先日、BMI指標について新聞に載っていました。
それによると、2015年度から、適切なエネルギーが摂れているかを判断する指標を、「カロリー」から「BMI」に変更する厚生労働省の食事摂取基準が示されたと言うことです。
これまでの基準は、年齢や性別、身体活動レベルからエネルギー必要量を決めていました。
例えば40歳代男性は1日2,300kcal、女性は1,750kcalが適当などと定めていましたが、小柄な男性や高身長の女性などには対応できてなく、また、2型糖尿病などの生活習慣病の改善や重症化予防では、体重の減少が推奨されていることから、エネルギー摂取量を過不足なく調整するだけでは不十分なのだそうです。
更に、加齢にともない食事や身体活動も変化することから、ライフステージに合わせた基準を示す必要があって、今年度からBMIの範囲を維持できる食事量を基準とすることが採用されたのだそうです。
BMIとは、体重(kg)を身長(m)の2乗で割って算出した数値です。
例えば、体重60kg、身長170㎝の人の場合、
BMIは 60÷(1.7×1.7)=20.76となります。
この場合、下記の分類で、70歳以上の方なら「やせている」となります。
今回示された目標とするBMIは、
・18歳~49歳で「18.5~24.9」、
・50歳~69歳で「20.0~24.9」、
・70歳以上で 「21.5~24.9」です。
測定されたBMIが、目標範囲を下回っていれば「不足(やせ)」、上回っていれば「過剰(肥満)」として、目標範囲にとどめるように体重を改善することを勧めているのです。
BMIの数値は、国内外の論文をもとに、総死亡率が低いBMIの範囲などを検討した結果、年齢が高くなるほど栄養状態が悪い人の割合が増え、筋肉量の減少の危険性が高まることが判明したことから、50歳代以上はBMIの下限を上げたそうです。
このほか、食塩の1日の目標量を厳格化し、15歳以上の男性は8g(現在は9g)、女性7g(同7.5g)となっています。
皆さんはBMIを計算された事がありますか?
体重と身長が分かれば簡単に計算できます。
生活習慣病の予防・改善につなげるために、BMI数値を目標範囲にとどめるように体重を改善することをお勧めします。
それによると、2015年度から、適切なエネルギーが摂れているかを判断する指標を、「カロリー」から「BMI」に変更する厚生労働省の食事摂取基準が示されたと言うことです。
これまでの基準は、年齢や性別、身体活動レベルからエネルギー必要量を決めていました。
例えば40歳代男性は1日2,300kcal、女性は1,750kcalが適当などと定めていましたが、小柄な男性や高身長の女性などには対応できてなく、また、2型糖尿病などの生活習慣病の改善や重症化予防では、体重の減少が推奨されていることから、エネルギー摂取量を過不足なく調整するだけでは不十分なのだそうです。
更に、加齢にともない食事や身体活動も変化することから、ライフステージに合わせた基準を示す必要があって、今年度からBMIの範囲を維持できる食事量を基準とすることが採用されたのだそうです。
BMIとは、体重(kg)を身長(m)の2乗で割って算出した数値です。
例えば、体重60kg、身長170㎝の人の場合、
BMIは 60÷(1.7×1.7)=20.76となります。
この場合、下記の分類で、70歳以上の方なら「やせている」となります。
今回示された目標とするBMIは、
・18歳~49歳で「18.5~24.9」、
・50歳~69歳で「20.0~24.9」、
・70歳以上で 「21.5~24.9」です。
測定されたBMIが、目標範囲を下回っていれば「不足(やせ)」、上回っていれば「過剰(肥満)」として、目標範囲にとどめるように体重を改善することを勧めているのです。
BMIの数値は、国内外の論文をもとに、総死亡率が低いBMIの範囲などを検討した結果、年齢が高くなるほど栄養状態が悪い人の割合が増え、筋肉量の減少の危険性が高まることが判明したことから、50歳代以上はBMIの下限を上げたそうです。
このほか、食塩の1日の目標量を厳格化し、15歳以上の男性は8g(現在は9g)、女性7g(同7.5g)となっています。
皆さんはBMIを計算された事がありますか?
体重と身長が分かれば簡単に計算できます。
生活習慣病の予防・改善につなげるために、BMI数値を目標範囲にとどめるように体重を改善することをお勧めします。