goo blog サービス終了のお知らせ 

らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

ピカイチ

2015-04-20 | 雑学

ピカイチと言う言葉があります。
漢字では「光一」と書いてピカイチと読みます。
意味はご存知のように、多数の中で最も傑出していること、とび抜けて優れていることを指す言葉です。

でも何故、最も傑出していることを「ピカイチ」と言うのでしょうか?
今日はその語源を調べました。

この言葉は花札から生まれた言葉です。
花札には1点しかない「カス札」から5点札、10点札、20点札の4種類があります。
花札には全部で48枚の札がありますが、そのうち、5枚ある20点札のことを「光り物」と言います。

ピカイチは花札の手役の一つです。
初めに配られた7枚のうち、6枚までがカス札で、1枚だけが光り物の「20点札」である状態をピカイチと言います。
この役は、実際にはありがたくない手札であり、相手の2人からは同情点として40点ずつもらえるそうですが、20点札を「光り物(ピカ)」ということから、この役は「光一(ピカイチ)」と呼ばれ、ここから転じて「とび抜けて優れていること」の意味になったそうです。

私の周りでは、昔、M君というピカイチがいました。
彼は高校時代の3年間、常に学業が学年で首席であり、同級生200余名に一度も譲ることがありませんでした。
現在でも交流があるので、そのことを聞いたところ、「負けるのが嫌だったので勉強した」と当時を振り返っていました。
努力でピカイチになれることを実証した凄い男の回想をご紹介しました。


 


手土産を渡す時の言葉

2015-04-19 | 雑学

皆さんは手土産を渡す時、どのような言葉を添えて渡していますか?
昔から定番となっているのは「つまらないものですが・・・」と、へりくだった言い方ですが、最近は、「形式的で古い」「返って失礼になる」「そんなに謙遜しなくてもいいのでは?」という意見があるようです。

そこで調べてみると、ある調査によれば、この言い方をおかしいと思う人が、男性で33%、女性で46%に上っており、時代にそぐわなくなってきていると感じる人もいると言うことです。
しかし本来、「つまらないものですが・・・」という言葉には、「自分なりに誠意をもって選んだ品ですが、立派なあなたの前ではつまらないものに思えます」という謙遜の意味があり、日本人は最上の贈り物でも「あなたにふさわしい」と言えば相手の品格を傷つけ侮辱になると捉えて、品物の値打ちを軽く言うことをよしとしているのです。
反対に、アメリカ人は、よくない品物を差し上げることは、あなたを侮辱することになると捉えるため、品物を誉めそやすそうです。

では、「つまらないもの」に代わる言い方としてどんな言葉がいいのでしょうか?
例えば、「ほんの気持ちなので」とか「心ばかりのものですけど」、「ささやかなものですが」などは、丁寧な印象をあたえ、また、友人や親しい間柄であれば、「人気のお店のものだから」とか「おいしそうだったから」に続けて、「一緒に食べようと思って」と言うのもいいかも知れませんとのことです。

要は、心を込めて選んだ贈り物なので、定番のフレーズに捉われず、気持ちが伝わるように渡すのがいいということです。


テレサ・テン

2015-04-18 | ナツメロ

「アジアの歌姫」と呼ばれ、日本でも多くのヒット曲で知られる台湾出身の歌手、テレサ・テンさんが死去して今年で20年になります。
これに合わせて、台湾の郵便局で記念切手が発売されたとのニュースが先日報じられていました。

ニュースの内容は、テレサ・テンさんが1995年(平成7年)に42歳の若さで突然亡くなってから来月で20年になるのに合わせて、15日に台湾各地の郵便局で記念切手が発売されたこと。
台湾出身のテレサ・テンさんは今でも台湾や香港、それに中国などで高い人気を誇っており、テレサさんが学んだ小学校の近くの郵便局では4枚組の切手2000セットが僅か3時間で売り切れる人気ぶりだったことなどでした。

テレサ・テンさんは1974年に日本でデビューして以来、「愛人」や「つぐない」、「時の流れに身をまかせ」など、多くのヒット曲を出しており、日本でも人気がありました。
そんな彼女の数あるヒット曲の中から、今日は「時の流れに身をまかせ」を皆さまと一緒に聴きたいと思います。




カイドウの花

2015-04-17 | 

大阪では、つい2週間ほど前は、桜の開花状況が話題になっていましたが、その頃、雨が続いたことから、今年はゆっくり桜を愛でる間もなく散ってしまいました。
林芙美子ではないですが、花の命は短いものです。
桜だけではありません。
同時期に咲く花海棠(はなかいどう)も雨に打たれて早々に散ってしまいました。
しかし、満開の時に撮影していた写真がありますので、少し時期外れになりますが、桜とは違う妖艶な美しさのハナカイドウをご紹介します。

・我が家の「花海棠(はなかいどう)」です。毎年きれいな花を咲かせます。


「花海棠(ハナカイドウ)」は春を代表する花の一つで、美人の代名詞とも言われています。
中国では唐の時代の絶世の美女・楊貴妃に因んで「睡花」とか「眠りの花」とも言われているそうです。

・4月2日に撮影した我が家のハナカイドウです。


このハナカイドウ、その美しい淡いピンクの花が、ほのかに酒気を帯びた絶世の美女のうたた寝顔に例えられていますが、その故事は、玄宗皇帝の妃・楊貴妃が急に帝に呼ばれて、前夜の酔いも醒めないまま、そして髪も乱れたままで現れたため、帝はその様を海棠の花にたとえて、「海棠(かいどう )睡(ねむり) 未(いま)だ 足らず」と言ったことからと伝えられています。
この美しい海棠は楊貴妃自身も好んだそうです。
絶世の美女は自身と同じような美しい花がお気に入りだったようですね。

・いつまでも見飽きることがない、正に、女性の美しさや柔らかさを表現するかのようなきれいな花です。


また、美人のうちしおれた姿を、海棠が雨に濡れて萎れている様に例えて使われる言葉として、「海棠(かいどう)の雨に濡れたる風情」 があります。
「海棠(かいどう)」の花は、美人に例えて使われる言葉があって幸せな花ですね。




健康寿命

2015-04-16 | 時事

昨年夏に厚生労働省が発表した2013年の日本人男性の平均寿命は80.21歳で、調査が始まった1891年(明治24年)以来、初めて80歳を超えました。
1965年(昭和40年)には67.74歳だったので、約半世紀で13歳分延びたことになり、世界では、香港、アイスランド、スイスに続き第4位なったそうです。
因みに、女性は86.61歳で2年連続世界一の長寿国となっています。

一方、健康上の問題がなく、日常的に介護を必要としないで、自立した生活ができる期間を示す「健康寿命」は、2013年の時点で男性は71.19歳、女性が74.21歳でした。
健康寿命と平均寿命の差は、男性で9.02年、女性で12.40年であり、この期間は介護など人の手助けが必要となる可能性が高い期間と言うことになります。

平均寿命が伸びても、晩年は寝たきりという生活は、出来ることなら避けたいものです。
日本医学会総会では最先端の医学研究とともに「健康寿命100歳をめざして」と言った議題が設定されて議論されているそうです。
健康寿命100歳はともかく、健康寿命を伸ばすためには何をすればよいのでしょうか?

俗に「テクテク・カミカミ・ニコニコ・ドキドキ」などといわれていますが、これは適度な運動(テクテク)、3度の規則正しい食事(カミカミ)、心の健康(ニコニコ)、五感を使った感動(ドキドキ・ワクワク)を実行することがよい、ということを言っているもので、普通に規則正しく働いていればこれらの要件はほぼ満たされるようですが、仕事を辞めて家にいると、これらの要件を毎日充足することはかなり難易度が高くなります。

そこで、健康寿命を伸ばそうとすれば、少なくとも70歳ぐらいまでは働きたい人はすべて働けるような社会環境を整えることが必要であることに加え、食生活では野菜を3倍(毎日350g)食べ、塩分を控えることと、運動を継続することを心がけることが必要のようです。

なお、健康で長生きする秘訣を調べていたら、「健康とからだ新常識」のページがありました。
このページには加齢制御医学を専門とする順天堂大学大学院の白澤卓二教授が「健康寿命を延ばす10の生活習慣」などを提言しています。
同教授は、100歳を過ぎてなお現役スキーヤーだった三浦敬三氏(故人)をはじめ、多くの“健康長寿者”に会って、体の状態や食事、生活習慣などから、長生きの秘密を研究してきた方で、先生がまとめた提言は、簡単にいえば、健康寿命を延ばすには、「(1)カロリーコントロール、(2)運動、(3)前向きな考え方が不可欠」ということであり、特に食事について注目しているということです。

更に詳しく内容を知りたい方は、 健康寿命を延ばす10の生活習慣 「食事と運動がカギ!」をご覧ください。


CMソング「明治カールの歌」

2015-04-15 | ナツメロ

「降る雪や 明治は遠く なりにけり」と言う句があります。
この句は昭和6年(1931年)に、大学生だった中村草田男が、大雪の日にかつて学んだ母校の青南小学校を訪問した際に詠んだ句だそうです。
その時の情景は、
降りしきる雪の中に居ると、時と場所の意識が空白となり、現在がそのまま明治時代であるかのような錯覚と、明治時代が永久に消えてしまったとの思いが同時に強まったということです。

翻って、戦後70年、ひたすら経済発展と平和国家の道を歩んできた現在はどうでしょうか。
この句を引用すると「降る雨や 昭和は遠く なりにけり」となるような気がします。

国内の経済は、1980年代半ばから90年にかけてのプラザ合意や総量規制と言った突然の雷雨に遭って、長いデフレのトンネルの中で彷徨い、家庭や社会では児童虐待や暴力の雨が降りしきり、近隣では中国による領海侵犯の雨が次第に豪雨となり、韓国のかたくななまでの反日姿勢は、雨を通り越してみぞれの域に達しています。
戦後からの復興にまい進し、ひたすら働いて高度成長を達成した昭和、そのよき時代は本当に遠く過ぎ去ってしまったような感があります。

そんな中、懐かしい昭和の雰囲気を醸し出すCMソングを見つけたのでご紹介します。
三橋美智也が歌った明治製菓の「明治カールの歌」です。

カールは1968年、当時の明治製菓から発売され、同社ではカールを日本初のスナック(菓子ではない)として公表しているお菓子で、発売当初から順調に売り上げを伸ばしていましたが、1974(昭和49)年に“カールおじさん”が登場するアニメーションCM「おらが春篇」を投入して、更に、爆発的に延びたそうです。
このCMは、ユーモラスなキャラクターがほのぼのとした雰囲気を醸し出す、まさに過ぎ去った昭和のよき時代を思い出させてくれるCMソングです。

それでは懐かしい「明治カールの歌」をお聴きください。


読書三余

2015-04-14 | 雑学

最近、読書をしなくなりました。
本の小さな文字を長時間見続けていると、とても目が疲れます。
また、読んだ内容が頭に入らず、何回も読みなおしていると眠くなってきて長続きしません。
このようなことから、読まないことの言い訳を「歳のせい」にしていますが、皆さんは如何でしょうか?

今日は私のようにいろいろな理由をつけて、読書をしない人に贈りたい言葉がありますのでご紹介します。

その言葉とは、「読書三余(どくしょさんよ)」です。
お聞きになったことがあるかもしれませんが、この言葉の意味は、読書をするのに適した時は、冬、夜、陰雨(陰気な雨)の三つの時と言うことです。

この言葉の出典は三国志の魏志、董遇伝からです。
その故事によれば、
『ある日、魏の董遇(とうぐう)という学者のもとに弟子入り希望の者が訪ねてきました。
彼は希望者に「本は必ず百回読みなさい。そうすれば分からないことも自ずと意味が理解できるようになる」と言ったそうです。
しかし、希望者は「そんなに何度も読み返す時間がありません」と応じると、董遇は「生活には三つの余暇がある。それは冬と夜、そして雨の日だ。この時間を読書に充てなさい」と言って諭したと言うことです。』

ここから「読書三余」と言う言葉が生れましたが、この逸話からは更に「読書百遍義自ずから見る(どくしょひゃっぺんぎおのずからあらわる)」という諺が生れています。
この意味は、「百回も繰り返して読めばどんなに難しい意味でも分かるようになる」と言うことです。

