goo blog サービス終了のお知らせ 
ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




松崎薬局。埼玉県川越市幸町3。1989(平成元)年9月18日

聞信会館(旧キンカメ)の向かい側に、今も写真のままに残っている出桁造りの商家。いつ頃薬局を閉めてしまったのだろう? 
写真右の「呉服かんだ」は昭和25年創業という一応老舗といっていい店。今は1階上のタイル張りの壁を改修して「蔵造りの町並み」に合わせた和風のデザインにしている。今になると写真のファサードの方が「懐かしさ」の点では勝っているように思える。昭和30・40年代のままの店舗も見られるような街並みがいい。
写真左は「かすや洋品店」。間口は狭いが住居部分が奥に長いようで、通りに面した部分を平屋の店舗に造ったものかと思う。2017年に蔵造り風に建て直されて、「ブロマージュ」というチョコレートの専門店が開店した。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





キンカメ。埼玉県川越市幸町2。1989(平成元)年9月18日

一番街の通りに面していて写真左に埼玉銀行川越支店(撮影時)、右は法善寺の入口。『都市徘徊blog>川越・旧きんかめ』によると、2012(平成24)年に改修工事が行われて「聞信会館」という法善寺の施設になった。外観は元のままにするような改修で、正面の窓も横の窓に倣っているが、パラペットのマークとその下の「館会信聞」の文字のレリーフは新しいものである。
『日本近代建築総覧』では「宝石メガネ キンカメ、建築年=昭和3年、木造2階建、施工=小峰(大工)」。
TIMEKEEPER 古時計どっとコム>13. 近亀時計店時計塔』に明治末の発行という「近亀時計店」の絵葉書が見られる。昭和初年建築の建物の前の店舗と思われる時計台付きの建物の絵に「埼玉県川越鍛冶町」「ないものハない」などの字が入っている。解説には「近亀時計店は、明治2年の創業で、創業者は葉書にある原田安太郎氏です。 時計台は明治30年代後半に店の屋根の上に取り付けたものだとか」とある。また、通りの奥に時計台が写る「川越町市街ノ景」の絵葉書も載っている。一番街の通りを仲町交差点辺りから北向きに撮った写真らしく、手前に亀屋の蔵が確認できる。
写真では時計店という証拠が見られない。写っている文字は「キンカメ」「ナイモのハナイ」の他には「度付サングラス」「…科医院処方…」が読める。『川越市の近代化遺産』の写真では「宝飾きんかめ」の看板だ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





シャローム・ナカトラ。千葉県香取市佐原イ3398。2003(平成15)7月20日

加納屋薬局の東隣は出桁造りの商家で「中寅商店」の袖看板が架かっている。その隣が平屋の蔵で、「シャローム・ナカトラ」という土産店あるいは雑貨店といっていいかもしれない店になっている。店のHPによると「ちょっとしたお土産物から、一品物の陶器まで色々取り揃えております」ということだ。中寅商店がちょっと洒落た店名にして営業してる、ということのようだ。
中寅商店は明治19年の創業なのだが、なんの商売をしていたのか分からない。『1022高橋氏講演』(PDFファイル)に、外観を平板なタイル張りの壁で取り囲んだような四角い建物(看板建築の一種?)だった時の写真が載っている。それを建築時の外観に修復復元したということになる。佐原の町並みを昔の姿に回復する取り組みの初期の例かと思う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





加納屋薬局。千葉県香取市佐原イ3398。2003(平成15)7月20日

写真左が油茂製油で、加納屋薬局の建物は今は看板建築にした正面を取り除いて、元の土蔵造りの外観を取り戻している。ストリートビューを見ると薬局は廃業したようで、かき氷などを売っているようだ。
NPO法人小野川と佐原の町並みを考える会」と「佐原町並み保存会」が年2回発行している「佐原の町並み瓦版」という新聞がある。その42号(平成20年8月号)に「加納屋薬局・みごとに往時の姿がよみがえる」という記事が載っている。それによると、加納屋薬局の始祖は澤田嘉兵衛という飯岡村(現成田市)の出で、文化元年(1804)佐原で薬種店を開いた。2007(平成19)年2月に復元された土蔵は弘化2年(1854)に土蔵倉を改造したもの、という。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





油茂製油。千葉県香取市佐原イ3398。2003(平成15)7月20日

香取街道の忠敬橋と佐原三菱館の中間あたりにある出桁造りの家。「油茂製油(あぶもせいゆ)」という店で、ごま油とラー油を製造販売している専門店。現在も写真の外観と店先の様子は変わらず、地道に商売を続けているという感じだ。ネット販売が伸びているのかもしれない。
店のHPには、「当社は製油業として、創業以来350余年の歴史を有する老舗です。/戦前までは菜種油を搾油し、戦後は現在の22代目当主に至るまで頑固なまでに、数百年間受け継がれている「玉絞め」という、古式搾油法にこだわって製造を続けてきました」「現在、工場で使用している機械も大正年間から稼動しているものです」とある。
佐原まちぐるみ博物館」の「9号館 幕末の薫り漂う館」ということで、長持・銭箱・証文入れなどを展示している。
建物の建築年代などの情報はネットでは探せなかった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





玉澤布団店。千葉県香取市佐原イ3401。2004(平成16)4月22日

香取街道の忠敬橋の東北側で、写真では橋際から、玉澤布団店、大髙園茶舗、メガネ店(ヤマノウチ眼鏡店?)と並んでいる。
玉澤布団店は明治初期からの店らしいが、数年前に廃業、2019年2月に「珈琲玉澤」という週末限定のカフェが開業した。「佐原まちぐるみ博物館」として養石・水石を展示している。
眼鏡店は出桁造りの町屋を簡単な看板建築にしている。今は昔のファザードに回復して「よし野」というせんべいを主力にアイスクリーム・かき氷・小物などを売る観光客向けの店に替わった。2010年3月の開店。
大高園茶舗は「大髙茶店(屋号水戸屋∟(の左右逆の記号?)」の説明板によると、明和2年(1765)に煙草の製造販売と茶商として創業した。店舗は明治25年(1892)の大火後に建てられた切妻平入りの建物。店舗は15畳の広さで、一部が土間の“座売り”の形態だった。奥には床の間付の6畳間と細い通り土間(台所として利用)、2階は座敷。店舗の後ろは昭和初期に増築した部分がある。
大高園茶舗も「佐原まちぐるみ博物館」の「お茶とたばこの博物館」で、古い看板などが見られる。



大高園茶舗。香取市佐原イ3401。2003(平成15)7月20日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






くらづくり本舗、杉田屋家具店
埼玉県川越市幸町2
上:1989(平成元)年9月18日
左:1984(昭和59)年5月4日

くらづくり本舗は埼玉県内に43店舗を展開する和菓子メーカーで、1887年(明治20年)2月に「なかじまや」として創業した(『ウィキペディア>くらづくり本舗』)。『有限会社くらづくり本舗』と改名したのは1979(昭和54)年9月で、近年のことだ。一番街に出店したの1982(昭和57)年6月。古い蔵造りの建物や看板、暖簾の「創業明治二十年」の文字を見ると、昔からここで商売している老舗のように感じられる。
東武>時代旅行>くらづくり本舗』によると、建物は「小林家住宅」として川越市の指定文化財になっている。「この地で呉服太物商を始めた後、初代佐平が明治16年(1883)に奥の文庫蔵を建て」というから創業は明治10年頃だろうか? 屋号はなんといったのだろうか? 文庫蔵は明治26年の大火で焼けてしまったのだろうか? 大火後の1895(明治28)年に2代目佐平によって店蔵と住居棟が建てられた。

くらづくり本舗の隣に「杉田屋家具店」が写っている。建物は二軒長屋で、3軒の店が使っていたようだ。2012年に取り壊され、その後正面は旧二軒長屋の形にして復元された。

追記(2020.02.07)
上に幾つか疑問を書き込んでおいたら、当の小林家の方から返事を頂いた。文庫蔵は大火では焼け残り、収蔵品も無事だったらしい。また、小林佐平商店の屋号は「山田屋」。
HP『小林家住宅』を運営されている。そこの「蔵だより」で、文庫蔵に収蔵されていたものを順次紹介している。明治期の染め型紙や、店主の趣味だったのか戦前の映画の資料など貴重なものが残っている。
店蔵の屋根の両端の「まつ毛」が注目されているが、これは建物のオーナーでも正体が判らず、調査中とのことだ。

コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )




埼玉銀行川越支店。埼玉県川越市幸町4
1989(平成元)年9月18日

現在は「埼玉りそな銀行川越支店」であるが、写真では「サイギン」と「埼玉銀行」の看板、写真右平屋の営業所の「埼玉銀行川越支店」の文字が写っている。
「第八十五国立銀行」の本店として建てられた建物。1918(大正7)年3月の竣工、設計は保岡勝也、施工は伊藤順造の施工のSRC造3階建てである。1996(平成8)年12月に国の登録有形文化財になっている。埼玉県では登録第1号という。
外観はルネサンス様式を基調とする。昭和初期から主流になるオーダーを用いる重厚な外観の銀行建築と比べると、明るい印象で大正デモクラシーに通じるものがあるそうだ(『近代建築ガイドブック』東京建築探偵団著、鹿島出版社、昭和57年)。正面角の塔屋は4階建てで八角形の断面、ドーム屋根にしている。窓の間のバットレス(控え壁)と建物の角の縞模様はサラセン風(全国近代化遺産活用連絡協議会>埼玉りそな銀行川越支店)。

第八十五国立銀行は、1878(明治11)年に設立された埼玉県で初めての銀行で、埼玉県では唯一の国立銀行。順調に発展していったようである。1943年(昭和18年)7月、戦時体制の一環で、県内の幾つかの銀行と合併して「埼玉銀行」になる。1991年(平成3年) 4月、協和銀行と合併し「協和埼玉銀行」に商号変更。1992年 9月、「あさひ銀行」と再度変更。「埼玉りそな銀行」は2002年(平成14年)8月に株式会社大和銀ホールディングス(現・株式会社りそなホールディングス)の完全子会社として設立された。2003年(平成15年)3月に、埼玉りそな銀行はあさひ銀行を吸収して営業を始めた(『ウィキペディア』)。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





服部民俗資料館。埼玉県川越市幸町6。1989(平成元)年9月18日

一番街に面して、時の鐘入口交差点の間近にある商家だった建物。『カワゴエール>服部民族資料館、服部家住宅』によると、塗家造の建物で、正面から見ると二階は窓がなく、高さも低い。部屋ではなく倉庫として使われた「厨子二階(つしにかい)」というものだという。川越大火の直後、明治26年4月には棟上げした。棟上げ式の写真が残っていて時期が判明したのだろうか。江戸後期の形式を残した明治の商家として貴重である。
『カワゴエール』には「服部家は7代続いた商家で、元々は照降業(傘や履物の販売)や薬種業(薬の販売など)を営んでいました(屋号:山新)」とある。『 Tabi2ikitai.com>服部民俗資料館について』に「山新は山田屋新助(服部新助)の略」とあるから、商店は「山田屋」の商号で営業していたのだろうか?
服部民俗資料館の開館は1984(昭和59)年で、「蔵造りの町並み」など観光客誘致の取り組みが始まった初期の頃だ。服部氏はその先頭に立った一人なのだと思う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





近長商店。埼玉県川越市幸町15。1984(昭和59)年5月4日

写真は鐘つき通りから一番街商店街との時の鐘入口交差点を撮っている。近長(きんちょう)商店の建物は、二階の千本格子と入母屋屋根が特徴の町家建築。「真壁造」になるのだろうか。蔵造りではないがなかなか重厚な感じで「蔵造りの町並み」に調和している。
写真では鐘つき通り側の八百屋が写っている。豆腐店で有名なのだが、撮影当時では一番街に向いた方で豆腐を売っていたのかもしれない。今は観光客相手に、一番街に向いた店舗でおからドーナツを売り、鐘つき通り側が豆腐店と豆腐料理の店にしている。また、写真手前の庇の下の空間を増築して住居の部屋にしている。その和風下見板の壁に「武州川越町/近長 細田長兵衛商店/電信器號〇三」の古そうな看板が架かっている。その看板は以前は金色の字だったのが今は黒で書き直したようだ。近長とは近江屋長兵衛で、近江商人の後裔という。鐘つき通り側に並ぶ「鐘つきうどんきんちょう」と「近長魚店」は近長商店とは同族である。
何代目だかは知らないが、1899(明治32)年に設立された「川越商業会議所(現川越商工会議所)」の18名の発起人のなかに、「細田長兵衛(青物魚商)」の名前がある。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »