goo blog サービス終了のお知らせ 

イエローフローライトを探して

何度も言うけど、
本当にブログなんかはじめるつもりじゃなかった。

必殺皿戻し

2009-10-19 19:45:05 | 夜ドラマ

『不毛地帯』で、近畿商事東京支社長・里井役の岸部一徳さんが画面に登場すると、つい「よっ官房長」(←@『相棒』)と思ってしまいますね。

支社内のセットに入ってくるときの背中こころもち曲げた姿勢とか、大門社長(原田芳雄さん)の声に振り向き直る動作の速度などで、高級官僚ならぬ戦後勃興期の商社マン、それも“業界首位の会社ではなく”“本社ではなく支社”という庶民性、商売人的生臭さを岸部さんがうまく表現されていました。

いまや名脇役、とりわけ上司役・偉いさん役や父親役・祖父役系では、ドラマ/映画を問わずなくてはならない存在になっている岸部さんですが、いまだに忘れられないのは1994年の、丸谷才一原作の映画『女ざかり』での与党幹事長役ですね。

当時岸部さん47歳のはずですが“老け作り”が抜群だった。頭髪や顔面などはヘアメイクさんの腕次第で、かなりの部分、何とでもなるでしょうが、この年代(1947年生まれ)には珍しいover180センチの長身で料亭の鴨居をくぐるときの背の丸めかた、よんどころない事情で陳情におよんだ大学教授・津川雅彦さん(←のちの法務相・瀬戸内ですな)を、若干の憫笑をこめて見下ろすときの目つきクチつきなどがまさに与党幹事長そのものでした。

この作品のこの役の前に、『細雪』『ひとひらの雪』『その男、凶暴につき』といったところで、主役じゃないけどチョイ役ではない、お話的に浅からぬ意味のある役でお顔を見かけてはいましたが、この人の俳優としての魅力は、一般的な“演技力”というより、人間観察の確かさ、もっと言えば“役柄と自分との距離感の、コントロールのうまさ”にあるような気がします。役になり切るのではなく、役から半歩距離をおいて、演じつつ気配を消して観察しているようなスマートさ、クレバーさが常に底流にある。

GSブームの最前線タイガース時代から、一貫して担当してきたベース、そして定評あったバリトンコーラスに見られる、渋い音楽的資質と関係があるのかも。

中村玉緒さんの三味線つきで『座頭市』を一曲歌い踊って「…イヤな渡世だなア」と言い残し座敷を去って行く格好が絶品(もちろん中村さんが、座頭市と言えば…の勝新太郎さんの夫人であることが醸し出す、“客席ぐるみの楽屋落ち”的可笑しさもあるのですが)。

“出てくる人出てくる人、全員大物俳優・女優”だった『女ざかり』でしたが、レンタルビデオで観てから10何年経ち記憶に残っている場面と言えば岸部幹事長の踊りつき座頭市と、津川さんのカエルの交尾実演、透き通るような松坂慶子さんと、あとは外科医なのに血を見て逃げ出す風間杜夫さんぐらい。あんまり百花繚乱、華のある、或いはクセのある人をアタマカズ出し過ぎると、かえって作品が薄く、軽くなることってあるものです。ギャラ製作費の無駄遣い。

そう言えば、飛ばし飛ばし…と言うより、結果的に岸部さんの出演されたパートないしエピソードだけちゃんと見たNHK『芋たこなんきん』『だんだん』『白洲次郎』なんかもあったっけ。特に個人的に大ファン、興味津々な俳優さんではないにもかかわらず、「ちょっと見てみたいなと思って、試し視聴した作品にはなぜか決まって出ている」「彼の登場シーンが無くなると、なぜか作品そのものへの興味も薄れる」という、珍しいポジションになっています。

『不毛』は劇中現在時制が昭和33年ですから、もちろん回転寿司はなし(当然“寒空チョコパフェ”もなし)。壹岐(唐沢寿明さん)がかつての関東軍将官で同じシベリア抑留帰りの谷川(橋爪功さん)を訪ね、地獄を見て辛くも帰還した仲間たちの苦境に思いをいたしつつ一献酌み交わすつつましい卓袱台から一転、大門社長と里井が自衛隊機売り込み作戦を練る高級料亭の豪華な酒膳への切り返しは見事でした。

岸部さんの、官房長とは角度も毛色も、似ているようで立派に異なる“政治力”“策士”演技が、『不毛』を牽引してくれることを期待しましょう。久々2クール半年にわたる大作連続ドラマ、尻すぼみになっては残念過ぎますからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかうみがめあおうみがめ

2009-10-17 17:13:56 | 夜ドラマ

あれだな、『相棒 season 8初回SP14日放送)は、帰国した右京さん(水谷豊さん)が成田からの車中“千葉県域なのに警視庁の白バイ?”と見とがめたことがきっかけですべてが事件化し、発展し露見していったわけだから、前原国交相のぶちあげた“羽田国際ハブ空港化”が成っていたら、細かいことが気になる右京さんも偽白バイをスルー、IOC歓迎晩餐会中の迎賓館がドッカーンやられて終了、だったかもしれませんな。

…ところでIOCと言えば、相棒ワールドでも五輪東京招致活動は存在して、進捗して、リアル世界同様「バンザイ、なしよ」になったのだろうか。

NHK『ウェルかめ』はちょっとしんどくなって来ました。劇中の波美も、演じる倉科カナさんも頑張っているんだけど、徳島のゾメキトキメキ出版に入ってからというもの、周りが室井滋さん益岡徹さん坂井真紀さん正名僕蔵さん…とこってり濃く、2時間ドラマなら主犯ないしラスボス級の人で固めているので、波美が相対的にどうしても影が薄くなるし、“経験値がなくKYで身の程を知らないけど、でもこういうことをやらせたら、本人に自覚はなくてもめちゃめちゃ得意!”という“必殺技”のひとつも提示されないので、“ただバカみたくがちゃがちゃスベって迷惑かけてるだけ”に見えてしまう。

『瞳』で朝ドラ視聴始めてから毎作、放送クール中何度か思うのですが、朝ドラヒロインたちがみな“現実社会なら総スカンを食うはずのわがまま、無神経、読みの浅さや、ひとりよがりで傍若無人なお節介などが、なぜか劇中世界では(家族のみならず親戚・友人・勤務先・取引先ですらも)特権のように受け容れられ、ヘタしたら長所や個性として賛美されリスペクトされる”のは不思議でなりません。

特に地方のご近所町内会や、小中学校の同学年とその親たち、近隣近郊に住む親戚なんてのは、都会より体温が高い分もっともっと底意地が悪く、“都会”“学歴”“出世”等への、素朴な笑顔に隠したどす黒いルサンチマンに満ちているものです。「でっかいこと言って東京なんか出て、小奇麗な服着て偉そうにしてたと思ったら失業だとさ」「大して勉強もできなかったくせに、ちっちゃい頃からクチだけ達者だったもんな」「親父の悪いところそっくり似たんだよ」なんてね。

他方、民放昼帯ドラマのヒロインもはた迷惑な困ったちゃんであることが多いのですが、こちらはおおかた巻き込まれ型、受動態で、巻き込まれた事態へのリアクションや対策がズレているためにますます状況を複雑にするというパターンが多く、劇中その応報として迫害・いじめも受け逆境に転落したりもするので、「なんでコイツだけ好き勝手やってこんなにちやほや甘やかされるんだ?」とはあまり思いません(“こんだけ何度も酷い目に遭ったら、対応のしかた少しは学習すれよ”とイラつくことはよくある)。

思うに、NHK朝ドラ”という世界には「夢を持って頑張る若い(かつ、可愛い女の)子は無条件に応援し好感持って見ていくべきである」という、ルール、規定に近いものがあるのでしょう。リアリティも、社会性も必要ない。ファンタジーのようにヒロインを包む、善意“だけ”に満ちた世界。

ここで何度か書いたことのある、“昼帯における、中世暗黒時代並みの‘ビジネスお仕事世界’認識と描写(←国際的セレブがおしのび滞在するリゾートホテルに従業員が数えるほどしかいなかったり、現職厚労相でも医師会長でもないただのリタイアじじいが、或る医師の免許を恣意的に剥奪したり返したりする)と対比しても興味深いものがあります。

昼帯のビジネス描写軽視が“主力の売り(=情念ドロドロからみ合い)のためには、重要度の低いところはばっさり”という、言わば方法論としての絵空事であるのに対し、朝ドラの、不自然きわまるヒロイン好感受容は“そこからすべてが始まる”、大前提としての絵空事。

製作して放送するほうも、視聴するほうも、“愚かなくらい善意のかたまり”であることを要求するのがNHKの朝ドラなのです。

こりゃロケ地や脚本、ヒロイン女優さんの出来不出来に関係なく、視聴率がジリ貧するのも道理ではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪

2009-10-16 23:12:51 | 夜ドラマ

5日(木)、2時間18分の拡大枠でスタートした『不毛地帯』、もちろん録画視聴になりましたがいいですね。派手さはないし、歴史認識のハテナもちょこちょこあるけど、とにかく見ごたえがある。画面に力があるんですね。

昭和33年、“もはや戦後ではない”と言われ、「これからは思想や軍事ではなく、経済と産業で世界に打って出て勝利するのだ」と日本中が沸き立っていた時代の、かつての戦争の担い手たちの第二の人生、第二の闘争。先月まで放送されていた、やはり戦争体験組の生き残り城山三郎さんの『官僚たちの夏』をレギュラー視聴していた人なら、時代の空気感の表現を対比しながら今後視聴するのも一興ではないでしょうか。

陸軍大学校首席卒業、大本営参謀として作戦立案にあたった超のつく切れ者エリート・壹岐正(いき・ただし)に唐沢寿明さんでは、さすがに荷が重いのではないかと思ったのですが、気がつけば実年齢も46歳(劇中の壹岐は1912年生まれで昭和33年には同じ46歳)、同じ山﨑豊子さん原作『白い巨塔』で上昇志向とプライドのカッタマリ・財前五郎を見事に演じ切っておられますから、何も心配することはなかったですね。

旧日本軍のエリート軍人らしい、背広ネクタイに着替えてもかっちりと隙のない礼のしかた、歩き方、会釈のしかたや立ち姿など、決して軍人体型ではない唐沢さん結構大健闘の演技ではありませんか。

終戦から昭和31年まで及んだ極寒の地シベリア抑留から命からがらの復員、栄養失調で半死半生の身体からどうにか社会復帰して、占領時代を経て風潮もすっかり変わってしまった母国日本で、浦島太郎のように失われた歳月を取り返そう、異国の地で犠牲になった同輩日本人たちの無念のためにも、今度こそ日本という国を没落させないために働こう…と“静かに必死”になる姿と心理がよく表現されていたと思う。

CMなどでは父っちゃん坊や的おとぼけキャラが浸透している唐沢さん、余裕こいた貴種のエリートより“必死に勉強して叩き上がって来た小モノ秀才”が似合う、そんな持ち味が活きる作品になりそうです。うまくいけば、『巨塔』財前以上の当たり役になるかも。

復員後誘い数多の防衛庁への就職を渋る壹岐を目論みありで引き入れる、大阪繊維問屋由来の近畿商事社長大門役・原田芳雄さんもいい。NHK『白洲次郎』が延びに延びての後だけに体調が心配ですが、“とことん魚心水心な、浪花の商人”という脂っこい挙措がお見事です。

アラ探しみたいになりますが、女優陣が軒並みミスキャスト気味なのが気になりますね。壹岐の、旧帝国軍人の妻らしい強気とプライドを秘めた伴侶・佳子役の和久井映見さん、「もう戦争にかかわるお仕事はしないで」と訴える愛嬢・直子役のつばさ多部未華子さんはかなりいい感じですが、ピアノバーのママ紅子役天海祐希さん、壹岐の上官たる中将の遺児千里役小雪さんは、ガラが堂々立派過ぎて、戦後を生きる女性らしい一所懸命さや、雑草のような可憐さがあまり感じられませんな。