私は実行できそうにありませんが、読書の意欲があって読めていない人は、「忙しいから本が読めない」とか「難しそうな本だから」と、読む前から諦めるのではなく、「読書三余」で時間を作り、「読書百遍義自ずから見る」で、意味が分かるまで何回も読みなおしてみては如何でしょうか。

今日は自分自身の反省を込めた諺をご紹介しました。


失笑する

2015-04-13 | 雑学

今日は文化庁が言葉の本来の意味を解説している「ことば食堂」から「失笑する」についてご紹介します。

「失笑する」とは本来どのような意味でしょうか?
広辞苑では、【失笑】 (笑ってはならないような場面で)おかしさに堪えきれず、ふきだして笑うこと。と説明しています。

このように「失笑する」とは、本来、笑いを抑えることができず、吹き出してしまう様子を言う言葉です。
ところが文化庁が平成23年度の「国語に関する世論調査」で、「彼の行為を見て失笑した。」という例文を挙げて、「失笑する」の意味を尋ねたところ、次のような結果だったそうです。
・(ア)こらえ切れず吹き出して笑う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27.7%
・(イ)笑いも出ないくらいあきれる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60.4%
・分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5.2%

全体の調査結果からは、 本来の意味ではない(イ)の「笑いも出ないくらいあきれる」と回答した人の割合が約6割、本来の意味である(ア)の「こらえ切れず吹き出して笑う」と回答した人の割合が27.7%と、本来の意味でない(イ)を選んだ人が約33%上回っています。



では「笑いも出ないくらいあきれる」と回答した人の割合が高くなっているのはなぜでしょうか?

解説では、「失」を「失う」と捉えて、「笑いを失う」様子だと受け取ってしまうということが考えられることや、この言葉が「失笑を買う」という形でよく用いられる点も関係がありそうだと言うことです。

「失笑を買う」は「愚かな言行をして笑われる」という意味ですから、「あきれて笑われる」様子とも言えます。
ほかにも「失笑が広がる」「失笑が漏れる」など、失笑は「あきれる」様子と結びついて使われることが多く、そのために「笑いも出ないくらいあきれる」という意味の方を選んだ人が多くなっているのかもしれません。

「失笑」の「失」には「失う」ではなく、「失言」、「失火」などと同様に中に抑え込んでおくべきものを抑え切れずに、又はうっかりして外へ出してしまうという意味があります。
従って、そのつもりはないのについ笑ってしまったり、笑うべきでない場面で思わず笑ってしまったりすることを「失笑」と言うのです。
例えば、緊張するような状況で周囲の人が真剣な顔つきをしているのがかえっておかしくなり、つい笑ってしまうようなときにも「失笑」を用いることができます。

このように「失笑する」の本来の意味は「こらえ切れず吹き出して笑う」です。
使用する時は間違わないようにしたいですね。


浪華八百八橋

2015-04-12 | 地元紹介

江戸時代、大阪は、「江戸の八百八町」「京都の八百八寺」と並んで、「浪華(なにわ)八百八橋」と呼ばれていました。
これらの言葉は、本当に808ヶ所の寺や橋があるのではなく、それくらい寺や橋が立ち並んでいたことの比喩的表現で、実際の数は江戸の約350橋に対して、大阪には約200橋ほどしか架けられていませんでした。

では、なぜ大阪が八百八橋の町と呼ばれていたのでしょうか?
それは、「誰が橋を架けたのか?」にあるようです。
即ち、江戸の橋は、約350橋の半分が公儀橋と呼ばれる幕府が架けた橋でした。
一方、大阪では、公儀橋は「天神橋」「高麗橋」などのわずかに12橋で、残りの橋は全て町人が生活や商売のために架けた「町橋」でした。
町橋に対する幕府からの援助はなく、町人たちが自腹を切って橋を架けたもので、その町人たちの勢いが、「浪華の八百八橋」と呼ばれる所以なのだそうです。

