ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




せいこ。墨田区墨田3-8。2009(平成21)年3月29日

玉の井が赤線街だったころは「本通り」と名付けられた玉の井いろは通りの裏通りで、奥に「鈴蘭荘(旧ナンバーナイン)」とした家が見える。「せいこ、プリンス、恋心」と1棟のアパートに3軒のスナックが入っていて、かつての赤線街をしのぶことができる一角だが、鈴蘭荘が取り壊されてそういう気分も半減した。また、3軒のスナックの外装は赤線時代のままというわけではないだろう。
『玉ノ井 色街の社会と暮らし』(日比恒明著、2010年、2800円)の「昭和28年頃のカフェー街」の地図では「金波、プリンス、花月」というカフェー。1985年の住宅地図では「けい、プリンス、花月」で、『赤線跡を歩く』(木村聡著、ちくま文庫、2002年、950円)の写真がその店名。
建物は昭和22年の航空写真に写っているもののようだが、その家から東・南・北方向は空襲によって焼け野原である。屋根が明るく写っているので、この家は戦後すぐに建てられたものと思える。


恋心。墨田3-8。2013(平成25)年4月5日

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )






都立上野高校。台東区上野公園10
1986(昭和61)年頃

場所は上野公園といっても芸大美術学部の裏手で、学校の前の清水坂を歩く人もあまりいないので、学校の名前は知られていても場所の見当がつかない人も多いと思う。ぼくは上野高校のことは昭和30年代のことしか知らない。その頃は台東区第一の名門校だった。
写真の校舎は1987(昭和62)年に現在のものに建て替えられている。旧校舎に関しては『日本近代建築総覧』にも載っていなくて、なにも判らない。写真を見ると解体の工事車両が入るための出入口が開けられたように見える。歩道橋は撮影場所に最適のように見えるが、校舎とグラウンドをつなぐもので外部の人は入れない。
都立上野高校は1924(大正13)年に「第二東京市立中学校」として設立された。たぶん写真の校舎はそのときに建設されたものだろう。東京府立中学は数多くあったが東京市立中学は少ない。旧市立中学は、第一が今の都立九段高校、第三が都立文京高校、第一高女が都立深川高校、第二高女が都立忍岡高校、第三高女が都立目黒高校、第四高女が都立竹台高校、があった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





京成電鉄博物館動物園駅。台東区上野公園13。1987(昭和62)年4月18日

京成電鉄が青砥-日暮里間を開通させたのは1931(昭和6)年12月。それ以前は永い間、押上が東京の拠点だったようだ。日暮里-上野間の開通は1933(昭和8)年12月。地下の博物館動物園駅も同時に開業した。写真の建物は東京国立博物館の敷地の角に設置された出入口。建築時は博物館は東京帝室博物館で宮内省の管轄であり、それを慮って西洋古典様式のモチーフを多用した立派な外観のものになったということらしい。『ウィキペディア』では中川俊二設計と出てくる。どういう人かはネットでは分からない。
駅の設備をまったく更新せずに来たため、ホームが短くて止まれる電車が少なくなり、そのため乗降客も減り、1997(平成9)年4月には使用休止、そのまま2004(平成16)年4月で正式に廃止になった。今は開口部もすべて閉ざされて、ピラミッドのような屋根のせいか、なにやら墓を連想してしまう人もあるようだ。



博物館動物園駅動物園側出入口。上野公園11。1989(平成1)年7月23日

上野動物にいくらか近いもうひとつの駅の出入口。右の壁に3か所、後ろに1か所窓があったようだが、鉄板でふさがれている。『ウィキペディア』によると、今も残っている動物園の旧正門は昭和40年代に現在のものに変えられ、以後、写真の出入口を使う人が減り、まもなく廃止されたという。閉鎖後は東京都美術館の倉庫になっている。現在は入口の前に小屋を置いている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





上野松竹デパート。台東区上野公園1。2007(平成19)年3月2日

現在は建て替えられて、2014(平成26)年4月、「上野の森さくらテラス」という飲食店を収めたビルがオープンした。上野松竹デパートに関しては『「上野の森さくらテラス」報道向けページ』というサイトに詳しいので、以下それを参照して述べる。デパートの竣工は1953(昭和28)年。ぼくは小学4年生だった。吉田首相がバカヤローと言い、NHKが本放送を始め、朝鮮休戦協定がなった年である。松竹が映画館にする目的で建てたもので、浅草国際劇場や大阪劇場を手掛けた関係で矢島建設が施工した。当サイトには竣工時の写真が載っている。その写真では上野松竹は「君の名は第2部」を上映している。
デパートの竣工と同時に2階に「上野松竹映画劇場」が開業、その後地下1階に「上野映画劇場」「上野名画座」、2階に「上野セントラル」を相次いで新設している。2006年5月に閉館した時は、「セントラル1~4」という劇場名になっていた。



左:上野松竹劇場入場口、右:上野東宝・宝塚劇場入口。2007(平成19)年10月24日

左は上野松竹デパートの屋上出入り口だと思うが、扉には「上野松竹劇場御入場口」とあるので、映画館専用だったのだろうか? 屋上といっても西郷像近くの上野公園だ。使用されなくなってかなり経つ感じである。なんとなく和風に見える外観はなにを狙ったのだろうか?
右写真はそのあった位置から、たぶん上野東宝ビルの屋上出入り口である。上野松竹デパートの北に接して建っていた3階建てのビルが上野東宝ビルで、上野東宝劇場と上野宝塚劇場が入っていた。1954年12月の開業なので上野松竹デパートの1・2年後だ。2005年4月に「バンブーガーデン」という飲食店を入れたビルに建て替えられた。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )





すゞ重。静岡県伊東市猪戸1。2015(平成27)年1月19日

JR伊東駅から湯の花通りを行くと猪戸通りに出る。向かい側は蓋式のアーケード街のキネマ通りだ。今は猪戸通りにはその名称を表示したものは見当たらないが、10年位前には「猪戸通商店街」のゲートがあった。「すゞ重」は猪戸通りを西へ、すぐのところ。平屋の長屋風の建物で、写真は11時過ぎなのにまだシャッターが下りている。ネットで調べると、かなり有名な店のようで、機会があれば入ってみようか、という気にさせる。
隣の店は空き家のようで看板がほとんど消えている。「川村菓子店」だろうか。



美濃屋商店(酒・米)。猪戸1。2006(平成18)年11月24日

美濃屋はすゞ重から猪戸通りを西へ100mほどのところ。古そうな出桁造りの商店建築で、左に奥に通じている通路が開いているあたりも、古くからある酒店のような感じである。
下の写真は美濃屋の裏手の路地。「唯(ゆい)」というスナックの横を入ると正面に古い日本家屋がある。門といい塀に開いた松の模様の窓といい、旅館か料亭だったような感じだ。また、路地には飲み屋街にあるようなゲートが残っている。あるいは路地の奥にあって分かりにくい料亭を示すためのネオンだったのかもしれない。


左:唯、猪戸1、2006(平成18)年11月24日。中・右:旧料亭? 2015(平成27)年1月19日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





左:アリア宝飾店。静岡県伊東市湯川1。2006(平成18)年11月25日
右:喜久鮨。伊東市猪戸1。2006(平成18)年11月24日

JR伊東駅前から2本の商店街が出ている。幅の狭い道で、ゆっくり歩くには適当である。駅からにぎやかな方へ行こうとすると、近い方の「駅前仲丸通り」へ入っていく場合が多いかと思う。入るとすぐ、両側には飲食店が並んでいる。やがて駐車場が現れると、その先は商店街とはいえなくなり、猪戸通りに出て終わりだ。途中で横町を入って、1本西に中丸通りと並行している「湯の花通り」へ移ればいい。湯の花通りの商店街は両側に店が途切れることはない。
「ジュエリー・アリア」は湯の花通りの中ほどの五叉路の角にある。建物は店舗長屋だ。「喜久鮨」は湯の花通りから横に入ったところ。看板が割れてスナックの店名が不明だが、建物は「天祐荘」。
にし村は1946年創業の和菓子の製造販売店。右下写真は猪戸通りに出る手前の路地。
湯の花通りは現在少し改装して、街灯を濃いピンクに塗り替え、レンガ風の舗装を正方形のタイルのようなものに張り替えている。


左:にし村和菓子店、左:きんごろう。猪戸1。2006(平成18)年11月25日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





木梨商店。静岡県伊東市松原本町。2006(平成18)年11月24日

JR伊東駅から東南へ向かっている駅前いちょう通りにあった商店。現在、Google地図を見ると、航空写真には写っているがストリートビュー(2015年2月)では取り壊されて間もないような空地だ。写真左の看板建築は一足先に取り壊されたらしく、舗装された駐車場になっている。
木梨商店は観光客相手のひもの屋かと思うが、写真では商品がないように見える。すでに閉店状態? 建物は立派な入母屋屋根・出桁造りの母屋に平屋の作業場がくっついている。裏の駐車場はひもの干場だったのかもしれない。
木梨商店の右に「本町通り」の看板を付けた街灯がある。民家の並びに商店が混じっているような横町で、商店街とはいいにくい。130mほどで国道135号に出る。


木梨商店。伊東市松原本町。2006(平成18)年11月24日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »