六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

【玉砕・1】 鬼太郎と東条英機

2008-08-13 17:56:12 | インポート
 戦争は悲惨なものです。これは何度言っても言い足りません。
 幼年期に私もその端くれを体験しました。戦後の混乱期も体験しました。
 身近で言えば、実父はビルマ(現ミャンマー)で戦死し、養父はハルビン郊外でソ連軍の捕虜となり、シベリア送りの後、九死に一生を得て帰還しました。

 戦争による悲惨は各方面にわたりますが、その最たるものは大勢の人が死ぬと言うことでしょう。直接の戦闘員に限らずです。
 以下に掲げるのは、第二次世界大戦における主要各国の死者数のグラフです。
 これ以外の国でも相当数の死者が出ていますが、それらを除いたこの表のみから計算しても、その総数は3,800万人ほどに達します。
 日本についていえば、戦闘員と民間の死者との合計は310万人ほどになりますが、日本が参戦することによって生じた死者は、自国並びにこの表に載っていない東南アジア諸国のものも合わせると、2,000万人に達するといわれています。

 
 
(表以外では、例えば ・インド 350万人うち餓死310万人余 ・ベトナム 200万人(餓死) ・インドネシア 400万人  ・フィリピン  111万1938人  ・朝鮮 20万人以上 ・ビルマ  5万人  ・シンガポール   5千人(虐殺) ・モルジブ 数千人(餓死)  ・ニュージランド  1万1625人 ・オーストラリア   2万3365人  他にタイ・ラオスなど)

 グラフで目を引くのは、ポーランドと中国では戦闘員より民間人の死者が圧倒的に多いと言うことです。
 ポーランドについては、ナチスによるユダヤ人殲滅作戦のによるものですし、中国においては当時、その地に展開していた相手国(どこか分かりますね)によると思われますが、ここでは敢えてそれを言い立てません。

 それから、日本よりはるかに多くの死者を出した国々には申し訳ないのですが、ここではもっぱら日本の死者について論じてみたいと思います。
 というのは、彼我の戦力からみてもともと無謀な開戦であったこと、その作戦面での幼稚さ(もっぱら精神主義による)などが死者を増やした要因であることはつとに知られていますが、今ひとつ、いたずらに死者を拡大した要因があるのです。

 以下は、右翼の街宣車などが定番としていて、「敵は幾万ありとてもすべて烏合(うごう)の勢(せい)なるぞ」で始まる 『敵は幾万』(山田美妙斎作詞・小山作之助作曲)という軍歌の三番です。

   敗れて逃ぐるは国の恥  進みて死ぬるは身の誉れ
   瓦となりて残るより  玉となりつつ砕けよや
   畳の上にて死ぬことは  武士の為すべき道ならず
   骸(むくろ)を馬蹄(ばてい)にかけられつ
   身を野晒(のざらし)になしてこそ 世に武士(もののふ)の義といわめ
   などて恐るる事やある などてたゆとう事やある


 この勇壮な歌詞に見られるように、どんなに軍事的に不利で絶望的であっても、決して降伏しなかったのが日本軍だったのです。
 しかもそれは、上の歌のような情緒的なものとして鼓舞されていたのみではなく、ちゃんとした決まりとしてあったのです。

 それは1941年1月に当時の陸軍大臣・東條英機が示達した訓令、いわゆる「戦陣訓」で、その第八には、「生きて虜囚(りょしゅう)の辱(はずかしめ)を受けず」と明記されています。
 そしてそれが、降伏、投降を否定し非難する根拠として用いられ、先に引いた軍歌の「玉となりつつ砕けよや」という「玉砕」の強要として働いたのです。

 そんな中で、圧倒的に不利な状況下、武器弾薬をろくに持たないまま突撃を敢行し、相手の豊潤な火器の前にその身を晒し、いたずらに死骸を積み重ねる事態が続出したのです。 
 NHK名古屋局が昨年制作し、今年再放送された、「鬼太郎が見た玉砕~水木しげるの戦争~」はその間の経緯をセミドキュメントの方式で描いた優れたドラマでした。
 この舞台はバブアニューギニアなのですが、玉砕はここに止まりません。

 ざっと見ただけで、以下の箇所で、玉砕ないしはそれに似た事態が実際に起こったのです。そしてそのすべての場合において、もし、全員突撃の寸前で降伏さえしていれば、多くの人命が助かったのです。
 サイパンなどでは、戦闘員ではない女性や子供までスーサイドクリフ(標高約250メートルの山上の断崖)やバンザイクリフと呼ばれるところから、まずは我が子を突き落とし、やがて自らも「天皇陛下バンザ~イ」と叫びながら、次々と身を投げたのでした。

       
        米軍によりスーサイドクリフと呼ばれた断崖

* 1942年8月7日:ツラギにて日本軍玉砕。
* 1943年5月29日:アッツ島守備隊玉砕  2650
* 1943年11月22日:ギルバート諸島マキン・タラワ守備隊玉砕 5千数百
* 1944年2月5日:マーシャル諸島クェゼリン環礁守備隊玉砕
* 1944年2月23日:マーシャル諸島ブラウン環礁守備隊玉砕
* 1944年7月3日:ビアク島守備隊玉砕
* 1944年7月7日:サイパン島守備隊玉砕  約2万
* 1944年8月3日:テニアン島守備隊玉砕
* 1944年8月11日:グァム守備隊玉砕  約2万
* 1944年9月7日:拉孟守備隊玉砕
* 1944年9月13日:騰越守備隊玉砕
* 1944年9月19日:アンガウル島守備隊玉砕
* 1944年11月24日:ペリリュー島守備隊玉砕
* 1945年3月17日:硫黄島守備隊玉砕  2万人
* 1945年6月23日:沖縄守備隊玉砕  19万うち94,000は民間人


 そしてついには、「次は本土決戦だ! 一億総玉砕だ!」などといわれたものでした。でもそれに至ることなく、「玉音放送」をもって敗戦は確定しました。
 単純な軍国少年だった私は、「何だ、本土決戦なんかないじゃないか」と虚しい思いをしたものも、やがて、戦後のどさくさと、怒涛のごとく押し寄せる進駐軍文化の喧噪の中で、そんなスローガンがあったことすらも忘れてしまったのでした。

 しかしです、一億総玉砕のプランは実際にあったのです。
 八月十二日の各紙が伝えるところに依りますと、先の「戦陣訓」で見た東条英機は、ポツダム宣言受諾を決めた御前会議に抗して、戦争の継続を主張し、「一億一人となるを(も?)敢然戦うべき」と上奏したというのです。

 もし、これが受け入れられていたとしたら、本土決戦と玉砕が敢行され、日本という国はとっくに壊滅していたでしょうし、私もまたこうして生きてはいなかったでしょう。
 これを読んでくれているあなたもですよ。
 本土決戦などというと、アメリカ軍が上陸してそれとドンパチやり合うというイメージですが、日本には既にそんな兵器も食糧もなかったし、またアメリカ軍も、わざわざ危険を冒して上陸する必要もなく、広島、長崎に落としたと同じものを各地に拡張すれば、日本という国はとっくに壊滅していたのです。

    
        突撃のあとで・・これが玉砕 (米軍撮影)

 私は改めて戦慄しました。
 そして、これを伝える同じ新聞が、「追憶の風景」と称して、水木しげる氏のパブアニューギニアでの状況を述べた記事(「朝日」12・8夕刊)を偶然、載せているのを見て、改めて感じました。
 パブアニューギニアでの玉砕命令の中で生き残った水木氏は幸運だと思っていたのですが、考えれば、一億総玉砕の瀬戸際で生き残った私も幸運なのかも知れないと・・。

 私は玉砕の思想を憎みます。
 それについての考察は次回に譲ります。

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モデルとしてデビューします。

2008-08-10 18:01:12 | よしなしごと
 あるポスターのモデルをつとめることとなりました。
 企画が実現されつつある段階ですから、内容はまだ言えません。
 しかし、考えてみれば、私のような美形が今までモデルとしてデビューしていなかったのが不思議といえば不思議なのです。

 
           撮影のロケ現場付近・1

 半世紀前、高校演劇界のアラン・ドロンといわれ、市川雷蔵(ちょっと古かったなあ)の息子さんですかといわれ、今や、郷ひろみさんの甥ごさんですかとか、はたまた、木村拓哉さんの弟さんですかといわれている私が、グラビアアイドルにならなかったのがまことにもって不思議なのです。

 
           撮影のロケ現場付近・2

 しかし、世の中には目のあるプロデューサーもいて、この度、私をモチーフにしたポスターが企画されることになりました。
 当初、ヌードでという案もあったようなのですが、肌のきめ細やかさにかつての輝きがないことを幾分かは自覚しているものですから、それはお断りしました。

 
           撮影のロケ現場付近・3
      玉の真ん中にこれを撮している私が映っていますが
    これは別の日に撮したものですからポスターには関係ありません

 
 衣装には、一流デザイナーのものをという案もありましたが、どうも気に入るものがなかったので、自前のものを持参することになりました。しかし、この衣装そのものが実はお宝ものなのです。その理由も追ってお知らせします。

 このポスターがすばらしいものに仕上がることは疑いようがないのですが、ひとつだけ心配があります。
 このポスターが掲示されたとたん、熱烈なファンによって持ち去られてしまうのではないかということです。
 まあ、しかし、そこまではモデルとしての私の守備範囲ではありません。

 
            撮影のロケ現場付近・4
 
 撮影は街頭で行われました。
 多くの女性たちが撮影現場を取り囲み、私のポーズや表情の変化にうっとりし、ため息をついていたことはいうまでもありません。
 小一時間を要した撮影は、私の美しさを余すところなく撮り終えたかと思うのですが、おそらくどのショットもすばらしいので、どれを実際に使用するかに制作者側は死ぬほど悩むのではないでしょうか。

    
        この馬の像を小道具として用いましたが
     私の顔を強調するとすれば、この馬は写らないでしょう

 撮影が終了後、プロデューサーとカメラマンは、これから「nobodyknows」の撮影へ行くのだといっていました。私のポスターもこの「nobodyknows」のものと同じシリーズの企画で用いられるのです(これは本当ですよ)。はからずも私は、昨年の紅白に出場した「nobodyknows」と人気を競うことになってしまったのです。

 ポスターの詳細については、公表できる段階が来ましたら続報をお届けします。
 繰り返しますが、これって本当に本当に本当なのですよ。
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安い! 新鮮! 旬のものばかり!

2008-08-08 01:34:24 | よしなしごと
 母の入院している病院へ都合の付く限り日参しています。
 約、半日がつぶれるのですが、なさぬ仲の養子である私を育てるために、彼女が過去に費やしてくれた時間に比べれば、たいしたことではありません。今日、私がこんなにいい子でいられるのは、ひとえに彼女のおかげなのですから。

 負担でないといえば嘘になりますが、しかし、そのお陰で学んだものも多いのです。
 老人医療の現状、病院と介護施設の連係プレイ、そして、「尊厳死」なんていくら事前申告しておいてもその適用範囲はきわめて狭いもので、人はその時代の死を死ぬしかないということなどです。

 それらについてはまた述べるとして、もっと直接的なメリットを書きます。
 母の病院へ行く途中に、この地の農協があり、その販売店があるのです。
 つい先日、そこへ寄って以来、ほとんど野菜はそこで買うことにしています。

 まず、なんといっても中間業者を経ないせいがあって安いのです。
 写真との対比で見ていただくように、まず、スーパーの三分の一です。

 


                  モロヘイヤ 100円
    オクラ(大)10個 100円
         楕円形のミニトマト20個 100円
  でっかいカリモリ 90円  おおば30枚 50円  ミョウガ12個 100円
  定評岐阜特産枝豆 120円       ジュウロクササゲ 100円

               <合計  760円>

 そして、ほとんどが朝とれですから、新鮮なんです。
 先日など、抜き菜を買おうとして、二袋残っていたうちの一袋を選んでレジへいったら、レジのおばさん(農協の方です)がもう一袋を持ってきて、「明日になったら鮮度が落ちるから、これも一緒にもっていってください。料金はひとつ分で結構です」とのことでした。

 一つ一つの野菜に、作った人の氏名が明記されていますから、トレーサビリティ(追跡可能性)も万全です。
 中には、ひょっとして私の中学時代の同級生ではという名前もあります。

 欠陥があるとすれば、この辺りではハウスものの大がかりな野菜は作っていないため、季節外れのものは全くなく、すべて露地物で旬のものしかないことです。
 ですから、この時期、たとえば、大根や蕪はなく、また、水菜などの葉物はほとんどありません。

 しかし、これは欠陥でしょうか?季節の旬のものを食すというのが本来の食生活のあり方なのではないでしょうか。
 それを季節感を完全に狂わせてしまった現在の流通の方がおかしいのではないでしょうか。
 TVの料理番組も、平気で季節外れの野菜を用いますし、本来、食の専門家である料理人や講師が何のためらいもなくそれで調理します。

 私自身もそうした無季節的な感覚に犯され始めていましたから、ここへ来て改めて、それを学び直している次第です。

 面白いエピソードがあります。
 私があれこれ物色していたら、どっかのおっさんが「こんな捨てるようなものばかり持ってきやがって」と悪態をついているのです。
 振り返ってみると、そのおっさんも明らかに農家で、指さしているのも自分の知り合いの作ったものらしいのです。しかもその目は笑っています。

 レジ係のおばさんは、「なにいっとるの。あんたんとこだってちょぼちょぼだがね」と言い返していました。
 そしてわたしに、「この人は口が悪いでほんとにしたらあかんよ」といいました。

 私は、「捨てるようなものかどうかはともかく、お値打ちで新鮮なのでありがたく利用させてもらっています」と答えました。
 そしたらそのおっさん、「ほれみろ、こんなこと言ってくれるひとがいるんやからもっとええもん持ってこなあかんのや」と笑っていました。

 ここへ行くと安いのでつい野菜を買いすぎてしまいます。
 結果として野菜料理が多くなり、野菜をたくさん食べます。
 お役人がご託を並べるのとはまた違った、地産地消の実践です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天から振ってきたのではない!

2008-08-06 17:58:54 | 社会評論
 きょうは広島に原爆が落ちた日だという。
 しかし、厳密に言えば、天から振ったのではなく、落とした日であり、落とされた日である。
 いうまでもなく、落としたのはアメリカであり、落とされたのは広島であり日本である。

 

  落とした方はその行為を「やむを得なかった」と言い訳したり、あるいは積極的に「あれでよかったのだ」と評価する。
 もっとも、落とした側にも、その悲惨さを認識し、その正当化は許されないとする人々もいる。

  ところで、落とされた側は、まさにその悲惨を体験したわけだから、それに対して否定的にならざるをえないし、だからこそ、63年を経た今でも追悼の儀式を絶やさないのだ。
 にもかかわらず、その落とされた側にも、あれは不可避であった仕方がなかったと肯定したり、さらには自分たちも核兵器を持ち、今度は落とす側に回ろうとする向きがあるのも事実なのである。

    

  それは一部のウルトラ軍国主義者たちの言説ではない。
 現総理の福田康夫氏が官房長官時代(2002年)に「非核三原則見直し」発言をしたのは記憶に新しいところだ。
 原子爆弾などの核兵器保有については「私個人の理屈から言えば持てるだろう」とまで言いきっていたのだ。
 その総理が、記念式典で「恒久平和」をのたまうのは幾分空々しいものがある。

  もっとも、戦前、日本の軍部も核兵器の研究を推し進めていて、それが間に合わなくてアメリカに先を越されたと言う認識(科学的な面で立ち後れていたから戦争に敗れたのだとして、戦争に至る社会的歴史的過程の検証を行わない立場)も強力にあるのだから、その延長上に核兵器への願望が一貫してあるのだとは言える。

 

  先に原爆は、落ちたのではなく、落とし、落とされたのだと言ったが、しかし、上のように見てくるとこの差異は曖昧である。

  だいたいにおいて、前世紀から今世紀にかけての戦争は、いわば人間が満たし続けてきた欲望の飽和点のようなものとしてあるのであり、その戦争に効率よく勝利する究極の兵器として生み出されたものが核兵器だとしたら、どこが落とし、どこに落とされたのかは、むろん具体的な問題として残るにしても、その脅威そのものは人類史が押し開いた新しい次元なのであり、それはまた人類全体の罪を象徴するものと言えるのではないだろうか。

 

  従って、落としたアメリカや、落とす予備軍としての核保有国の罪は大きいし、直ちにそれらの核を放棄すべきだが、同時に、私たち日本人も、落とされた被害者を決め込んでばかりもいられまい。
 日本の原発はちょっと仕様を変えるのみで、世界有数の核兵器保有国になれる素地を持っているし、ましてや先に見たように、核保有を否定しない首相を持っているのだから。
 ついでながら、野党の中にも結構ウルトラな核保有論者がいるとも聞く。

  いずれにしても、原爆は天から自動的に振ってきた訳ではない。
 それを落とした者たちがいて、さらにその潜在的な可能性としての幾多の保有国があり、その上、落とされた被害国を装いながら、いつか加害者の側に回ろうとする動きがあるとしたら、しばしの黙祷のあとは、眉をきっと上げてそれらを見つめなおすべきではないだろうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日の煌めき 滅びの美学ではなく

2008-08-04 15:30:37 | フォトエッセイ
 下手なくせによく写真を撮ります。マニュアルでも撮りますがたいていはデジカメです。

    
      岐阜駅南口のペンシルビル(この名前は私の勝手な命名)

 何でもかんでも撮してしまうのですが、あるとき、そうしたものの中に面白い輝きを持つ写真があることに気づきました。面白いといっても私の撮影技術の問題ではありません。いわば偶然にそんなものがあったのです。
 自分でも何となく気に入って眺めていたのですが、それらの共通点に気づきました。

 
            愛知県芸術文化センター

 それらの写真はほとんど夕日を浴びた黄昏時前のものなのです。
 この時間帯、対象に当たる光の角度が違うため、太陽が天上にあり、あまねく光がゆきわたる真昼の光や色彩とは違った様相の光景が与えられるのです。
 おそらくそれは、夕日のみではなく、朝日に照らされたものも同様なのでしょうが、朝寝坊の私は、それを確認すべくもないのです。

    
         夕日を背に浴びて帰る人 名古屋市中区

 従って、ここに掲げたものは、すべて、この時期の午後5時以降の光景です。
 いかがでしょうか?
 夕日の光を感じていただけたでしょうか?

 え? 何も感じられない?
 あ、それはあなたの感受性の問題ではなく、私の写真が稚拙なために他なりません。
 
 
     ノリタケ・チャイナのウインドウ 夕日に陶器が輝く

 真横から射す夕日の力強さ。それは強烈で美しいと思います。
 しかしそれを、やがて黄昏に向かい、夜の闇の中に落ち込むがゆえの「消えゆく美しさ」として類型化はしたくはありません。
 なぜなら、その美しさは、そうした「滅びの美学」に意味づけられたり、そこへの過程として美しいのではなく、それ自身が美しいのです。
 滅びの美学は、往々にして滅び行くものの過渡としてしか対象を捉えることが出来ず、そんな人為的な物語とはまったく無縁な、それ自身がもつ美しさを取り逃がすように思います。

    
          建造物の煌めき 名古屋市千種区

 真昼の陽光からの逸脱でもなく、黄昏のプレリュードでもなく、夕日を一身に浴びたそれ自身の風景が好きです。







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定点観測の面白さと危うさ

2008-08-03 05:31:42 | よしなしごと
 前にも述べたが、この三年ほど、南京ハゼの同じ樹を季節ごとに観ている。
 いわゆる定点観測である。
 動機は特別にはない。前に、紅葉がとても美しかったのでそれを撮ったのだが、季節が巡ったある時、その同じ樹の下を通りかかって、「オヤ、こんなにも表情が違うのだ」と思ったのがきっかけだ。

 
             6月13日 花のつぼみ
 
 もうひとつの理由はは、この樹は、県立図書館と美術館の間にあり、本を買う余裕のない私は月二回ほど、ここを必ず訪れるのだ。

    
                  同上

 まあ、そんな事情を離れて、この樹が見せる四季折々の表情は美しい。
 私が写真を撮っていると、何を撮っているのですかと聞く人がいて、それらはたいていおばちゃんなのだが、「ホラ、これって美しいでしょう」というと、「あ、本当にきれい」といってくれるほど美しい。

 
                7月初旬 満開

 今回はこれまでの今年の集大成で、つぼみを付け始めるころ、花が咲き誇るころ、そして、実を付け始めた頃をお見せしよう。
 次回は、葉が紅葉し、実がはじける秋の予定である。

    
                  同上

 全く話は違うが、あるネット上で、過去の世界史的な事件や戦争は、全てスパイや工作員(主として共産主義者の)によって起こったという書き込みにお目にかかって、戦争というものは単に工作員やスパイの暗躍によって起こるものではなく、それなりの内在的要因があったのではと書いたところ、「お前はソ連の工作員か」と書かれてしまった。

 
              7月下旬 実を付けた

 彼はどうやら、もはやソ連という国がないこと、その中心であったロシアが今や資本主義化に懸命であり、その過程でいろいろな問題があるものの、それらはもはや「共産主義者の陰謀」で括れるものではなく、むしろ遅れてきた資本主義国の原始的蓄積段階の諸問題であることを全く理解していないようである。

 
           青空に向かって自己主張する実たち

 おそらく彼は、1980年代までの冷戦構造以来の情勢変化に対し全く不勉強で、未だに「ソ連」の脅威を言い立てているようなのである。

 確かにロシアは脅威になるかも知れない。今の国家資本主義的な中国がそうであるように。
 しかしそれは、「共産主義化」の脅威ではなくて、資本主義的市場競争での脅威なのである。

 
            秋にはこの実が育ち、弾ける

 定点観測も、彼のように、20年前の視点から変わらないとすれば、そこから得られる観測結果もあまり当てにならないと自戒した次第である。

かつてCIAの手先だといわれた私が、今度はソ連のGPU の手先だとは・・。
 長生きはするものだ。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする