goo blog サービス終了のお知らせ 
ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




塚越家住宅(現・上野桜木あたり)。台東区桜木2-15。2013(平成25)年11月6日

言問通りの上野桜木交差点は、吉田屋酒店を移築した「下町風俗資料館敷設展示場」と「カヤバ珈琲店」があり、その間を北に行くと「愛玉子(オーギョーチイ)」や「岡埜栄泉」などの店がある谷中の観光スポットである。最近、この地区に「上野桜木あたり」という観光スポットが加わった。隣り合った3軒の古い民家を、飲食店やコミュニティスペースとしたもので、2015年3月に開業した。
上野桜木あたり』の「concept」に、その歴史が述べられている。それによると、日本橋室町で「塚越商事」を営む塚越家は、昭和13年に、谷中斎場の跡地を合わせて自宅と借家2軒の「3軒家」を建てる。写真の家とその裏の家が借家、奥の門がある家(2枚目写真右奥)が塚越家だった。
「谷中斎場」については、『谷中・桜木・上野公園路地裏徹底ツアー>谷中・桜木』に「路地を挟んで下谷警察の支部〈現在は「下谷警察署谷中交番」と「台東少年センター」〉があるが、この辺りは、大正11年(1922)に森鴎外の葬儀が、昭和2年(1927)に小説家芥川龍之助の葬儀が、昭和4年(1929)には、新国劇の沢田正二郎の葬儀、大杉栄、伊藤野枝などの葬儀も行われた私設の谷中斎場だったところ」という記述がある。



塚越家の手前にある民家。桜木2-15。2007(平成19)年12月21日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




旧平櫛田中邸。台東区上野桜木2-20
2013(平成25)年11月6日

言問通りの谷中霊園入口(上野桜木二丁目交差点)際にある浄名院の裏手に、平櫛田中(ひらくしでんちゅう、1872〜1979)の住居とアトリエだった家が残っている。家の裏は谷中霊園が広がる。
田中は大正8年にアトリエを、大正11年に同じ敷地に住居を建てて、昭和45年(98歳)に東京都小平市に家を建てて移るまで、そこで暮らした。昭和48年に上野桜木のアトリエ・住宅は、田中の故郷である岡山県井原市に寄贈された。その後、田中の弟子の浜田氏が管理人を兼ねて住んでいたが、平成11年には空き家になってしまった。現在は「井原市の協力の元、平櫛田中先生の顕彰と建物維持、新たな芸術文化の育成・発信を願って、 地域やNPO、東京芸大等の有志により掃除・修繕と公開活動が折々おこなわれている」(『東京都の近代和風建築』(東京都教育庁編集、2009年)参照)。
敷地の南側中央の門から見て、左がアトリエ棟。玄関がある住居とは変な角度で建っているが、南北の軸に正確に建てたためだ。アトリエの天窓が北に向くようにこだわったのである。少しくらいならいいではないか、と思うが芸術家は少しでも夕日が差し込んではいけないと考えるのだろう。見えている部分は二階建ての、アトリエに付属する部屋がある部分である。『東京都の近代和風建築』によると、アトリエ棟は「木造平屋建、切妻造鉄板瓦棒葺」「変形の真束小屋組で、彫刻制作のために天井高を高くとる。屋根北側には近代木彫制作に適した採光用天窓を設ける」。手前に「木造2階建、寄棟造、桟瓦葺の附属棟を持つ」。
住宅棟は「木造2階建、寄棟造桟瓦葺、小屋組和小屋、外壁は下見板張」「起り破風付きの玄関」がある。
門を入った右側には住居棟の南に突き出た平屋の台所が付く。台所の南に風呂場が増築されている。田中は近所の銭湯を使っていたのかもしれない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





佐々木邸。台東区上野桜木2-18。1990(平成2)年2月18日

言問通りの谷中霊園入口(上野桜木二丁目交差点)際にある浄名院の裏手にあった洋館の邸宅。現在はそっくり駐車場になっている。
『台東区近代洋風建築調査報告書[データ編]』(平成8)には「佐々木邸、木造2階建、戦前のスパニッシュ風住宅の意匠を留める」とある。写真では3階があるように見えるが、ドーマー窓だろう。




高遠邸。上野桜木2-18
上:2013(平成25)年11月16日
左:1990(平成2)年2月18日

佐々木邸の北に隣接している住宅。今は瓦を葺き替え壁も塗り直したらしく、真新しい家に見えるが、『台東区近代洋風建築調査報告書[データ編]』に載っているから戦前築の住宅なのだろう。当書には「高遠邸、木造2階建、戦前のモダニズム風の意匠を留める」とある。
上の写真で、門の右に出ている部分は近年の増築によるものと思える。1990年の写真では、そこに倉庫かガレージがあったようだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





台東倉庫。台東区上野桜木2-4。2013(平成25)年11月6日

京成電鉄の寛永寺坂駅の駅舎が2016年8月に取り壊された。駅自体は1947年(昭和22年)8月21日で実質廃止されたから、他に用途もない平屋の駅の上屋が永いこと取り壊されずに来た方が不思議だったのだろう。これは、建物を1953年4月から「台東倉庫」という会社に貸していたからで、倉庫として使われてきた。駅のホームは地下にあり、駅舎は地上への出入り口のようなものである。寛永寺坂駅は1933年(昭和8年)12月10日 の開業で、駅舎もその時のもの。RC造である。(ウィキペディア参照)
毎日新聞>京成電鉄寛永寺坂駅(2016年2月8日)』を見ると、駅舎北側に事務所があり、そこの切符売り場で切符を買って、横奥の改札を通って割と幅広の階段をホームへ下りる、という構造だ。たぶん下りたところが上りホームで、下りホームは連絡通路を使う。その通路の位置が判らない。「物置だったと見られるスペース」は違うのだろうか?
当サイトでは開業時の駅舎の写真が、また、『昭和からの贈りもの>5-11.昭和10年頃・京成電鉄寛永寺坂駅』では昭和10年頃の写真が見れる。
駅舎東の駅前広場は駐車場にしていたが、そこも台東倉庫に貸していたのかどうかは知らない。



台東倉庫(言問通りから)。2013(平成25)年11月6日

毎日新聞の記事の開業当時の写真の、駅舎後ろに写っている切妻屋根の家は、『日本近代建築総覧』にある「関正彦宅、上野桜木2-4-4、建築年=大正初?、木造、設計者=大倉喜八郎、備考=以前外人の住居という」になりそう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





桃林堂上野店。台東区上野桜木1-5。2007(平成19)年3月2日

言問通りの上野桜木交差点から南へ、芸大の間を抜けて上野公園へ向かう細い横丁がある。その横丁を出た角にあるのが「桃林堂上野店」という和菓子屋。本店は大阪で、創業は昭和元年という。上野店も同時に開業したらしい。商品はごく上品な菓子のようで、上野桜木のお屋敷でのお茶会なんかで出される感じだろうか。店内に喫茶室もあるが、おじさんはまず関わらない方がいいと思う。
建物は、『東京都の近代和風建築』(東京都教育庁編集、2009年)に「桃林堂、種類=店舗、構造=木造2階建 切妻造 桟瓦葺、建築年=昭和元年」とある。
店の角に柳の木がある。写真ではまだ芽生えたばかりだが、やがて店の玄関の前に枝を垂らすことになる。建物に風情を加えていた木だが、今は後ろの木と共に切られてしまった。車の通行の邪魔になっていたのかもしれない。



民家。上野桜木1-12.2009(平成21)年3月2日

言問通りの「藤屋豆腐店」の裏にある庭のある住宅。2014年6月に「桜緑荘OENSO」という施設になった。そのHPによると、大正期の建物らしい。最初は藤屋豆腐店の持ち家だったのを昭和初年頃に長野県出身の代議士が買い取り、その後、親族に住み継がれてきた。6年間空家になってしまっていたのを、二人の学生が家主と地元NPOと折衝して家を活用できるようにリノベーションした、ということだ。今は写真のブロック塀は生垣に直されている。

下の写真は、やはり藤屋豆腐店の横を入ったところにあった住宅。庭木を囲むように増築したらしい。現在は3階建ての集合住宅に建て替わっている。


逆井会計事務所。上野桜木1-3。1990(平成2)年2月18日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





久保島邸。台東区上野桜木1-14。2007(平成19)年3月2日

言問通りの谷中霊園の入り口辺りの裏手にあった洋館付きの住居。現在は建て直されてしまった。
『日本近代建築総覧』に「久保島一宅、上野桜木1-14-23、建築年=昭和8年、構造=木造2階建、地下付」で載っている。洋館部分は、1階は応接間、2階は書斎なのだろう。母屋とは独立した構造のように見えるが、洋館の裏側は母屋とくっついていて、日本家屋の一部を洋風に造ったようでもある。総2階建て切妻屋根の単純な外観だが、緑がかった色のタイルを全面に貼り、窓などの壁の縁を茶色のタイルで縁取っていてなかなか立派な造りだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





吉田花店。台東区上野桜木1-14。1990(平成2)年2月18日

言問い通り谷中霊園入口の向かい側にある花屋。墓参りに来る人を相手の商売だろう。ネット検索では出てこないので廃業したのかもしれない。建物は残っている。
『東京都の近代和風建築』(東京都教育庁編集、2009年)では「吉田花店、店舗、木造2階建 切妻造 桟瓦葺、建築年=大正」。現在は、引き戸と飾窓の木の枠がサッシに替えられている。



おせん。上野桜木1-14。2005(平成17)年3月31日

吉田花店から東へ、寛永寺陸橋に寄った方にあったおでんの居酒屋。この店を紹介したサイトは多い。『出没!アド街ック天国>上野桜木(2003.11.01放送)』によると、「開業したのは昭和33年、女将の「おせいさん」生駒久江さんは80歳」。女将が高齢のため2009年に閉店したという。当時86歳になる計算だが、そんな歳まで働けたとは羨ましい。
1986年の住宅地図では「おせん茶屋」となっている。そんな看板を掲げていたのだろうか? 手毬歌で知られる「おせんの茶屋」からの店名としてもおかしくはない。『昭和からの贈りもの>4-6.言問通 いまむかし1』に、おせんの横の路地の向かいが「養寿院」という寺で、「笠森稲荷」の本尊が祀られているという。笠森稲荷といえば「お仙」である。
しかし、単純に考えれば女将のご主人の名前(芸名)の「小仙」からの命名のように思う。今も家の正面右のドアの横に「太神楽曲藝/十二代目家元○鏡味小仙」という看板がかかっている。太神楽(だいかぐら)曲芸とはぼくは初めて聞くが、獅子舞や傘回しなどの曲芸のことらしい。つまり元々は江戸神楽の師匠の住居だった家である。
『東京都の近代和風建築』では「おでんやおせん(生駒邸)、一般住宅、木造2階建 寄棟造 桟瓦葺」としている。昭和22年の航空写真では木が写っているだけで墓地のようである。戦後に建てられた家だ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





アニリンクリーニング店。台東区上野桜木1-14
左:1988(昭和63)年8月5日、右:2005(平成17)年3月31日

言問通りの谷中霊園入口のすぐ西。写真の家並みの向かいは浄名院、裏は寛永寺幼稚園がある。アニリンの銅板貼り看板建築は、その造りの典型例だ。窓がサッシに替えられ、戸袋の上が破損しているが2階から上のファサードはほぼ建築時のままで残っているようだ。
現在、アニリンは住宅に建て替わり、その左の「信栄商事KK」は1991年にはすでに取り壊されていたが、今は2台分の時間貸し駐車場。

下の写真の交番は1枚目写真の右手の、信号のある三叉路の交差点の角にあった。写真右のスレート屋根は寛永寺幼稚園。1966年の住宅地図では「下谷警察署桜木町巡査派出所」。『台東区近代洋風建築調査報告書 データ編』(東京芸術大学前野研究所編集、平成8年)によれば、RC造で、「人造石洗い出し、石積風意匠に特徴あり」ということだ。いつのまにか取り壊されてしまったが、もったいないことだ。行政の人は住み着いてしまう人を警戒しているのだろう。


桜木町派出所。上野桜木1-14。1988(昭和63)年8月5日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





寛永寺幼稚園。台東区上野桜木1-14。2007(平成19)年3月2日

寛永寺幼稚園は、そのHPに「本園は大正13年10月、関東大震災の被災者子女のための臨時の小学校であった寛永寺国民小学校跡に国民新聞社々主徳富蘇峯先生並びに大倉喜八郎氏長女高島鶴子氏の協力を得て開設されました。途中昭和19年6月、戦争のため閉鎖しましたが、同24年再開し……」とある。
宗教法人の幼稚園としてはかなり歴史のある幼稚園かと思うが、園舎も古い建物である。『日本近代建築総覧』には「寛永寺幼稚園、建築年=大正12頃、構造=木造1階建、設計=東京市」となっている。東京市の設計ということは、寛永寺国民小学校として建てた校舎を幼稚園が譲り受けてそのまま使ってきたのだろう、と考えられる。
玄関の庇を支える円柱と玄関のガラス戸の半円の桟などに工夫を凝らしたデザインが見られる。建物の裾に貼られているのはスクラッチタイルのようだ。
現在は「平成21年9月に耐震補強工事を行い、併せて内外装を一新」ということで、園舎の外側に壁を巡らす改修をしている。耐震補強の構造物を隠すための目隠しかもしれない。



寛永寺幼稚園。上野桜木1-14。2007(平成19)年3月2日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





両山堂印刷所。台東区池之端2-3。2007(平成19)年10月18日(4枚とも)

両山堂印刷所は不忍通りの池之端二丁目バス停の裏手にあるが、今は通りからも見える。食品容器などに貼られるラベルを印刷する会社のようだが、現在は事務所棟と思われる左写真の建物だけが残り、倉庫のような外観の工場と住居のような建物は「ザ・パークハウス上野池之端レジデンス」(2015年12月築、77戸、14階建)というマンションになってしまった。
看板の「レッテル」は次第に「ラベル」に置き換わって、今はほとんど死語である。それにつれて「レッテルを貼る」という常套句もあまり聞かなくなった。



ネットの情報によると、両山堂印刷所は1915(大正4)年の創業。写真の3棟の建物は1954(昭和29)年に建てられた。創業者が栃木県鹿沼市の出身で、両山とは男体山と筑波山ではないかという。
谷根千ウロウロ>光画館と両山堂印刷所(2006.06.20)』には、「両山堂印刷所本社は、ちょうどトロリーバス(都電)の「七軒町」停留所向かいに、あったそうです。現在は代替わりが進み、「光画館」という別会社となっていましたが、……銅板で覆われた建物は、昭和六十年代に現在のビルに建て替えるまであったそうです」とある。不忍通りの池之端二丁目交差点を東に入ると、すぐ右に都電の車両が置かれている「旧池之端七軒町都電停留所」があり、その向かいに「光画館」のビルがある。
1966(昭和41)年の住宅地図を見ると、池之端七軒町電停に向いて「両山堂印刷」があり、「ザ・ライオンズ上野の森」という高層マンションのところは「東京鉄道管理局/上野鉄道職員集会所」(後に「弥生会館/国鉄共済組合」)。池之端二丁目交差点に向いた「ビレッタ池之端」というマンションは地図では「上野弁天トルコ」。写真の建物にそれぞれ名称が入っていて2枚目の写真で、左から「KK両山堂」「KK両山堂印刷工場」「事務所」である。
その「事務所」は入母屋屋根のようなので構造は木造で、壁に大谷石を貼ったものだろうか。入り口のベランダを支える柱のデザインが異様である。角に柱を立てるのが普通だが、玄関を角に設けたため、その正面を開けたためだろう。ガウディを連想してしまう。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »