バイオの故里から

バイオ塾主宰・Dr.Kawanoの日々、収集している情報(DB原稿)をバイオ塾メンバー向けて公開しています。

ネイチャー「STAPの致命的問題を見破れず」

2014年07月04日 | NEWSクリッピング
 英科学誌ネイチャーは4日、文章の盗用や画像の不正使用について十分なチェックが行われないままSTAPスタップ細胞論文が掲載に至った経緯を分析した記事をホームページに掲載した。

 記事は、ネイチャー編集部とは独立したニュース部門の記者が執筆した。記事によると、編集部は掲載前、文章の盗用を検出するコンピューターソフトを使ってチェックしたが、STAP論文が文章を丸写しした元の論文は、当時、このソフトの検索対象に含まれておらず、丸写しの部分を見つけることができなかった。また、同誌はすべての画像をチェックしているわけではなく、STAP論文の画像もチェック対象外だった。

 編集長は記事中で「我々(編集者)や論文を審査する査読者は、論文の土台を壊す致命的な問題を見破ることができなかった」と説明している。読売新聞(web版) 2014年07月04日

STAP検証実験、分子生物学会が凍結求める

2014年07月04日 | NEWSクリッピング
 STAP細胞の論文を英科学誌ネイチャーが撤回したのを受け、日本分子生物学会(理事長=大隅典子・東北大教授)は4日、理化学研究所の対応を批判する理事長声明を学会のサイトに掲載した。


 研究不正の実態解明と、解明が終わるまで検証実験を凍結することも求めている。

 声明は、論文撤回について「約半年もかかったものの、事態が一歩進んだ」と評価した上で、疑惑が解明されないまま著者らが検証実験に参加することを疑問視する声が多いと指摘した。

 理研の対応についても、「科学の健全性を大きく損なう」「次世代の研究者育成の観点からも非常に憂慮すべき問題」「税金という形で間接的に生命科学研究を支えて頂いている国民に対する背信行為」と批判した。読売新聞(web版) 2014年07月04日


理事長声明『STAP 細胞論文問題等への対応について、声明その3』

特定非営利活動法人 日本分子生物学会
理事長 大隅 典子
http://www.mbsj.jp/admins/statement/20140704_seimei.pdf






強力なH1N1インフル変異株、邦人研究者が開発

2014年07月04日 | 感染症 ワクチン 抗生物質 食中毒
米国に拠点を置く日本人研究者が2日、H1N1型インフルエンザ(別名:豚インフルエンザ)ウイルスを改変し、ヒトの免疫系を回避できる変異株の開発に成功したことを明らかにした。

 同研究を行っていたのは、米ウィスコンシン大学(University of Wisconsin)のウイルス学者、河岡義裕(Yoshihiro Kawaoka)教授。研究結果は論文としてはまだ発表されていないが、英紙インディペンデント(Independent)がこの研究について1日に報じている。AFP BB News.,2014年07月03日




電子化したスマホお薬手帳、アイセイが全国297店舗導入へ

2014年07月04日 | ビジネス 政策
おくすりPASSの特徴は、クラウド技術を活用して、服用履歴などの情報を薬剤師と顧客(ユーザー)が共有できること。米アマゾンが提供するクラウドサービス、AWS(Amazon Web Services)上に、調剤データや服用履歴を、収集、配信するシステムを構築した。クラウド型の電子版お薬手帳アプリを全国規模で展開するのは、調剤薬局主導ではアイセイ薬局がはじめてだ。日経コンピューター 2014/07/04