六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

骨太映画『麦の穂をゆらす風』

2006-11-10 17:16:38 | 映画評論
 久々に骨太な映画を観た。
 ケン・ローチ監督の『麦の穂をゆらす風』である。

          


 題名は、アイルランドに古くから歌い継がれる歌の一節であり、同時に、対英独立闘争を象徴する歌でもある。
 舞台はそのアイルランド、1920年代の若者たちの闘いの日々を追う。

 この映画は、本国イギリスで激しい賛否の嵐を生んだという。それはそうであろう。イギリス人であるケン・ローチが、この映画を撮るということは、日本の監督が、朝鮮や中国での対日独立闘争を、その闘争を行う側に立って撮るのと同じだからである。

 しかし、ケン・ローチは、そうした歴史的事実を踏まえながら、そこらのナショナリストの狭窄した視線よりはるかに広く遠いものを見つめている。
 
 彼は、例によって、誇張された映像や表現を避け、事態を淡々と描いて行く。アンゲロプロスがしばしば見せる感傷も、極力、抑制されている。
 にも関わらず、私たちを深く掴み放さないのは、彼の視線が、これまでの彼の映画にあってもそうであったように、状況のなかで追いつめられ、それに抗いながら生きる者たちの目線と確実にクロスしているからだ。

 詳しく内容には触れないが、ここには、勇気、決断、裏切り、決裂などの局面が、割合、閉鎖された人間の間で生起する。時としてそれは、隣人であり、友人であり、肉親であり、そして兄弟の間で互いに相撃つ様相として展開される。その中での最後の悲劇は涙を誘う。

 私たちは、こうした様相を、アイルランドに限らず、私の生きていた範囲内でも、朝鮮半島で、ギリシャで、アルジェリアで、ヴェトナムで、コンゴで、アンゴラで、パレスチナで、南アで、カンボジアで、ボスニアで、パレスチナで、アフガニスタンで、そして今日のイラクで、見てきたし、現に見ている(むろんここに漏れたものも沢山ある)。

 これらはいずれも、内戦という事態であるが、それは彼らが愚かであるが故では決してない。それぞれを突き詰めて行く時、そこには世界史そのものの流れや、その中での大国のエゴイズムと、それら大国によるおのれの手を汚さずにという陰険な策謀などが見られるのである。

 先に、「ケン・ローチは、そこらのナショナリストの狭窄した視線よりはるかに広く遠いものを見つめている。」と述べたが、現実にそうした同胞相撃つという事態が地球上にある限り、そしてその背後で密かにほくそ笑み、投資を計り、利潤をはじき出す大国の支配が続く限り、この映画の射程は色褪せることはない。

 幸いにしてわが国は内戦状態にはないが、引き続く内線を横目で見ながら、自らの立ち位置をさだめ、投資先を見据えている限り、内線の周辺をうろつく禿げ鷹の役回りを演じているのかも知れない。

 なお、この作品は、2006年、カンヌの最高賞、パルムドールの受賞作品である。

 *名古屋地区では12月24日から、名古屋シネマテークで公開。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立冬・風邪治らず・戦争・モーニン(祈り)

2006-11-08 17:52:05 | よしなしごと
    立冬に風邪をひいてる生真面目さ

 昨日の一句(川柳)です。私の律儀さをよく現しているでしょう(笑)。
 でも、たかが風邪ぐらいでじっとしている六ではありません。

 岐阜駅の構内から直接行けるハートフルセンターへ出かけました。
 下の写真は岐阜駅を南から見たものですが、この右手、つまり東方にハートフルセンターがあるのです。
 ロダンの愛人、花子が岐阜で生涯を終えたことなどから、それにまつわる展示や資料が常設されてもいます。

     

 岐阜駅構内の喫茶店で人と出会い、その後名古屋へ行く予定でしたが、時間が余ったので、そこへ立ち寄ったという次第です。
 常設展示を見てから、その一隅にある「平和資料室」に立ち寄りました。



 前にもざっと見たことがあるのですが、もう少し詳しく見て回ることが出来ました。
 ここには狭いながら、戦中の生活を示す展示から、岐阜大空襲の展示まで、私が幼少時におぼろげに記憶しているものが形を持ったまま残されています。

 国防婦人会や愛国婦人会の服装、当時の中学生や、私がそうであった小国民の服装など、それを身につけていた母や、近所の子供たちの思い出と重なって現実味を帯びてくるのでした。

     

          
     
          

