ラーメンツーリング

神奈川のラーメン屋をバイクで走りまわり、色々なお店のラーメンを紹介します。
時には温泉やバイクや旅のグルメ話なども。

我が家の熱中症TV

2010-08-18 | 要介護兵の 備忘録
関東地方、記録的な猛暑、内陸部の年配者の熱中症による死亡が続出中。

そんな猛暑の中、家のテレビも死んだ。
死んだのは本体では無くケーブルテレビのチューナー、死因は高齢アンテナケーブルの
熱中症になって、一生懸命電波を拾おうと頑張り過ぎたらしい。

そもそもの発端はランドマーク、何年か前、地上300米の日本一の巨搭が東京タワーとの間に出来た。
その為、NHKの映りが悪くなって三菱地所の抗議するも相手にされず、NHKは映らなくても金を取って行く。
そこでCATVにしたのだけれど、NHKは受信料を契約者の許可なくCATV経由で徴収、
大前田英五郎も吃驚の商法違反を国家公認でやるから適わない。

そのCATVが映らなくなってチューナー交換、然し予想通り受信レベルは30以下。
どうやら天井裏のケーブルも熱中症で瀕死の重傷模様、この暑いのに天井裏を這って
ケーブル引き直ししたりしたら人間様も熱中症で倒れそう。
仕方なく、見栄えは悪いけどアンテナコードを外壁に這わせ、漸く60~70のレベルを確保した。

それにしても、世の中地デジ騒ぎ、役人は人の意見も聞かずに地デジ化を決定したけど、問題はスカイツリーだ。
333mの東京タワーからVHFですらランドマークを越えらかったのに、幾ら高さ634mになっても
UHFが高さ300mのランドマークを越えらるとは思えない。
地デジの波長は10cm~1m、VHFの十分の一、ランドマークの真裏40㌔圏は海抜50m無いと
自宅アンテナでは見えなくなるのでは?

面白い話を聞いた。
来年アナログは全部無くなってしまうと思っていたのだけど、関東地方は極めて地デジの
普及率が悪いので10年位はアナログは流すらしい。
但し流すのはCATVだけ、CATV加入者だけはアナログでも見れるらしい。
地デジは毛穴まで映ってしまうから風景はいいけど人物は画面が汚らしいくていかん。                                                                                                                                                                                                                                                                       



最新の画像もっと見る