行開始のゴンドラで一気に山頂駅へ。


早いはやーい!
あっという間に到着。


この山頂駅からの景色も見事!


こんなに天気の良い日は珍しい。
特に森吉山は冬に晴れることは滅多になくて、ほとんどが風雪。
春になってようやく天気が安定してきたのかな。
それにしてもまさにドピーカン!

森吉山はBCのメッカでもあるみたいで、スキーを履いた登山客もたくさん。
みんなで山頂を目指していく。


目指す森吉山はあそこ。


なんと山頂駅から標高差200mくらいしかない。
いいぞ~。

今日はたくさん人がいたので写真も撮ってもらう。


あまりの天気の良さに思わずドヤ顔。

冬は樹氷になっている樹林の中をスキーで登っていく。


1,308mのピークに到着。


左下に見えるのは森吉神社と森吉避難小屋。

こちらが山頂。


たおやかなキレイな山容。

ピークから少し下って登り返すと阿仁避難小屋。


ここまで1時間もかかってない。
小屋の前で他の登山者の方と談笑。
みんな数人のグループで来てて楽しそう。
埼玉戻ったらみんなで山に登りたいな。

せっせと山頂を目指す。




山頂に近づくにつれて段々と木が樹氷らしくなってきた。




これは樹氷と言って良いのでは!?
この前八幡平で見た貧相な樹氷とは明らかに違う。
3月下旬だし樹氷なんてもうないだろうなと思ってたけど、ラッキーなことに山頂付近ではまだ樹氷が残されていたのだ。
いや~、今日はツイてるなぁ。

山頂まであとちょっと。




そして山頂到着!


ゴンドラのおかげで1時間半で山頂まで来てしまった。
そして山頂からの景色が凄すぎる!
天気が快晴なのはわかっていたけど、まさかここまでの展望とは。

岩手山と八幡平


岩手山をズーム


秋田駒ケ岳


八甲田連峰


そして岩木山


東北の名だたる山が丸見え状態。

さらには遠く田沢湖までも


ものすごい絶景だ。

一緒に登ってきた方がこの景色を見て
「あぁ、もう死んでもいい!」
って言ってたけど、まさにそんな感じ。

奥さんに、
「死んでもいいけど下で死んでね、探すの大変だから。」
って返されてたけど(笑)

本当に大絶景を満喫。
日曜日ということもあって続々と人が登ってくる。


森吉山、本当に素晴らしい山だった。
さらば森吉山!


このあとはシールを取って滑走準備。


山頂直下は適度な斜面がたくさんあって滑り放題。
しかし、にわかテレマーカーの自分は同じコースを戻ります。

それでもこの最高の斜面!




うひょー、気持ちいいのなんのって!


斜面が緩やかだから自分のレベルでも充分滑れる。
そしてあっという間に山頂駅に着いてしまった。


ここからはゲレンデを滑走。


さらにあっという間に駐車場に到着。


贅沢なひと時が終了。
あまりの充実ぶりにしばし放心状態になりかけてしまいました。。

帰りはネーミングセンスが最高のマタギの湯に入って盛岡に帰りました。




これにて岩手ライフの登山もおしまい。
岩手での生活は山登り好きには堪らない1年間でした。

今年1年間のブログを見返してみたら遊びすぎて仕事をしているのかと思われそうだけど、安心してください、ちゃんとしてますよ!
仕事あっての山登りだからね。

埼玉に戻ったらまた上越やアルプスの山に繰り出したい。

東北の山に後ろ髪を引かれつつこれから埼玉に戻ります。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