おでんの具材に「がんもどき」があります。
「がんもどき」は、豆腐をつぶしてニンジンやレンコン、ゴボウなどと混ぜて油で揚げた料理ですが、でも、なぜこの料理を「がんもどき」と呼ぶのでしょうか?
今日はその由来を調べてみました。
「がんもどき」の起源はポルトガルの揚げ菓子「フィリョース」のようです。
この菓子は小麦粉などの生地を油でカラッと揚げ、当時、日本で大変貴重だった砂糖をかけたもので、ドーナツのような甘い味なのだそうです。
江戸時代に日本各地に普及した際、次第に豆腐やゴボウなどを用いた精進料理の一つへと様変わりしたようです。
「がんもどき」の「がん」は鳥の「雁(ガン)」、「もどき(擬き)」は「似て非なるもの」「匹敵するもの」を意味する「もどき」で、その名称は、食べた感じや見た目が雁の肉に似ていることから江戸などで定着したようです。
一方、京都や大阪など関西圏では飛竜頭(ひろうす、ひりょうず)などと言われており、これはポルトガルの「フィリョース」の名残りではないかといわれています。
・がんもどきです(ネットより)