今日はその八百八橋の中から、北浜近くにある4橋をご紹介します。

「今橋」
大阪の金融中心地・北浜に架かる町橋です。
町橋としては規模が大きく、たもとからは尼崎方面へ通じる乗合船が出ていました。
橋の名称は、元和から寛永年間に「今新たに架けられた橋」という意味で付けられたとされています。

・橋 長   68m
・幅 員   9m
・橋 種   鋼桁
・完 成   平成6年



「八軒家浜」

八軒家浜(はちけんやはま)です。
名称の由来は、江戸時代に八軒の船宿などが軒を並べていた事からと言われています。
現在の船着き場は平成20年(2008年)に整備されたもので、この川沿いの道の先、奥の橋「天満橋」の手前にありますが、古くから熊野詣の陸の起点として、或いは三十石船の発着地として賑わった八軒家浜は、大川より少し南、土佐堀通りのあたりにありました。
この辺りは京都と大坂を結ぶ淀川舟運の要衝として栄えたそうです。

・天神橋から眺める八軒家浜です。


「高麗橋」
東横堀川に架かる公儀橋です。
橋名の由来は、朝鮮半島からの使節を迎える迎賓館「高麗館」から付けられたとする説や、豊臣秀吉がこの地を朝鮮との通商の中心地として定めたことに由来するなどの説があります。
高麗橋筋には元禄時代から三井呉服店(三越百貨店の前身)や三井両替店をはじめ様々な業種の店が立ち並び、橋の西詰には幕府の高札が立てられていました。
明治時代には里程元標(りていげんぴょう)がおかれて、西日本の主要道路の距離計算は「ここが起点」と決められていたそうです。

・橋 長   62.5m
・幅 員   11m
・橋 種   RCアーチ
・完 成   昭和4年



「天神橋」
江戸時代の文禄3年(1594)に公儀橋として架けられた橋で、天満橋・難波橋とともに「浪華の三大橋」として親しまれてきました。
天満天神社が管理をすることから、この名が付いたそうです。
大塩平八郎の乱の際、反乱軍を抑えるために幕府がまず三大橋を壊したことからも、その重要性がうかがえます。
現在の橋は、松屋町筋の拡張にあわせて1934年(昭和9)に架け替えられたものです。

・橋 長   210.7m
・幅 員   22m
・橋 種   鋼アーチ
・完 成   昭和9年


「難波橋」
江戸時代は幕府直轄の公儀橋でした。
天神橋、天満橋とともに「なにわの三大橋」と呼ばれ、大坂の八百八橋を代表する長大橋です。
この橋は「浪速の名橋」50選に選定されている橋で、大阪弁では「なんにゃばし」と発音します。
現在の橋は、橋の4隅にライオンの像が置かれていることから「ライオン橋」の愛称で親しまれています。

・橋 長   187.15m
・幅 員   21.80m
・橋 種   連続合成桁 鉄筋コンクリートアーチ
・完 成   昭和50年




「難波橋のライオン像」
難波橋の4隅には、阿・吽2体ずつのライオンの像が置かれています。
彫刻家・天岡均一氏によるもので、高さ約3.5m、重量約18t、花崗岩製の像です。


ライオン像のほかにも、市章を組み込んだ高欄や華麗な照明灯など、創造性の溢れるつくりとなっています。


なお、元禄の橋と明治の橋(明治18年)の地図にリンクしておきます。
関心のある方はアクセスください。
http://www.kkr.mlit.go.jp/osaka/commu/road_dat/bridgemap.html


北浜地区

2015-04-11 | 地元紹介

今回の大阪市内行きは、大阪在住の高校時代のクラスメートと旧交を温めるためで、集合場所が北浜の「K」という飲食店だったことから少し早めに行き、北浜地区を散策してご紹介しているものです。

「北浜の地名の由来」
北浜の地名の由来は、船場の北の浜、大川に沿った浜からとする説と、大川浜の店が全て北に向いていたことからとする説があるようですが、前者の説が有力のようです。

北浜は大阪市中央区北西部,土佐堀川左岸に沿う地区で、船場の北端にあたり,江戸時代から堂島の米市を中心に,米問屋,米仲買,両替屋が多く立地して繁栄した地区です。
1743年(寛保3年)に金・銀・銭の取引相場を決める金相場会所が高麗橋より北浜へ移転し、また、1777年(安永6年)には長崎向けの輸出商品を売買する俵物会所が備後町から北浜へ移転されました。

明治以降は金相場会所跡地に大阪株式取引所(現・大阪証券取引所)が設置され、有力な両替商らによって銀行などが設立され、関西圏の一大証券街となりました。
現在は、大阪証券取引所のほかに、証券会社・銀行・保険会社など、金融機関の拠点も数多くあり、大阪のビジネスセンターの一つとなっています。

・大阪証券取引所の正面です。


「五代友厚」
この地は江戸期の金相場会所以来、金融取引の活発な地であり、今日まで大阪経済の発展を担ってきました。
薩摩出身の五代友厚は明治11年、当地で大阪株式取引所の設立に尽力、大阪の発展に多大なる功績を残した人であり、大阪証券取引所の正面には「五代友厚の顕彰碑」が建てられています。

・五代友厚の顕彰碑です。


「大阪俵物会所跡」
ここに掲げられている説明によれば次のように書かれています。
江戸時代には、金・銀・銅などの重要な生産物については、幕府の厳しい統制下におかれ、会所と言う売買センターで特定の商人しか扱うことができなかった。
俵物(たわらもの)と呼ばれるふかのひれや干しなまこ、干しアワビなどは当時の日本の重要な特産物で、長崎から中国などに向けて輸出されていた。
この俵物は輸出入の代価などに用いられることもあったので、延享(えんきょう)元年(1744年)に大坂に会所が設けられ、ここで売買が行われた。
会所は初め備後町にあったが安永6年(1777年)にこの地に移り、明治まで続いた。



「大阪中央公会堂(旧中之島公会堂)」

大阪市中央公会堂は、1911年(明治44年)、株式仲買人である岩本栄之助が公会堂建設費として当時の100万円(現在の価値では数十億円)を寄付したことにより建設計画が始まりました。
北浜の風雲児と呼ばれた相場師・岩本栄之助は1909年(明治42年)の渡米実業団に参加し、アメリカ大都市の公共施設の立派さや富豪たちによる慈善事業・寄付の習慣に強い印象を受けたそうです。
彼は父の遺産と私財をあわせた100万円を公共施設建設に寄付することを決め、中之島に公会堂を建設することにしました。
公会堂は1913年(大正2年)6月に着工し、1918年(大正7年)にオープンしましたが、岩本栄之助は第一次大戦による相場の変動で大きな損失を出したことから、公会堂の完成を見ないまま1916年(大正5年)に自殺したそうです。
建物は鉄骨煉瓦造、地上3階、地下1階建で、アーチ状の屋根と、松岡壽によって天地開闢(てんちかいびゃく)が描かれた特別室の天井画・壁画が特徴となっています。

・レンガ造りの大阪市中央公会堂と、その左隣(裏手)は大阪市役所です。


「大阪市立東洋陶磁美術館」
大阪市立東洋陶磁美術館は、 住友グループ21社から寄贈された安宅(あたか)コレクションと呼ばれる東洋陶磁コレクションを核として1982年(昭和57年)に設立されました。
その後、在日韓国人の李秉昌(イ・ビョンチャン)氏から多くの韓国陶磁が寄贈され現在に至っています。
国宝に指定されている油滴天目の茶碗、飛青磁の花生の2点と、青花蓮池魚藻文の壷や青磁の童女形水滴など重要文化財13点を含む約6000点の館蔵品は、東洋陶磁器のコレクションとしては世界一級のものだそうです。

・手前の茶色の建物が大阪市立東洋陶磁美術館です。


「中之島公園」
中之島公園は明治24年(1891年)に大阪市で初めて誕生した公園です。
堂島川と土佐掘川にはさまれた延長約1.5km、面積10.6haの緑あふれる都心のオアシスで、川の流れと中央公会堂や府立中之島図書館などの建築物とが相乗効果を発揮して美しい景観を見せています。
また、淀屋橋から肥後橋まで延長400mの中之島緑道は、ケヤキ、ツバキ、ツツジなどの緑とともに、表情豊かな10体の彫刻が設置され、心やすらぐ遊歩道となっています。