 圧巻は1945年7月9日の夜半から10日の未明までに行われた岐阜空襲の様子です。

 以下に、主な資料を掲げてみます。
 昭和19年当時で、岐阜市の人口は174,676人で、戸数は39,604戸だったことを念頭に置いて読んで頂きたい。

  死者   約900人(人口当たり0.5%。つまり200人に1人)
  負傷者  約5,600人(同、3.2%)
  全半壊  約20,500戸(全戸数の51.8%)
  罹災者  約100,000人(全人口の57.2%)

 
 この被害をもたらしたものは、ほとんどは下の写真にある焼夷弾です。
 これは発火装置の付いたガソリン入りの六角形の筒が束ねられたもので、投下されると束ねたものがゆるみ四方八方に飛び散り、まるで花火のような火の雨となって、当時の木と紙で出来た家々を襲うものでした。




     
 

 私はというと、幸いこの空襲下にはおらず、20キロ近く離れた大垣郊外の疎開地で、これを見ていました。「ああ、岐阜が燃える!岐阜が燃える!」という悲鳴のような声を聞きながら、東の空が真っ赤に染まるのを見ていました。

 それからしばらくして、大垣の空襲がありました。
 郊外だから大丈夫だと高をくくっていた私たちにも、爆弾は容赦なく襲いかかりました。防空壕の近くで1トン爆弾が炸裂し、危うく生き埋めになるところを、モグラのように両手で土をかき分けて、外へ出ることが出来ました。

 静かな田園地帯で、なぜこんなところまでといった感がありましたが、実は近くにあった紡績工場が軍需工になっていたのを米はちゃんとキャッチしいたのでした。

 疎開先の私の家(といっても掘っ立て小屋でしたが)は半焼でした。近くの高射砲陣地の兵隊が、もう撃つ弾もないまま防火に駆けつけ、近くの肥溜めの肥をかけて消してくれたのでした。
 そのおかげで半焼でで済んだのですが、その後の臭かったこと。まさに「ヤケクソ」の匂いでした。

 後で岐阜に戻ってから知ったのですが、皮肉にも、岐阜の家は、焼け残った48%の方に入っていたのでした。

 そんなことを想起しながら、展示品を見て回りました。
 折しも、教育基本法などが問題となっていますが、やはり、日本人の200万人が死に、近隣諸国を合わせると2,000万とも3,000万とも言われる死者を出したあの戦争を、観念的にのみではなく、現実的に受け止める教育は必要だと思います。






  新しい首相がそうであるように、この国のリーダーシップは戦後生まれの、戦争を知らない人たちの手にゆだねられようとしています。
 その人たちの口から、先制攻撃論や核武装の論議が出る時、「危ないなぁ」と思わずにはいられません。

 レアルポリティックスの論議があります。これは根強く頑固です。なぜなら、現実の世界がその論理を中心にして回っているからです。ですから、それを全く無視してもいいとは思いません。

 しかし、戦後のこの国は、アメリカの核の傘の下で庇護されてきたという危うさをもちながらも、そしてあちこちで現実的に修正されながらも、レアルなポリティックスの世界を越えた非戦の世界像を細々ながら持ち続けました。
 
 人類は永遠に弱肉強食の「レアルな」世界にとどまっていいとするならばいざ知らず、そうではないものを志向するならば、先の大戦の経験を今一度噛みしめ、それへの傾斜を含むものを避け続けることが必要であるように思います。

 その意味でも、世界史を受験の邪魔であるとして履修しないような人たちが、受験のスキルのみで著名大学に入り、政・官・財などの主要ポストを占めるような事態は、空恐ろしいものと思われるのです。

 そんなことを考えていたら、風邪の軍団が私を一層攻め立てるようで、しんどくなりました。
 名古屋のなじみの医師のもとで、先頃の血液検査の結果を聞き(尿酸値ペケ)、木枯らしの街をやはりなじみの寿司屋へと向かいました。
 酒は当然熱燗、ハゼの刺身がうまかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋・風邪・六の時事川柳 06.11.6

2006-11-06 02:53:36 | インポート
 午前中、ある勉強会に出る。
 のどが痛い、寒気がする、久しぶりの風邪の症状。
 これをひかないために馬鹿をやって来たのに、早起きしてお勉強会になんか出るからいけないんだ。

 午後から薬を買いに行く。女性の店員さんがどんな症状ですかといろいろ尋ねる。答えるとこんなのはどうですかと薬を指し示す。

 風邪薬なんて気休めのようなもので、どうせ効きっこないのだから、一番安いのを買うつもりでいたが、結局、安い順から三番目のものを買ってしまった。

 このド助平のいい格好しが!
 その場で薬を飲み、ついでにと散策。
 風邪なら余分なことせずに帰って寝ろってんだ。

 ススキ、コスモス、そしてカルガモちゃんたちの溜まり場を撮る。
 ほいでもってうちへ帰ってから、<今週の川柳もどき>を考えるが、いまいちのものしか出てこない。

 そうだ!出来の悪いのは風邪のせいにしよう!







<今週の川柳もどき> 06.11.5

 盟友に代弁させる恐い道 
  (核などの中川発言、首相黙認
 
 また一人悪代官が現れる
 越後屋と結託をする多選知事
  (岐阜、福島、和歌山などなど)

 外交の無能北にもシカトされ
  (六カ国協議に日本は不要と)

 金よりはブッシュ危険と霧の街
  (イギリスの世論調査)

 名誉職無能教育委員会
  (現実問題に対応できず)

 スーパーに出来そうな内蔵売り場
  (すっかり商品化)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六の絵日記・晩秋の過ごし方?

2006-11-03 17:39:16 | よしなしごと
以下は、11月2日の出来事です。 

 愛車、ブリジストンをかって岐阜駅へ。
 田圃の一隅で雀たちの大集会。晩秋を思わせる風景だ。


 

 いつも通る豪邸のガレージ。名前も知らない外車が並んでいる。
 どのプレートも「1」であることにご注目。
 ちなみにこの豪邸関係のランクルなどのナンバーも「1」である。
 岐阜で、格闘技の興行などがあると忙しくなる会社の社長宅。



 途中、秋の日射しに照らされた子供の遊具があまりにもきれいなので、しばし愛車を止めて・・。




 名古屋着。なじみの地下街を歩く。
 オッ、またしてもあれが消えていた。
 そう、公衆電話である。
 ここには確か四、五台のそれがあり、私も使ったことがある。

 

 携帯も持っているからさして不便ではあるまいと言えばそれまでだが、しかし、まだ保有しているかなりの量のテレカはどうなるのだ。
 今や、街頭で公衆電話を探すのは困難になりつつある。
 携帯を持たない老人などはどうなるのか。
 携帯を持たぬはまるで「非国民」扱いだ。

 関連した心配がある。
 FM からエアーチェックなどしたクラシックのカセットを、700枚ぐらい持っている。
 足腰が弱くなったらそれを聴きながら好きな絵でも描きたいという魂胆だ。
 しかし、その頃までカセットデッキがあるだろうか?

 え?もうすぐヨイヨイだから大丈夫だって?
 ほっといてください!

 映画の試写室につく。
 園 子温監督の『HAZARD』、主演はオダギリジョー。

 園監督は、私が店をやっていたビルの上にしばらく滞在していて、その間に私の店によく来てくれた。10年ほど前のことである。
 その頃はまだ、インディーズの監督といった感じだったが、すっかりメジャーになって、11月には『紀子の食卓』が、そしてさらに、12月にはこの『HAZARD』が公開される(名古屋地区)。

     

 オダギリジョーは、これまで、『アカルイミライ』(03)『血と骨』(04)『バッチギ!』(05)『イン・ザ・プール』(05)『メゾン・ド・ヒミコ』(05)『スクラップ・ヘブン』(05)『ビッグ・リバー』(06)『ゆれる』(06)『パビリオン山椒魚』(06)などを観ている。

 

 結構よく観ているのだが、ひとつには彼が、私が興味を惹かれる作品によく出ていることにもよる。
 そして、着実に芸域を広げ、その存在感を増しているようだ。
 前記『HAZARD』では、音楽も担当し、多才ぶりを見せている。


 
 街へ出たら、もうこんなイルミネーションが。ハローウィンが終わったばかりなのに、気分はもうクリスマスか。
 このオブジェ、点したものが三日付の「朝日」の朝刊に載っていた(名古屋版)。
    
 されからであ。
 ここで今池へき、ツァイ・ミンリャンの『西瓜』を観る予定であった。今池の交差点で信号待ちをしていると後ろから背中を突っくやつがいる。
 「俺の後ろに立つんじゃあない!」とばかりにチャカをさっと抜いて振り返ると、なんとそれは、私のマブダチのS君であった。

 「どこへ行くんだ」とほぼ同時に。
 「映画だ」と私。
 「これから I と飲むんだ」とS。

 ウ~ン、I 君もまた学生時代からず~っと付き合いのある友人だ。
 それぞれ、半世紀の友ですぞ。
 私はその誘惑に抗しきれず、彼らと秋の夜更けを堪能したのであった。
 つまみは、「日本の言説空間」と「最近の野球事情」。アハッ。

反省
 *今日のいけなかったところ
  彼らの誘惑に負けて映画を観られなかったこと。

 *今日の良かったところ
  彼らに出会えて、一緒に飲めたこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックジョークと「美しい日本」

2006-11-03 06:41:39 | 社会評論
<その1> 
 
 スターリニズム支配下の東欧。
 午後10時以降の外出は禁止されている。それ以後街頭に居る者は問答無用射殺、ということで、二人組の兵士がパトロールを開始している。
 時刻は9時50分、人々は家路を急ぐ。
 そのうち一人の兵士が銃を構えたかとおもうと、ある男を即座に射殺した。相棒の兵士が驚いていった。
 「オイオイ、10時まではまだ10分あるんだぞ」
 するとくだんの兵士曰く。
 「いいんだ、俺はあいつの家を知ってるんだが、とても10分では帰れないのだ

 (これはスロベニアの哲学者、スラヴォイ・ジジェクがどこかで引用している小話です)

<その2>
 
 第二次世界大戦末期、ドイツ軍兵士がぼやきながら線路脇の道を進む。
 「オイ、知ってるか?車両不足でおれたちがこうやって歩いている時に、ユダヤ人たちはのうのうと列車に乗って居るんだぜ。
 しかも、無賃乗車で、その上、アウシュビッツなんて遠くまで行きやがるンだ

 (これはある小説をもとに六が作ったもの)




 さて。私たちの「美しい日本」も、だんだんうさんくさくなってきましたね。
 阿倍氏はさすがに首相になってから幾分爪を引っ込めているようですが、その分、自分の盟友、中川政調会長に言いたい放題をいわせています。

 共謀罪、教育基本法、憲法改正、そして核を持った強力な国家へのシフトチェンジ、それらが着々と進行しつつあります。

 ネットでの言説も、かつては2chの一部のネジが外れた連中のものにすぎなかった論議が、どこにでも進出してきています。
 彼らはいいます。この国は、民族的かつ愛国的なアイディンティティのもとに統一されなければならない。
 そのためには国家による統制管理をさらに強化しなければならない。


 

 そしてそれと意見を異にするものに対しては、日本を批判する非国民は日本から出て行けと言いつのります。
 私も、ネットi内のあるところでいわれました。

 それほど直接的ではないにしても、一見、ソフトに右翼的な言辞を展開した上で、末尾で
 「それに加えて日本人には国籍を離脱する権利も移民をする権利もあります。」
 などとあるのは、どう解釈しても、「いやなら出て行け」といっているとしか思えないのです。

 この論理は、明かに問題点の点のずらしに他なりません。いじめの被害者に、「いやだったら転校すればいいじゃないか」というようなものです。

 冒頭のブラックジョークは、もちろん誇張されたものかも知れません。
 しかし、予めの統制管理への渇望の論議、いわれなき嫌韓、嫌中の罵詈雑言を見るにつけ、それらが本当にブラックのままでいられるのだろうかとつい考えてしまうのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六の絵日記・ジャズを聴く

2006-11-01 01:55:59 | よしなしごと
 例によってブリジストンの自家用車で岐阜駅に到着。

 秋晴れの快い日射しにホームも光っている。



 豊橋行き普通列車に乗る。快速もあるが、急がない時は普通に乗る。岐阜発でゆっくり座って本など読めるからだ。
 それに到着時間も僅か7分違うだけだ。




 平日とあって、車内は空いている。


 やがて名古屋駅に着く・




 駅の近くで映画を観る。
 冨永昌敬監督、オダギリジョー 、香椎由宇 、高田純次など出演の 『パビリオン山椒魚』。
 なかなかシュールでいいが、もう少し脚本を整理した方がよい。
 オダギリジョーは、日本映画でのその重みをますます増しつつある。




 夕刻、栄・三越前のお定まりのライオン像で若い友人と待ち合わせる。残念ながら男性。




 相手が現れない間に、ショーウィンドウなど見て回る。
 上は、三越のショウウインドウをさらに撮したもの。

 軽い食事をしてから、お目当ての「jazz inn LOVELY」へ。

 ライブのメンバーは、後藤浩二のピアノトリオに、三人の女性ボーカリストからなる「Sweet Cats」(森久子、司いつ子、榊原洋子)。

 後藤のピアノは、ピーターソンばりに優しい。
 若いドラマーとベーシストが、寄り添うように後藤の音を包む。

 三人のボーカリストは、三人三様の声質と微妙な歌い方の違いがあって面白い。選曲も割合ポピュラーなもの。

 コーラスがもっとあってもという気がしたが、結構楽しいライブであった。
 
 少し飲み食いがすぎたが、それでも11時過ぎにうちへ帰ってから、締め切りの原稿をひとつ、校正して発送した。
 偉いでしょう?
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする