goo blog サービス終了のお知らせ 

らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

「七五三」の由来

2010-11-15 | 伝統行事

今日11月15日は「七五三」です。
そこで、今日は「七五三」の由来について調べてみました。

「七五三の由来」
「七五三」はご存知のように7歳、5歳、3歳の子供の成長を願う行事で、その起源は室町時代といわれています。
現在では医療技術の向上で乳幼児の生存率が高くなっていますが、当時は3歳まで子供が生き延びるということはとても大変だったようです。いわんや、5歳、7歳までとなると尚更のことでした。
そこで、7歳までは子供は神様からの預かりものという認識を抱いていたようです。

このようなことから、7歳まで成長できた子供はお祝いをした後、氏神さまにお参りして氏子札をもらい、初めて人格として認められて地域社会の仲間入りを果たすことができたようです。
「七五三」を祝うという文化は、この神様から子供を預かっている7年間を、「よくぞここまで生きて成長してくれた」という喜びを持ってお祝いするようになったのが始まりといわれています。
しかし、「七五三」の行事が盛んになるのは、「七五三」の名称が成立した明治時代以降と言われています。

「11月15日の由来」
昔はこのお祝いを11月15日に行うという決まりはなかったようですが、徳川5代将軍綱吉の息子・徳松君の「袴着のお祝い」をこの日に行ったことから、徐々にこの日に定着したと伝えられています。

「年齢ごとの祝いの由来」
・3歳は男女共に「髪置(かみおき)」のお祝いの名残です。 昔は3歳までは男女ともに髪の毛を伸ばさないで剃り続けたそうです。
 その理由は、頭髪から病気が入ると考えられていたので、子供が病気にならないようにとのことからです。 そして、3歳まで元気に成長したら、そこから髪の毛を伸ばす区切りとしていました。

・5歳は「袴着(はかまぎ)の祝」といって、5歳の男の子が初めて袴を着るお祝いのことであり、その名残といわれています。

・7歳は「帯解(おびとき)のお祝」といって、女の子がそれまでの紐で着ていた着物に代わって、本仕立ての着物と丸帯を締めるという大人の装いをする行事の名残りといわれています。

なお、年齢の数え方は、昔は「数え年」でお祝をしていましたが、現在では数え年、満年齢と、両方のお祝いがあるようです。

「千歳飴の由来」
千歳飴は、親が自らの子供に「7歳までよく育ってくれた。これからも長生きして欲しい」という願いを、細く長く伸ばした「1000歳(千歳)」という名前が入った飴に託したもので、江戸時代に浅草の飴売り・七兵衛が売り出したのが始まりとされています。