紅子に天海さんの宝塚先輩黒木瞳さんを充てたら、もろに『巨塔』再現になっちゃいますから、せめて(せめてって)霞食ってる仙女系一路真輝さんとか、娘役OGのほうから驕慢系の紺野まひるさんか森ほさちさん、身奇麗世話女房系の大鳥れいさんはどうかな。一路さんを呼んだら、夫君の内野聖陽さんに声をかけないわけにいかなくなるであろうなと、それもそれで月河的には望ましい話なのだがな。

小雪さんに至っては、唐沢さんと“身長差的に妻・佳子を裏切らなさそう”という意図のキャスティングとしか思えません。

天皇陛下の国を売ることを潔しとせず自死した父(木枯し紋次郎中村敦夫さん)の愛した香炉をいとしむあまり、ほぼ修行僧のような陶芸家生活に入った千里役には、小雪さんと同年代ならいい意味で貧相な、もっと言えば栄養が行き渡ってない感じの井川遥さんや松たか子さん、菅野美穂さん田中美里さん辺りがよりふさわしかったような気も。

女性陣のちくはぐさは、“男たちのドラマ”にむしろ合っているのかも。次週からのレギュラー放送は夜1000~ですから100パーセント録画視聴になりますが、闇を背負った“元エリート”男の上昇物語、ピカレスク・ロマンとして見れば、歴史認識などお堅い部分を抜きにしても楽しめそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みっちゃん

2009-10-15 20:45:47 | 夜ドラマ

『相棒 Season 8始まりましたね。12日(月)夜、Qさま!!800過ぎ出会いがしらにチラと見たら、やくみつるさんとロザン宇治原の漢字王対決のあといきなり相棒(ほぼ)フルメンバーがプレッシャースタディの例の円卓に集合、なぜかMC席に水谷豊さんまで、それも全員劇中の衣装とヘアメイクで顔を揃えていて、思わずラストのハワイ旅行獲得まで見入ってしまったものですが、前seasonの最終話から迎えた新メンバー・及川光博さんが本格的に物語世界に参入しての今クール、広報宣伝にもずいぶんチカラが入っていますよ。

とりあえず及川さんが、前任の寺脇康文さんに劣らず水谷さんリスペクトで気ぃ遣いで、歌って踊るパフォーマーらしくサービス精神旺盛なタイプなので、宣伝上はずいぶん助けられたのではないでしょうか。

その初回『カナリアの娘』(14日20:00~)、2時間枠にしては尺が不足めで、ここで来るかぁ!?と思うところでCMが入る煩さは、全体を安っぽくしているようで気になりましたが、初見より録画で再度、再々度観返すたびにじわじわ来る、ある意味初回拡大枠SPには“もったいない”、深い話だったではありませんか。

古谷一行さん扮する、70年代の化石的老爆弾テロリスト・本多は、国際紛争の最前線を転々としながら手配を逃れていくうち、やがてみずからの“落とし所”ならぬ“オチどころ”を手探りしていたのでしょうね。そこへメールハッキングからの“娘を殺されたくなければ爆弾を作れ”の脅迫が。脅迫者は親子ほども年の違う、劇場型愉快犯に近い頭でっかちテロおたくの大学助手・高倉(鈴木一真さん)と、その元同級生の暴走族上がりのカーマニア・ワッキー脇田(弓削智久さん)。どちらも“あの時代”“自分がこの年頃だった頃”の世界革命思想なんか微塵も解しない、ナルで快楽刹那主義の、平成日本の青年たち。

若き日の情熱、革命と言う名の熱に浮かされた時代。かつて燃えた闘争の日々への徒労感、虚無感がずっしり背に食い込む老テロリストは、“どう転んでもここが自分の終末の地”との覚悟を秘めて、覚悟の欠片もない若者たちの手になる偽造パスポートで母国日本に降り立ったのでしょう。

古谷一行さんの、“昔は自己陶酔的でギラギラしていた”残像をちらつかせつつのやさぐれ感がよかったですね。イデオロギーという名の凶気が、寄る年波でかすれ飛んだような、こういう往年の赤軍闘士、リアルに居そう。

官房長・小野田公顕(岸部一徳さん)の、「彼(=本多)とはともに革命を夢見た友人であり同志」「僕らの年代は皆、多少なりとも左翼運動をカジってますよ、一種の“流行り”でしたからね」「でも僕はすぐに転向しちゃいました、彼が革命戦士として名を馳せた頃は、僕はせっせと公務員試験の勉強をしてました」との淡々とした述懐が物語る通り、本多は“ちょっと才覚あり器用なヤツなら降りられた場所から、降り損ねたまま年取った不器用なヤツ”だったのです。

どちらかというと意志的で地味めの役が多い気がする内山理名さんは、もう2年前になりますが『点と線』のビートたけしさんの娘役がとても良かったせいか、“世が世ならお父さん大好きな、勉強もでき品行方正な、自慢の孝行娘だっただろうに”と思わせる挙措に好感が持て、色気方面を封印したキャラゆえに、逆にフェロモンすら匂ってきました。

父にもう一度テロに手を染めさせようと企てた動機が“人殺しの娘という汚名やいじめに悩まされてきたゆえの復讐”なのか、“世界を救うヒーローでなくなった(=かつての爆弾闘争を誤りだったと後悔している)ことへの怒り”なのか、例によって細かいことが気になってしまう右京さんにとって以外は、別にどうでもいいと思うのです。物心つき対面して名乗りをすることなく30年近い歳月を経た父が、娘である自分の命を守るために、30年の荒涼たる逃亡の人生を棒に振ってまで逮捕の危険を冒し、現に塀の中の人となってくれた。それだけで茉莉の積年の溜飲はひとつ下りたのではないでしょうか。

一度も抱きしめて温もりを伝えてくれることがなかった父、でも母(=たぶんかつての革命同志で、子供ができたために表向き活動を下りた)は賛美してリスペクトしてやまなかった父が“自分を娘として愛してくれる気持ちがあったのだろうか?”という疑問は、茉莉のここまでの生涯のテーマだったはず。父の偽造旅券や免許証など、書類上の替え玉にふさわしい年格好の中年男性を求めて結婚情報サービスに入会し、めでたく今宮という親世代の独身中年が釣れたときの彼女の思いや如何に。

凡百の事件ものSPドラマなら、茉莉に本多の拘置所への護送に遠くから立ち会わせて、塀の内と外、報道陣と警官隊の壁を隔てた涙のアイコンタクト…なんて汁気の多い場面も入れたと思うのですが、そういうスイートさとは無縁なのが『相棒』ワールド。

でも新部下・神戸と心のプライベートパートナーたまきさん(益戸育江さん)との手探りな握手にヒクヒクする右京さんとか、結婚情報ルートから茉莉の住まいに聴取に行く途中の捜一トリオ、ワッキー×特命追跡劇遭遇「前!前!」など、軽めのお笑いポイントもたっぷり。“人情派のドジ”亀山にとって代わったのが“知性派だけどドジ”な神戸ということで、今後の作劇のバランスがもうひとつ難しいかなという気はしますが、新相棒を亀ちゃんと似たタイプの体育会系にしなかったところに、みずからハードルを上げてきた製作陣のチャレンジング・スピリットも感じられます。

やる気になればもっとドタバタ漫画チック、スラップスティックな芝居もできるはずの及川さんが、目いっぱい“知性派”の範疇に踏みとどまるべく頑張っているのも微笑ましい。

次週2のゲスト出演者には、『真実一路』『サギ師リリ子』の大浦龍宇一さん、『愛しき者へ』『麗わしき鬼』の増沢望さん、『危険な関係』の神尾佑(元・鈴木ユウジ)さんと、昼帯の顔さんたちも大挙参戦の模様。及川さんレギュラー登用とそれに伴う微妙な空気感の変化に賛否あるかもしれませんが、とにかく楽しみな今季です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の朝日時代

2009-10-14 16:10:03 | 

先週セブンイレブンで見かけた、コンビニ限定・アサヒゴールド復刻版を試飲。

昭和33年に日本初の“缶入りビール”として発売された当時の味とパッケージデザインをリバイバルしたとのこと。当時は熱処理ビールだったのを、最新の食品工業技術で非熱処理=生ビールにしていますから、もちろん、そっくり昔と同じ味というわけにはいかないでしょうが、なかなかクラシックで、当時をリアルタイムで知らない月河でも懐かしさを感じる、いける味でしたよ。

昭和50年代、月河が背伸びして初体験した頃のビールの第一印象と言えば、失礼ながら「うえーニガい」「後味わるー」しかありませんでした。その頃はビールと言えばもっぱら大人の、男性の、なかんずく背広ネクタイのおじさんのためのものというイメージでしたから、「オジさんってのは、味覚共々人種が別なんだな」と思っていました。

しかし、♪時は流れ~すべてーはかーわり~(←『嵐がくれたもの』)、月河も長じて“嗜好がおじさんに近いおばさん”となったせいもあり、とりわけAsahiスーパードライ以降の国産ビールに慣れた舌と喉には、今般のゴールド復刻版、不思議な“甘さ”として感じられます。結構新鮮。

毎日、毎度ではちょっと飽きるかもしれませんが、同社最近作のザ・マスターが、同じクラシック路線な中にも、「本場ドイツの味」を強調するあまり、“必要以上に重い”飲みクチと香りになってしまっていたので、むしろこちらアサヒゴールドのほうを定番化してほしい気も。

ビールと言えば壜が当たり前だった時代に、いきなり缶ビールが登場したときの市場の反応はどんなだったのでしょうね。

同社スペシャルサイトには、当時の広告が載っていて、「いままでの“びん”よりずっと早く冷えます/冷蔵庫にも軽く倍は入ります/…容量は小びんより少し多く しかも目方は半分位です」と、改めて言われてみればごもっともな宣伝文が。確かに、業務用の大冷蔵庫をそなえた居酒屋やバー、レストランならぬ、一般家庭で冷えたビールを飲みたいと思ったら壜を冷やすほかなかった時代、当時サイズの家庭用冷蔵庫のキャパではたいそう難儀だったことでしょう。

実家母から昔、聞いた話ですが、昭和30年代後半、地方の父の赴任先の借り上げ社宅住まいの頃、近所のお宅に先んじて当時出はじめの冷蔵庫を大奮発して買ったのに、先輩社員やその奥様たちが週末になると争って「ビールを冷やさせてほしい」と持ち込んで来るので、いちばん冷やしたい、“このために奮発した”はずの牛乳や果物や鮮魚がワリを食い、さりとて社内職制的には旦那(=月河実家父)より上の人たちなので、むげにはねつけもできず大迷惑した…なんてこともあったそうです。

“新・三種の神器”ともてはやされ生活家電が日本国民のこよなき憧れだった頃、真っ先に張り込んで買うのはテレビ(←もちろん白黒)で、冷蔵庫はその次か次の次になる人が多かったらしい。テレビのあるお宅の茶の間に、プロレスや大相撲中継の時間になると近隣住民や子供たちが集まってきたという時代とたぶん一緒です。

“最新電化製品をシェアしたくて近隣住民が集まる”“頼まれれば(多少不本意でも)シェアさせてあげる”稲作農耕民族由来の地縁ムラ文化も健在だった。

母のこんな記憶の時代から間もなく、地方の酒屋さんにも缶ビールが行き渡るようになり、一方では冷蔵庫も一家に一台となり、消費は“ご近所単位”から“家庭単位”になり、やがては“個人単位”化していった。

復刻を機会に、“ビールが缶で買えて飲めること”自体に新鮮さを感じ、それが意味するいろんなことに思いをいたしつつ、味わってみるのもいいかも。

…と言っても、この復刻ラベル、コンビニ限定かつ数量限定販売なので、もう今日あたり行っても売り切れかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする