六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

【安倍オボッチャマン内閣ごっこの終焉】

2007-09-12 17:13:38 | 社会評論
  

 もう少し続けて頂いて、洗いざらいボロをたたき出してからと思っていたのですが、さすがご本人も、この期に及んで先行きに展望がないことをお悟りになったようですね。

 参院選で大敗しても、自分が任命した大臣がひどいことをしたりお馬鹿な発言をしても、また、数々の内政の不手際にもぼくチャン知らないもんねとおっしゃっていたのに、アメリカの軍艦に給油できなくなったことを理由にお辞めになるなんて、このオボッチャマンがどっちを向いて政治を行っていらっしゃったのかが分かりすぎて馬鹿らしいぐらいですね。

 所信表明演説のあの虚しいお言葉の数々は、亡霊となって漂うことを余儀なくされたようです。
 ついでに、「戦後レジームからの脱却」という物騒なお言葉も、霧散することを祈ります。
 夏の終わりを実感させる出来事ではあります。


     身代を傾けて去る三代目

     これもまた季の変わり目とあきあかね


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【フォトエッセイ】夕映えの街を行く

2007-09-12 00:21:44 | フォトエッセイ
  *以下は、10月10日の日記です。


 映画『シッコSicko』を観る。
 気安く感想が書けるほどの軽い映画ではないのでここでは述べないが、それを反芻しながら、伏見から名古屋駅前まで夕映えの街を歩く。

 

 ただ、ひと言感想めいたことを言えば、ひとたび出来上がったシステムというのはそれにしがみつく人の利害などが絡みつき、とても強固だということだ。不合理が合理となり、不正が正義となる。
 いうまでもなく、被害を受けるのは民衆の側である。


    

 暮れなぞむ街は、陽射しが次第に軟化し、辺りのものたちに溶け込むようでいながら、ある箇所では強烈に終焉前の輝きを発揮する。
 そのコントラストが私を襲い、美しくもまばゆい。


    

 街が染まり、私が染まり、私と街が融合する。もはや私は、風景のうちにあるのではない。私の受容が風景となって展開される。

 写真を撮りながら、名古屋駅前近くの飲食店で私を待っていてくれたネット上での以前からの知り合い、S夫妻と合流し夕食を共にする。
 利害関係も、過去のしがらみもない人たちとの会話は自由で屈託がない。


 

 河岸を変えようというので女子大小路のジャズバーへ行ったらあいにくのお休み、今池まで足を延ばし、私のお気に入りのバー「蘭燈」へ案内する。
 気に入ってくれたようで良かった。


    

 限界寸前で帰途に。
 岐阜駅から久々に二キロの道を歩く。
 私の影が先行する。
 その影に導かれるように私が歩く。


    

 深更の郊外は少しけだるげな風が吹いていた。
 私のねぐらが見えてきた。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双子のビル?と六の時事川柳

2007-09-09 14:58:05 | 川柳日記
 この下の建物、それぞれ私の家の近くにあるものです。
 といってもその距離はかなり離れています。
 それぞれが双子のように構成されています。

 

       

 ところでこの二つの建物って、色調といい全体の構成といい、ひょっとして同じ設計者によるものではないでしょうか?
 建築関係者の方いらっしゃったら感想など聞きたいもの。




<今週の川柳もどき> 07.9.9

 さぼる盗る隠す嘘つく保険庁
  (何でもあり

 首都圏の台風特に大騒ぎ
  (報道の対応。気のせいか)

 中国のメダル金銀銅
  (五輪ではなく製品)

 緑削り住む値打ちなどない議員
  (参院宿舎緑地へ移転か)

 居直り自虐も足したキャラクター
  (夕張父さん=倒産、夕張夫妻=負債)

 ベートーヴェン「運命」でなく薬害
  (死因は肺炎治療薬の副作用?)

 遠回りせずに来られる薬売り
  (高山線岐阜富山間三年ぶり全面復旧



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダチョウ探検隊騒動記

2007-09-07 23:19:52 | よしなしごと
副題:ミヤノエッタ先生のことなど
         (後半にいい話があるよ)

 
 岐阜の山間部にカンガルーがいるという。
 「行ってみよー」ということで探検隊が組織された。

 メンバーは、ヨッシダリンとヒロセッティオ、それにロッキーことこの六だが、さらにスペシャルゲストとして、ミヤノエッタ先生が加わることになった。

 このメンバーを紹介しよう。前の三人は中学時代(半世紀以上前だが)の同級生である。

 ヨッシダリンはもともと和傘屋さんであったが、時代の変遷で唐傘の時代が去り、以来30年以上、ベテランのタクシードライバーである。
 ヒロセッティオは時計と眼鏡を商う店の店主で、彼の代からももう数十年という老舗のオヤジである。

 この三人の出会いであるが、昨年だったろうか、自称「自転車王子」のロッキーことこの六が、岐阜の街を流しているとき、たまたまこの二人に出会った。
 聞けば、これから中学時代の恩師、ミヤノエッタ先生(前出のスペシャルゲスト)のところへ出かけるのだがお前も来ないかということであった。
 しかしその時は人と会う約束があり、次回を期して別れた。

 その「次回」が実現したのだ。
 私たち三人は、まず、岐阜の街から30キロぐらい離れたミヤノエッタ先生のところへ出かけた。
 私にとっては30年以上の間がある再会で、とても喜んでくれた。

 さて、ミヤノエッタ先生の家でゴロニャンしていても芸がないので、先生を連れ出すこととした。
 それが冒頭に述べた探検隊である。

 昼食は、根尾川沿いにある長瀬のヤナ場でとった。折からの日照りで水量はやや少なかったが、それでも2、3匹の鮎が落ちていた。

 

 そこで鮎尽くしを堪能してから出発。
 ミヤノエッタ先生に湛水し始めた徳山ダムを見せるため一路北へ。
 私は、この五月にここを訪れたのだが、その折りよりも確かに水量は増している。

 ミヤノエッタ先生もここがまだちゃんとした山村の折に来たことがあり、それらが膨大な水量に押しひしがれてしまった姿を見て、感無量のようであった。

 ついでながらこのダム、土建業界にとってはまだまだ打ち出の小槌で、用途もはっきりしない水を、下流の都会地などに運ぶ水路の建設費用に、とりあえず900億、さらにはその数倍の金がばらまかれることとなっている。

 そうした事情はともかく、我が探検隊は、下流の横山ダムから、旧坂内村を経由して、揖斐高原方面に向かうこととなった。

 そこで私が、カンガルー探検の言い出しっぺ、ヒロセッティオに尋ねた。
 「カンガルーまではまだ遠いのかい?」
 すると、ヒロセッティオは怪訝そうな顔で、
 「カンガルー?
 と、問い返してきた。
 「そう、カンガルーがいるっていったじゃないか。ねえ、先生」
 「そう、カンガルーがいるといったぞ」
 と、ミヤノエッタ先生。

 そのやりとりを聞いていた運転席のヨッシダリンは、ハンドルから手を放すのではないかと思うくらい笑い転げ始めた。
 そして、助手席のヒロセッティオの方にあごをしゃくっていった。
 「こいつはねぇ、ラクダもカンガルーもダチョウも一緒なんですよ。いるのはダチョウ。こいつの言いそこ間違いですよ」

    
         カンガルーならぬダチョウ

 当のヒロセッティオは、
 「え、俺ってカンガルーって言ったっけ」
 「言ったよ、この間はラクダだっていったじゃないか」
 と、ヨッシダリン。

 私の頭のなかで、山林を飛び跳ねるカンガルーのイメージがス~ッと引いていった。
 でも、山林にキジがいるのは当たり前だが、ダチョウがいるんだからいいじゃぁないかと気を取り直す。
 隣ではミヤノエッタ先生がまだクックッと笑っている。

 

 程なくして、ダチョウの飼育場へ着いた。
 案外小さな建物にそれらはいた。
 あたりは無人のようで、一羽や二羽、持って帰っても気付かれないみたい。もっとも、彼らがおとなしく車に乗るかどうかが問題だが・・。
 
 これらのダチョウは食用に供される。
 生ハム、生ハムスモークハム、ソフトジャーキー、ソーセージ などなどの製品があり、さらにはダチョウカレーや、ダチョウハンバーグなどの料理もある。
 今回は口に出来なかったが、食した経験があるヒロセッティオにきくと、鶏の笹身に似てあまりしつっこくなく結構美味だとのこと。

 
       これは幼鳥、人なつっこい

 かくして、カンガルーならぬダチョウの探検は終了。
 そのまま久瀬方面へ車を走らせ、久瀬温泉白龍の湯へ。

 この温泉はシンプルで快適である。
 スーパー銭湯のようなちゃらちゃらした設備は一切なく、ただ露天風呂のみというシンプルさ。
 その代わり、あの変な塩素臭はない

 
            これも幼鳥

 温泉にゆっくり浸かってからミヤノエッタ先生の家へ戻る。
 夕食はこの地区の老舗のウナギ屋で鰻丼
 ウナギの焼き加減がほどよく、それにしつっこくない垂れがからんで、おいしい。丼の底に垂れが残るようなものは苦手なのだ。

 ここで、感動的な場面が・・。
 ミヤノエッタ先生、おもむろに懐に手を入れたかと思うと、ビール券をとりだし(一枚で大瓶二本)、それをヨッシダリンに二枚、そして、ヒロセッティオとロッキーことこの六にも一枚ずつ渡すのだ。

 ミヤノエッタ先生曰く。
 「ヨッシダリンは終日運転で飲めなかったろう。ヒロセッティオやロッキーもそれに遠慮して、ほとんど飲まなかったろう。これはその見返りだ」

 なんたる細やかな心遣い。あまり人に面と向かって感動したりはしないたちだが、これにはマイッタ

 ミヤノエッタ先生は晴耕雨読の生活。趣味は野菜作り。
 帰りにはその成果をどっさりくれた。
 トマト、キュウリ、ナス、カボチャ、タマネギ、メイクイーン、などなど。

 再会を約して去った三日目、ミヤノエッタ先生は83歳の誕生日を迎えた
 私の出した礼状への返事は、墨跡豊かな毛筆で、誕生日を迎えた心境が記されていた。
 「生き・活き・粋
 文句はキッチュかもしれないが、この人が書くと真実味がある。

 
*ダチョウの宣伝 
 http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=52725
 (動画ですが、このソフトが入っていない場合は開かないことがあります)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青田刈り。でも、なぜ?

2007-09-06 00:54:07 | よしなしごと
 私の住む地域が、都市と田園がせめぎ合う郊外の、いわば、まだらな地域であることは前にも言いました。
 そうしたなかの、いつも割合通りかかることが多い道を歩いていました。

 自宅から三百メートルも来たところでしょうか、まだやっと稲穂が垂れ始めたなかで、一枚だけ稲がすべて横倒しになっている田圃がありました。

 

 近づいてみると、稔らないままに刈り取られ放置されたものでした。いわゆる青田刈りというやつでしょうか。
 成長に特に問題があって、途中で諦めたようではないようです。
 下の写真の通り、ちゃんと穂も出ているようだからです。

 

 なぜここだけ刈り取られてしまったのでしょうか。
 いわゆる休耕田でもないようです。
 私の家のすぐ隣が休耕田ですが、始めから稲は植えられていないからです。

 休耕田というのもよく分からないのですが、それはおそらく、米の消費量との関連からする生産調整なのでしょう。
 しかし、せっかく稔る寸前まで来たものを刈り取ってしまうのはどうしてかこれは全く分かりません。
 事情が分かる方がいらっしゃったら教えてください。

 やはり、助成金とか補助金とかいった絡みの問題なのでしょうか。
 いずれにしても、この国の農業政策のある種のひずみのようなものが背後にあるのではないかとつい考えてしまうのです。

 この間、クルクル変わった農林水産大臣の顔を改めて思い起こしました。

  
 
 幾分気が重くなったので、すぐ近くの家の庭で咲いていた花を撮りました。
 何という花かは知りません。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポコ・ア・ポコ壊れ始めた三代目

2007-09-04 15:35:55 | 社会評論
写真は内容と関係ありません。あまりにも醜悪な話なので、せめて絵だけはと思い、過日、岐阜の県美術館の庭園で撮したものを掲載しました。

 よくポコポコと大臣や次官が辞任したり、事実上の解任があったりする内閣ですね。
 おまけに、不正経理で離党する者や、選挙違反で議員辞職もあったりして、もはや泥舟状態ですね。
 
 知り合いが主宰するネットの川柳欄に、農水相の椅子を指して、「その椅子には、きっと魔物が棲んでいるのでは」という主旨の句がありましたが(無断引用になるので句そのものは載せません)、私はそれに

    任命者にも憑いている背後霊   六

という句で応じておきました。

 背後霊でイメージしたのは、A級戦犯である彼の祖父が総理大臣になり、戦後の日本の進路を左右したといういびつな歴史と、そのDNAを引き継ぐと広言していた首相を思ったからに他なりません。

 
 まあ、しかし、そうした歴史的背景や政治思想はともかく、この三代目の管理能力の欠如は著しいと思います。やることなすことが後手後手に回るのですから。
 今回の遠藤前農水相の事実上の解任も、報道などによると、安倍首相抜きで麻生幹事長、与謝野官房長官の主導によって行われたようです。

 

 一方で、これだけ行政のトップがポコポコ入れ替わると、普通ならその行政面での停滞がでて、政治そのものが危機や瓦解に至るのではないかと懸念されます。

 ところがどっこい、農水大臣が何人替わろうが、防衛大臣が何人替わろうが、そんな気配は全くなく、その下部組織はびくともしないのです。
 これは何なんでしょうか。

 

 そうなんです。日本の政治は、私たちが選んだ政治家の中からさらに選ばれた各行政の長、つまり、大臣や副大臣のトップダウン方式によって行われているのではなく、そのもとに本来なら統率さるべき官僚機構そのものの力によって運営されているのです

 私が、かの小泉氏を一点のみ評価するのは、彼が官僚の力を制限し、政治家の理念による政治を目指したことです。

 しかし、その後も、小池前防衛大臣への官僚の抵抗などに見られるように、やはり、日本のまつりごとは官僚によって仕切られていることは歴然としています。

 

 したがって、大臣なんか誰でも良いのです。総理大臣ですら誰でも良いのです。いなくったっていいのです。
 だから、還元水自殺大臣絆創膏王子補助金詐欺師、さらには原爆歓迎大臣などなどをポコポコ連れてきて、駄目ならポコポコ辞めさせればいいのです。

 このように、理念も管理能力もない内閣のもとにあって、官僚共がウハウハ喜んでいるのが目に見えるようです。
 何にも知らず、不勉強なくせに、時折トンチンカンなことをいったり、場違いなところへ首を突っ込む大臣など鬱陶しい存在にしか過ぎず、いない方が良いのです。

 そのくせ、国会答弁の折などには猫なで声で、「ねえ君、ここんところどうなっているの。うまく辻褄が合うように作文でっちあげといてよ」などと頼みに来るのですから・・。

 

 かくて、無能な内閣の中、官僚王国は小泉氏によって少し削られた傷を修復しながら、やはり、自分たちこそ支配者であることを再確認しているに違いありません。

 ところで、安倍さんって、これから一体何をやろうとしているんでしょう。
 別に何かをしてもらおうという気はありませんし、下手に何かをして欲しくないのですが・・。





*タイトルの「ポコ・ア・ポコ」は、音楽用語で「少しずつ」という意味です。ア、ご存知でした。ゴメンナサイ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏?秋? & 六の時事川柳

2007-09-02 14:08:26 | 川柳日記
 *以下の写真は、いずれも9月1日に撮ったものです。
 

 日中はまだ暑い。県立図書館へ出かけたら、庭園の人工のせせらぎに入り、子どもたちが水遊びを・・。
 時計を見ていただきたい。一日のいちばん暑い時間帯。子どもならずとも水が恋しい。
 二人は兄弟。

    

 時計のある方がお兄ちゃん

 
 そしてこれが
 ところがこの二人、同じところにじっとしていない。

 
        オブジェの向こうを走るお兄ちゃん
 
 そのうちお兄ちゃんのみがどんどん上流へ
 お母さんは大変だ。「○○ちゃん、△△ちゃん」と交互に名前を呼んで確認。

 そのうちお兄ちゃんがカーブを曲がって死角に
 お母さんの心配はつのる。
 「○○ちゃん」と呼ぶ声が一オクターブ上がる

 ところがそこには、正義の味方、この六がいる
 お兄ちゃんのいる場所を指さし、「大丈夫」と微笑んでみせる。
 お母さんの表情に安堵の色が浮かぶ

 行くところまでいったお兄ちゃんは、やがてお母さんのところへ戻って行く。
 それを見届けて、六はその場を離れる。

 

 

  
 私の感じる季節はまだだが、植物の体内時計は確実に秋を告げている
 上の写真は、同じ庭園内で撮ったナンキンハゼハナミズキの実。
 
 ナンキンハゼの実から蝋を採ると聞いたことがあるが、今でも採っているのだろうか。
 ハナミズキの実は、もう色づき始めている。やがて、秋の深まりと共に、深紅に染まることであろう。

 図書館では、レヴィナスという難解な哲学者の本を借りた。
 読みこなせるだろうか。
 誰かがいった「あらゆる読解は誤解である」というテーゼを援用して、自分の誤読を正当化することとしよう。



<今週の川柳もどき> 07.9.2

 美しい国だ詐欺師が大臣に
  (農相の組合補助金詐取)

 美しい国だ政治と金の闇
  (出るわ出るわ)

 スポーツマン議員になればルール無視
  (荻原議員公私混同)

 複写機があれば資金が湧く仕掛け
  (領収書量産、偽札と一緒

 哀れ古都生みたくも生めない仕組み
  (奈良の妊婦たらい回し昨年も

 からまで管理大トヨタ
  (JRA経営委員にトヨタ奥田相談役など)

 功績をいわずだけ問う苛酷
  (朝青龍バッシング)

 三月目に季節が変わるありがたさ
 コオロギの遠慮がちなるリハーサル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする