goo blog サービス終了のお知らせ 
ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




田中家。台東区東上野3-34
左:1986(昭和61)年頃、右:2006(平成18)年11月29日

数ある看板建築の中でもデザインがとびぬけて秀逸とされて有名な建物。『日本近代建築総覧』には「田中忠次郎宅、建築年=昭和4年、木造3階建、自家設計、自家施工、備考=左官業を営む、いわゆる看板建築」と記載されている。左官職人だった田中忠次郎氏が、自分の家を建てるに際して、自分でデザインして、建物本体は大工を入れたのだろうが、表面は自分で仕上げたのである。『看板建築』(藤森照信・増田彰久、三省堂、1988年、1500円)には、「…デザインは大正期以後日本に導入されたウィーンなぞのセセッション様式を取り入れている。3階のマンサール屋根をアーチ形に収めたところは心にくいし、また、1階入り口の唐破風も面白い…」と解説されている。
1階の唐破風は唐突でなんとなく異様である。左側を長くして左右非対称のところや丸窓がぽっかりと空いているところは、和風のデザインにしたわけでもないという気がする。シュールな感じすらする。
隣の日本家屋は二軒長屋のように見えるが、正面の造りが異なり、屋根の稜線が切れているようなので、二軒の家がくっついて建っているらしい。


聖山洞(大森仏具店)。東上野3-34
1986(昭和61)年頃

田中家と同番地だが浅草通りに面した仏具店。浅草通りの南側には上野駅前から稲荷町交差点の先まで、仏具店が点々と並んでいる。聖山洞はネット検索では出てこないので廃業したのだろう。建物はビルに建て替わったから不動産業に転業したのかもしれない。
写真右は不二製作所で、やはりビルに建て替わり、ネットでは会社は見当たらない。写真左は「仏壇のなかた」と看板にある店で、今も同じ建物で商売をしている。隣はビルの「中田仏具店」で、同じ店かと思ったが、『上野・浅草通り神仏具専門店会』のサイトを見ると別の店である。「仏壇のなかた」は店名だった。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )





左:梅沢電器製作所。台東区東上野3-31 。2006(平成18)年11月29日(5枚とも)
右:民家。東上野3-30

下谷神社に沿った東の路地。この路地の入口角が杉浦商店だった家、次いで左写真手前の「梅沢電器製作所」で、板の看板に「照明器具製造」と書いてある。その奥は住宅と「藤田刻印彫刻所(CM放電加工精密刻印制作)」。藤田刻印のところから左(東)に路地が入っていて、向かい(奥)が右写真の看板建築の民家。その家はモルタル壁で石積み風に目地を入れて軒の下に飾りの帯を入れている。現在はサイディングで改装されて古い家という感じはなくなった。



左:馬場製作所、東上野3-31。中:旧内外出版、東上野3-30。右:三軒長屋、東上野3-30

左写真は藤田刻印の横の路地。写真では分かりにくいが、写真右のタイル貼りの家と緑色の波トタンの家は看板建築の二軒長屋。
中写真の看板建築は左写真の斜め向かい。撮影時ではどうか判らないが、その20年前の地図ではあずき色の家が正文堂、水色の家が内外出版となっている。左端の家は通りに出る角の家で、通りから撮ったのが右写真。
右写真の角の家は路地に出ているプラスチックのバケツなんかを見ると豆腐屋のように見える。通り側の隣に二軒長屋の看板建築がくっついていて、合わせて三軒長屋のようだ。
現在、その2軒と内外出版の家がL字平面のビルに建て替わり、角の家は住居として改装され、新築の家のようになってしまった。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )





高橋医院。台東区東上野3-30。1985(昭和60)年10月27日

清洲橋通りから西へ入る横丁と、浅草通りの稲荷町交差点付近から南へ入る横丁の交差点。写真左の木立は下谷神社で、写真左の道路が下谷神社の裏を撮っている通りだ。撮影時の地図では角の高橋医院の左が「ハリウッド工業」、「割烹那須埜」があって、看板建築の三軒長屋に「パーマ・マルヤ」と鶏肉店の「鳥八」。現在は2棟のマンション(アーバンコート、東上野ビル)が建ち、三軒長屋の鳥八が今でも頑張っている。高橋医院(産婦人科)はアーバンコートで開業しているようだ。
高橋医院の建物は古いままの3階部分が見えている。モルタル壁の1・2階は戦後の改修だろうか。古い航空写真を見ると割と大きな寄棟屋根の家が写っている。アパートか旅館だったように思える。


寿し孝。東上野3-31
1989(平成1)年7月23日

1枚目写真の高橋医院の右の並び。腰折れ屋根の家が「寿し孝」で、現在、この家が取り壊されて駐車場になっているが、両隣の家は残っている。寿し孝は看板がないからすでに廃業したのかもしれない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





田中食堂。台東区東上野3-5。2013(平成25)年7月14日

清洲橋通りの西の裏通りで、南北に通っている両側には今も戦前築の木造の商店や長屋がけっこう残っている。それでも、当然といっていいのだろうが、品田商店、田丸肉店稲乃湯、高橋医院、といった大物がビルに建て替わった。
ネットの情報によると、田中食堂は『東京・横浜百年食堂』という本に載っていて、創業100年以上にはなるという定食屋。ぼくのような年配者が食事をするには格好の店のようだ。
建物は入母屋屋根の和風建築だが壁はモルタルで戦後の建築のようでもある。後ろの、煙突がある別棟のように見えるのが厨房らしい。こちらは戦前からのものに見える。客の入る部分だけ、戦後に改築したのかもしれない。
田中食堂の後ろには戦前築の三軒長屋と民家が残っている。それぞれが別個に改修されているが、瓦屋根は残っている。



三軒長屋。東上野3-5。2013(平成25)年7月14日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





江川石材店。台東区東上野3-2。1989(平成1)年2月12日

清洲橋通りの西の裏通り。右手前の路地は後ろのビルへの通路で、そのビルのテナントの看板が通りに出ている。出桁造りの日本家屋の右側の家はしもた屋のようだが左の家は「江川石材店」、その左が「浜野酒店」。後ろに煙突が見えるが「稲乃湯」で、写真左端に入り口が写っている。
写真の家並みは現在も意外と変わっていない。出桁造りの家の半分、江川石材店がビルに建て替わった



富士多たばこ店、旭荘。東上野3-4。2013(平成25)年7月14日

左上写真は1枚目写真の向かい側の富士多たばこ店と魚正という魚屋。角のたばこ店は出桁造りの商家、隣の魚も古い商家を改装した家かもしれない。ストリートビューでたばこ店を見ると、2階の前面にほぼ間口いっぱいに看板をたてている(半分はコカコーラのもの)。それに「生菓子・たばこ/富士多」とあり、元は和菓子屋だったらしい。
右写真は富士多たばこ店の横の路地。古そうな長屋とアパートが残っている。その向かいは「プラチナ万年筆株式会社」のビルがある。1970年頃の地図では「プラチナ産業株式会社工場」とあるので、ここで万年筆の製造をしていたのだと思う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





大山米店。台東区東上野2-25。1985(昭和60)年10月27日

清洲橋通りの西の裏通り。写真右奥が浅草通りで稲荷町駅の辺りに出る。大雑把に言って、東上野3丁目は空襲でも焼け残ったがその南の2丁目からは焼失した。それでも3丁目のすぐ向かいで焼失を免れた場所もある。昭和22年の航空写真から、2丁目24・25・5番といったところだ。
丸山米店の後ろのビルは「区立東上野幼稚園」と「区立老人福祉センター」で、このビルは今もそのまま。写真中央、黄色い日よけの店は「ビガールハトヤ」というパン屋で、今でも同じ建物で商売を続けている。奥に見えている銅板貼りの家は「 田丸屋肉店」(東上野3-3)。
現在、大山米店は「大山ビル」、田丸屋は「新プラチナビル」に替わった。


昭和製本所、保険堂薬局。東上野2-24
2013(平成25)年7月14日

1枚目の写真で田丸屋の角を左(西)に行くと永住総合病院(それ以前は区立西町小学校)であるが、その手前に残っている戦前からのものと思われる古い家。保険堂はタバコ屋のようで、薬とは相性がよくないものを売っているなと思って通ったのだが、どうも薬局は廃業したのかもしれない。それにしては二階の看板は新しそうだし……。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





宮島電気商会。台東区台東3-18。1989(平成1)年1月29日

昭和通りの裏通りで、写真奥に行くと 喜楽の角に出る。1986年の住宅地図と写真から、手前から、新隆社、宮島電気商会、しもた屋?、㈲コバヤシ。その先は路地で区切れて下の写真に続く。銅板貼りの看板建築が並んでいる。手前の新隆社の建物は今も残っていて、それを見ると看板建築である。宮島電気からの3軒は看板建築の三軒長屋のようだ。そこは現在、藤和シティコープ御徒町(6階建て18戸、築年=1992年4月)というマンションに替わったが、その一階に宮島電気商会が入っている。


新月。台東3-39
1988(昭和63)年4月10日

1枚目写真の電柱の右に見えている3軒。左から、路地との角にある森田屋商店(酒店?)、東京ラッキー、新月(和菓子)。古い航空写真を見ると、これも三軒長屋の店舗らしい。現在は2戸の3階建て住宅に替わっている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






喜楽。台東区台東3-46
上:2008(平成20)年3月1日
左:1989(平成1)年1月29日

昭和通りの台東三丁目交差点から東へ、清洲橋通りへ抜ける通りに入ってすぐのところ。角に中華料理・喜楽の三軒長屋の看板建築が今も残っている。1989年に撮った写真を左に載せた。建物は20年間、変化はないが看板や自販機、歩道の舗装などが変わっている。喜楽で出す料理は、おそらく何十年も変わりないのだろう。つけ麺などはメニューにないような気がする。右奥の一戸の二階の窓に、ガラスが入っていないように見えるがいいのだろうか。

下の写真は喜楽の長屋の横の路地。下左の家は喜楽の長屋の右奥に隣接している平屋の店に見える家を路地から撮ったもの。その家の隣は青い波トタンの平屋の民家。この二軒はまだ現存している。さらに奥には二軒長屋。


喜楽の横の路地。台東3-46。左:2003(平成15)年11月16日、右:同年10月23日



三軒長屋の元店舗。台東3-46。2003(平成15)年10月23日

喜楽の隣が相馬ビルで、その隣にあった三軒長屋の看板建築。ストリートビューではまだ見られるので、最近取り壊されたらしい。右写真はその裏側。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





キクヤパン店。台東区台東4-7。1989(平成1)年1月29

御徒町公園の向かい(南)に、今もある銅板貼りの四軒長屋。現在、銅板貼りの壁面が見えるのはキクヤだけになった。細々と惣菜パンを作って売っていたようだが、2010頃から「ミニたい焼」の幟を出してパンダ焼などを売るようになった。多慶屋での買い物に疲れて甘いものが口にしたいという人にいいかもしれない。
昭和22年の航空写真に、キクヤパン店と同番地、南の通り沿いにビルが写っている。1986年の地図では「松栄食品」で、そこには『総覧』に載っている「松栄食品上野支店、台東4-7-10、S13、RC3、設計・施工=竹中工務店」があったはずだ。昭和38年の航空写真と「国土画像情報(カラー空中写真)」の平成元年度の空中写真に写っている建物とは同じものである。ぼくは目にはしていると思うが、なにも記憶がない。現在のマンション「アルティス上野御徒町」(2006年3月竣工)に建て替わるまで、存在していたらしい。


2003(平成15)年10月23




上:くら鳥。台東4-6。2003(平成15)年10月23
左:永楽食堂。1988(昭和63)年4月10日

春日通りの、昭和通りに近い横丁を南に入って御徒町公園を過ぎた辺り。昭和22年の航空写真を見ると、写真の家並みの向かい側(東側)、また写真右のビルの右側(北側)までは空襲で焼失している。写真の古い家は焼失を免れた場所なので、改装されていて戦後に建てられたようにも見えるが、たぶん戦前からある家ではないかと思う。
上写真左から、くら鳥、2階にガンクラ(お好み焼き)、亀七鮨、永楽食堂(丸喜商店)、津田屋(高橋畜産)。角のくら鳥は、1986年の住宅地図では「コーヒー/フラワー」なので、開店間もない頃のようだ。これらの家並みは現在も建物、店とも変わらない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





鳥喜の長屋。台東区台東4-3。1988(昭和63)年12月31日

竹町公園の南を通る通りに面している銅板貼り看板建築の長屋。現在も不思議と残っていて、居酒屋の鳥喜とその隣のマツヤキカイはそのまま続いている。ただし今も銅板貼りの正面が見られるのは1軒だけになってしまった。
6軒長屋に見えるが、左右で軒の高さや2階の窓の庇の高さが異なる。また両端がなくなっているので、元は3軒長屋と5軒長屋がくっついていたのだろうか。


看板建築。台東4-15
2008(平成20)年3月1日

写真左は路地で、ここを入ると 「九軒長屋」の西側の入り口がある。左の2軒長屋は壁をトタンの波板で貼り直している。右の錆びついたトタン貼りの家はすでに空き家らしい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »