goo blog サービス終了のお知らせ 
ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




水産物部第2本館。中央区築地5-2。2018(平成30)年2月17日

貨物線のプラットホーム(水産物部卸売場)が終わったところに接して建てられたビル。正面は隅田川の桟橋に向いている。だいぶ古いビルに見えて、1950年代の建築かと思われる。「中央魚類」の看板がかかっている。中央魚類株式会社は水産部卸売業者7社のうちの1社。ビルの1階は「第2卸売場」。



プラットホーム末端部。中央区築地5-2。2018(平成30)年2月17日

第2本館の南に接している部分。写真右の、プラットホームの屋根の上に乗せられたような小屋は、築地市場解体工事要領の地図に、「第10・13変電所」とある。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






仮設卸売場A1棟。中央区築地5-2
2017(平成29)年7月15日

豊洲へ移転前の築地市場には、大きくカーブを描く水産卸売場の外側に「仮設卸売場」が建てられていた。A-1、A-2、B-1、B-2の各棟で、1995年頃の建設である。主要部分は鉄骨の2階建てで、1階は柱と屋根だけの売場、2階も事務所の空間を仕切っただけのものだったと思われる。仮設卸売場A1棟は主に加工品が、A2棟では主に冷凍物が売られていたようだ。1枚目写真にある「千代田水産」のHP(丸千千代田水産の歴史)に「1995(平成7)年|本社を仮設事務所(A1棟)に移転」とあり、A1棟の建築年が判った。



仮設卸売場B棟。中央区築地5-2。2017(平成29)年7月15日

左写真はB2棟で「活魚卸売場」の看板がある。2階はA2棟と渡り廊下でつながっている。写真左のビルの先がB1棟。
右写真はA2棟(左)とB2棟(右)の間から水産卸売場のほうを見たもの。



仮設卸売場配置図(Googleマップ航空写真に加筆)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





暖房汽罐室。中央区築地5-2。1990(平成2)年4月7日
右:『東京市中央卸売市場築地本場・建築図集』より

右の写真は『東京市中央卸売市場築地本場・建築図集』(東京市役所、昭和10年1月、非売品)にあったもの。その「第二章 建築物及設備概要」によると、「地下貯水槽及ポンプ室並ニ暖房汽罐室」は「総て鉄筋コンクリート造にして、地価貯水槽は900立方米の貯水量を有し、場内三ヶ所に設けたる深井戸より来る水を蒸留し、魚類部売場に給水し、尚場内建物内外の通路洗浄用に供す。ポンプ室並暖房汽罐室は、鉄筋コンクリート造平屋建とす。」「煙突(高さ30米)一基」とある。
左の1990年に撮った写真では、RC造の汽罐室はまだ残っていて、その上に小屋を乗せているようにも見える。1979年の住宅地図には、この辺りに「中央精米/丸八船舶食糧」とした建物が書かれているので、それかもしれない。

下の写真は『「鮮魚列車」が走った築地市場 83年の歴史に幕』(2018.10.06の朝日新聞の記事)にあった写真で「1982年4月、朝日新聞社ヘリコプターから」撮られたもの。煙突があった場所がよく分かるので引用した。


1982年の築地市場

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





ろ過室。中央区築地5-2。1990(平成2)年4月7日

築地市場敷地の東南角にある海水の濾過装置。主に床の洗浄に使う。2017年3月17日に、その配管が漏水した。そのニュースがYouTubeにあり、そこに「1961年に整備された」とあった。装置は築地市場が閉鎖されるまで残っていたが、水道水に切り替えたというから、配管は修理しなかったような気がする。



第四卸売場。2000(平成12)年1月14日

写真右奥にろ過室が写っている。築地市場敷地の東南角から隅田川に沿って建っていた建物。柱だけの部分が水産卸売場で、左に長く伸びていたと思われる。奥に事務所が入っている。「第四卸売場」は1986年の住宅地図による。1979年の地図には「鮫せりば」となっている。
赤い日よけが食堂のように見えるが、解体前は「淡水魚」の文字になっていて、その右に「食堂入口」「東京魚類容器株式会社」。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





東京市場冷蔵庫。中央区築地5-2。1990(平成2)年4月7日

築地市場と浜離宮庭園の間が築地川で、隅田川との河口付近に築地川に沿って建っていたのが「東京市場冷蔵庫㈱」の冷蔵庫。1954(昭和29年)に建った旭冷蔵庫と同時期に建てられたものと思う。
「東京市場冷蔵庫」をネット検索したがこれというサイトは出てこない。『マルハチニチロ物流沿革』(「マルハチ」は旧大洋漁業→マルハ)に、2002(平成14)年、冷蔵事業再編、3社合併し「新日本コールド㈱」となる、とあり、その3社の中に「東京市場冷蔵㈱(昭和43年設立)」がある。



東京市場冷蔵庫。中央区築地5-2。1990(平成2)年4月7日

写真右の「東京ナカサダ」の看板があるのは、『東京都冷蔵庫、東御冷蔵庫』で「事務所棟」とした3階建てのビル。奥の東京市場冷蔵庫の手前の瓦礫は、「冷蔵庫及製氷工場」を取り壊した跡で、昭和7年6月に竣工していた建物だった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





旭冷蔵庫。中央区築地5-2。2000(平成12)年1月14日

築地市場敷地の南東角に近いところにあった冷蔵庫。住宅地図では「旭冷蔵工業㈱」と会社名になっている。『築地市場』(福地享子+築地魚市場銀鱗会著、朝日新聞社、2018年、2700+税)には「1954年〈昭和29年〉にできた冷蔵倉庫。船に氷を積むにも便利な場所にあった」とあり、戦後も早い時期に建てられた建物の一つらしい。その1954年は、3月16日に焼津から被曝マグロが入荷して、市場はパニックになった。魚の需要が一気に冷え込んだという。当時ぼくは小学4年生だったが、友達との間で水爆実験の話題が出たことを覚えている。
旭冷蔵庫は築地市場が閉鎖される以前、2014年に取り壊された。



旭冷蔵庫西側。2000(平成12)1月14日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






事務所棟、東御冷蔵庫、東京都冷蔵庫
中央区築地5-2。1990(平成2)年4月7日

上の写真は築地市場水産物部本館と築地川の間に並んでいた冷蔵庫などの建物。手前から、日本通運東京市場支店や築地氷販売などが入る3階建ての事務所棟、写真中央が「東御冷蔵庫」、右後方が「東京都冷蔵庫」。左写真は事務所棟と東御冷蔵庫を裏側から撮ったもの。
事務所棟と東御冷蔵庫は、1963(昭和38)年の航空写真に写っているので、昭和30年代に建てたものと思う。東京都冷蔵庫はそれらより新しそうだが、なにも分らない。
事務所棟はたぶん「仮設卸売場A1棟」を建てる際(1995年頃か?)に取り壊されたのかと思うが、東御冷蔵庫、東京都冷蔵庫は築地市場が閉鎖されるまで建っていた。




東御冷蔵庫、東京都冷蔵庫。2017(平成29)年7月15日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






青果部第二別館、定温倉庫
中央区築地5-2
2017(平成29)年7月15日
左:グーグルマップ航空写真より

築地市場の敷地の西北角になるところ。上の写真ではどういう建物なのかよく判らないので、グーグルマップから、上から見下ろした画像を載せた。その航空写真でいうと、左上が浜離宮庭園と築地川、川に沿ったビルが「定温倉庫」、写真中央(1階建てと4階建て)が「青果部第二別館」、その上のアパートのようなビルが「青果部別館」、右下が「青果部本館」。
定温倉庫とは野菜の貯蔵庫で、鮮度を保つために5度前後の温度にしている。1963(昭和38)年の航空写真ではまだないので、昭和40年代の建築のように思われる。
青果部別館は卸売業者や関連業者の事務所を入れた建物。1963(昭和38)年の航空写真にすでに写っている。
青果部第二別館の1階は青果部第3卸売業者売場で、2階以上が事務室になっているらしい。1階屋上は駐車場になっている。2005年に耐震改修工事をしていて、その実施業者『東建築設計事務所』の記事によると、昭和40年に建てられている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





左:水産物部本館。中央区築地5-2
2006(平成18)年3月23日
上:時計台階段室1階の案内図
2018(平成30)年2月17日

仲卸業者売場の2列の鉄骨の大屋根の建物を取り囲むように、四半円の弧状に長く伸びている事務所棟が水産物部本館。1階は卸売業者売場で、その外側には鉄道のプラットホームが取り巻く。『東京市中央卸売市場築地本場・建築図集』(東京市役所、昭和10年1月、非売品)には、「魚類第一卸売人売場」の工期が昭和7年1月~8年5月で、設計概要として、青果部本館も含めて「主として鉄骨鉄筋混凝土造、……階上には事務室、銀行、郵便局、食堂、大集会室、電話交換室等を設置し、渡廊下に依り魚類部と青果鳥卵部とを連絡し、地階は倉庫とし、尚地下道を設置して、卸売場と冷蔵庫との連絡に便せり」とある。
3階建て部分は東西に長い本館の西側の1/4程で、残りは2階建て。基本は鉄骨コンクリート2階建てといっていいようだ。塔屋のある西側階段室が鉄筋コンクリート造なのかもしれない。塔屋の上には両面に時計が付いていた板のような時計台が立ち、階段室には丸窓が開けられている。実用一点張りの市場の建物の中で、わずかにモダンデザインが試みられた部分だ。
2階建て部分には3階が増築された。昭和30年代のことかと思う。ネットで見ることができる年表には、組織の変遷や法律に関係する記述がほとんどで、建物・設備などのハードにはあまり触れられていない。古い航空写真で推定している。



本館2階の廊下。左:2006(平成18)年3月23日、右:2018(平成30)年2月17日



左:本館3階(増築階)廊下。右:本館2階階段、左奥の階段は3階への階段。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





築地市場水産部プラットホーム。中央区築地5-2
左:2018(平成30)年2月17日
右: 1990(平成2)年4月7日

四半円を描く水産部本館の外周に沿って貨物線のプラットホームが造られている。鉄道廃止後は卸売場になった。
山形の梁と柱は一体の鉄骨なのだろうか、折れる箇所は曲線でつながっている。内側の柱は本館の柱と共用。『東京市中央卸売市場築地本場・建築図集』(東京市役所、昭和10年1月、非売品)には「プラットホームは鉄骨造とし、波形石綿スレート葺にして基礎はペテスタル杭内地形とす」とある。
解体前のホームは全長の2/3に2階が増築されていた。2カ所に分かれている増築部分がいつなされたかは判らないが、昔の航空写真から推定して、東側が1980年以前、西側が1980~1985年。
右写真は左写真と同じ個所を外から見る。かつてレールが引かれていたところには、こちら向きに車が並んでいる。その手前は、後に(1995年頃か?)「仮設卸売場A1棟」が建てられる。



プラットホーム。2018(平成30)年2月17日

西側出入り口を入ってすぐのところで、2階を増設した個所の1階。内側に柱を立てているので、最初に建てた上屋を取り払って建て直していると思われる。



西側増築部分の東の端。2017(平成29)年7月15日



プラットホームの東端。2006(平成18)年3月23日

昭和10年の開業時は水産部本館の東に魚類第二卸売人売場があり、線路はそのままそちらに伸びていた。船で岸壁に降ろされた魚類は、線路の下を、ホームの中央にあった地下通路で卸売場に運ばれた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »