後輩のヤザキチが八戸出張の帰りに盛岡に寄ってくれた。
金曜日にいきなりメールが来て、「明日午前中で仕事が終わるのでそのあと盛岡で飲みましょう!」
ということで、盛岡に転勤となっているもう一人の探検部の後輩も誘って3人で飲む。
日曜日はもともとどこか山に行こうと思っていて、先日の羽後朝日岳に登った時に出会ったお姉さんが山田町の霞露ヶ岳を一押ししていたのでそこに一人で行こうと思っていた。
ヤザキチに日曜日の予定を聞いたら、夜にホームパーティーがあるとかなんとか。
そんなのいつだって行けるんだから、一生行くことがなさそうな霞露ヶ岳に行くぞ!と半ば強引に連れて行った。
山田町は沿岸地域にあって盛岡から120kmくらい。
沿岸地域は北上山地を横断していかないといけないのでどこに行くにもそのくらいの距離がかかってしまう。
朝8時半に盛岡を出発。
途中道の駅で飯を食い

11時半に登山口に到着。遠いな~。

登ろうと準備をしていると8人くらいの地元のおじさんたちが車で現れる。
お姉さんがオススメしてただけあって、けっこう人気の山なのかな。
鳥居をくぐって登山道に入る。


途中見える山田湾。

山から海が見えるっていいね。
そして霞露ヶ岳神社奥宮に到着。

ここから山頂までほんのわずか。
山頂到着。


山頂は樹林帯であまり景色は見えない。
ちょっとガスってきて海もうっすら。

ここからはひたすら下山。
500mごとに道標があってけっこう親切。

花とかも咲いててステキ。

松林の中をどんどん下山していく。

松林の隙間から海が見え始める。

松林の奥は断崖絶壁。
途中開けたところではリアス式海岸が丸見え。

この景色は素晴らしい!
そして下山地の漉磯海岸に到着。

ゴールが海岸なんて最高のルート。
海が青い!!

海と戯れるヤザキチ。

巨大ボルダーを発見し登らずにはいられないヤザキチ。

なんかかっこいいな。
けっこう岩もしっかりしているし、これはいくつかルートが作れるんじゃないかな。

アプローチが遠いからコスパは低いかもしれないけど。
ここからは道路を歩いて登山口に到着。
わずか2時間ちょっとのハイキングだった。

しかし、それ以上に景色が素晴らしい好ルート。
やるな、霞露ヶ岳!
帰りは大槌町に寄って被災地を見ていく。
旧大槌町役場。

この辺はほとんどのものが流されてしまってほぼ更地の状態。
かさ上げ工事でダンプカーがひっきりなしに走っていた。
そんな大槌町に少しでも貢献しようと地元の食堂で飯を食う。
ヤザキチが調べたこのお店に入る。

ここは海岸を望める最高のロケーション。

そして地元の新鮮な海産物が食べられる。
まずはビールと三陸の珍味ホヤで乾杯(もちろんノンアルビール)。


ヤザキチは海鮮冷麺。

自分は磯丼。

大きな海苔の上にご飯といくら、蒸しウニ、イカ、ホタテなどがふんだんに乗っていて激ウマ!
〆はホタテのバター焼き。

移動時間の方が長い山行だったけど大満足の1日でした。
ヤザキチありがとう、また来てね!
金曜日にいきなりメールが来て、「明日午前中で仕事が終わるのでそのあと盛岡で飲みましょう!」
ということで、盛岡に転勤となっているもう一人の探検部の後輩も誘って3人で飲む。
日曜日はもともとどこか山に行こうと思っていて、先日の羽後朝日岳に登った時に出会ったお姉さんが山田町の霞露ヶ岳を一押ししていたのでそこに一人で行こうと思っていた。
ヤザキチに日曜日の予定を聞いたら、夜にホームパーティーがあるとかなんとか。
そんなのいつだって行けるんだから、一生行くことがなさそうな霞露ヶ岳に行くぞ!と半ば強引に連れて行った。
山田町は沿岸地域にあって盛岡から120kmくらい。
沿岸地域は北上山地を横断していかないといけないのでどこに行くにもそのくらいの距離がかかってしまう。
朝8時半に盛岡を出発。
途中道の駅で飯を食い

11時半に登山口に到着。遠いな~。

登ろうと準備をしていると8人くらいの地元のおじさんたちが車で現れる。
お姉さんがオススメしてただけあって、けっこう人気の山なのかな。
鳥居をくぐって登山道に入る。


途中見える山田湾。

山から海が見えるっていいね。
そして霞露ヶ岳神社奥宮に到着。

ここから山頂までほんのわずか。
山頂到着。


山頂は樹林帯であまり景色は見えない。
ちょっとガスってきて海もうっすら。

ここからはひたすら下山。
500mごとに道標があってけっこう親切。

花とかも咲いててステキ。

松林の中をどんどん下山していく。

松林の隙間から海が見え始める。

松林の奥は断崖絶壁。
途中開けたところではリアス式海岸が丸見え。

この景色は素晴らしい!
そして下山地の漉磯海岸に到着。

ゴールが海岸なんて最高のルート。
海が青い!!

海と戯れるヤザキチ。

巨大ボルダーを発見し登らずにはいられないヤザキチ。

なんかかっこいいな。
けっこう岩もしっかりしているし、これはいくつかルートが作れるんじゃないかな。

アプローチが遠いからコスパは低いかもしれないけど。
ここからは道路を歩いて登山口に到着。
わずか2時間ちょっとのハイキングだった。

しかし、それ以上に景色が素晴らしい好ルート。
やるな、霞露ヶ岳!
帰りは大槌町に寄って被災地を見ていく。
旧大槌町役場。

この辺はほとんどのものが流されてしまってほぼ更地の状態。
かさ上げ工事でダンプカーがひっきりなしに走っていた。
そんな大槌町に少しでも貢献しようと地元の食堂で飯を食う。
ヤザキチが調べたこのお店に入る。

ここは海岸を望める最高のロケーション。

そして地元の新鮮な海産物が食べられる。
まずはビールと三陸の珍味ホヤで乾杯(もちろんノンアルビール)。


ヤザキチは海鮮冷麺。

自分は磯丼。

大きな海苔の上にご飯といくら、蒸しウニ、イカ、ホタテなどがふんだんに乗っていて激ウマ!
〆はホタテのバター焼き。

移動時間の方が長い山行だったけど大満足の1日でした。
ヤザキチありがとう、また来てね!