六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

大ローマ帝国に遊ぶ

2010-01-27 17:40:42 | 歴史を考える
 過日、名古屋の I さんから愛知県美術館で開催されている「大ローマ展」のチケットを頂き、開催中にぜひ行きたいと考えていた私は、渡りに舟と行ってきたのでした。
 私たちが接するヨーロッパの文物には、ギリシア、ローマ、それにキリスト教の痕跡が色濃く根付いていて、それらにあまり詳しくない私は戸惑うことが多いのですが、その一端を担うローマに接して勉強しようという魂胆もありました。
 しかし、展示場へ一歩踏み込むとその展示物の規模と多様さ、それぞれの装飾の華麗さなどに目を奪われて、ただひたすらそれらのものたちが発するアウラのようなものに圧倒されるのみでした。

 ギリシアとの関連でいえば、後のルネッサンスの影響などもあり、学問・芸術などの分野ではヨーロッパをリードしてきたようにいわれていますが、実際にヨーロッパ全土、加えて、中近東からアフリカ北部への文明の伝承という点ではローマの方が圧倒的に力を発揮したのではないかと思うのです。しかも、ギリシアの信仰や伝承(アポロン神話やディオニソス神話など)をも継承しながらです。

       
                 (皇帝アウグストゥス座像)

 それが、ローマ帝国の勢力図に示されています。ようするに、上に見たように、ヨーロッパ全土、加えて、中近東からアフリカ北部に至る大帝国の形成です。ギリシアは、その意味では帝国を形成することはなく、その影響力は観念的なものに留まっていたのではないでしょうか。例えば、プラトンの哲人国家の実践がシチリアのシラクサで何度も失敗しているようにです。

 それに対し、ローマのあの広大な帝国形成はどのようにして可能になったのでしょうか。むろん、軍事面でのバックはあったのでしょうが、それだけで語り尽くせない統治のノウハウがあったように思うのです。
 もっとも、それが何かは不勉強な私にはわからないことばかりなのですが。

       
                   (豹を抱くデォオニュソス)
 
 さて展示品に目を戻しましょう。
 今回のそれらは、一部ローマ皇帝広場博物館などのものを含みますが、圧倒的な多数はナポリ国立考古学博物館のものです。ということは、すぐ近くのポンペイ遺跡からの出土品が圧倒的に多いということです。
 周知のように、人口2万ともいわれるこの都市は、紀元79年のヴェスヴィオ山の大噴火により壊滅し、そのまま18世紀に改めて発見されるまで、地中に埋もれていたのでした。

       

 それが幸いして(この言い方はそこで亡くなった方にはまことに失礼ですが)、私たちは今日、往時の人々の生活の様子やそこで使われていたものどもについてかなり克明に知ることが出来るのです。ようするに二千年前に埋められたタイムカプセルが改めてあけられたかのようにということです。
 
 実は私、ポンペイの地に立ったことがあるのですが、これだけの規模の都市が地中に埋もれていたとは信じがたい思いで、その辺の路地を散策していると、古代のローマ人がひょっこり現れそうな不思議な感覚に襲われたものでした。霊感の豊かなひとですと、湯浴みをする人々、酒場に集まる人々、娼館に集う人々など、往時の人々のさざめきが聞こえてくるかも知れませんよ。

       
          (特別出品 ギリシア時代の知恵の女神・ミネルヴァ青銅像)

 さて、ひとつひとつの展示物については感嘆のしまくりで、どれがどうかはもうどうでもいい気持ちでした。
 石像などはその堂々たるたたずまいでいかにも大ローマといった風情でしたが、一方、壺などの道具類は、その機能の効率に留まらず、些細な箇所にも様々な装飾が施され、文明というのはまさにこうした余剰や過剰のありようなのだということをしみじみと知らされました。
 そして、そうした余剰や過剰を生みだしえたローマというのはまさに人類史上のエポックだと改めて思った次第です。

 改めて、こうした機会を与えて下さった I さんにお礼を申し上げます。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする