ピカビア通信

アート、食べ物、音楽、映画、写真などについての雑記。

川床マージャン

2006年08月31日 | Weblog
流石、中国。
夏の涼を求めて、正確には、マージャンをするより快
適な環境を求めて、川に麻雀卓を置いて、そこでマー
ジャンにいそしむ。
そんな、雀荘の変形版が人気らしい。
飽くまでも、娯楽のための川床ということだ。

これが日本だと、川床料理と、風流を楽しむものとな
る。
どちらも商売という点では同じだが、その洗練されな
さと同時に、逞しさ、やはり商売では中国には勝てな
い、と思う瞬間だ。
今や、日本でもだいぶえげつない商売が一般化しつつ
あるが(市場原理主義者からすれば勝者の)、中国と
比べるとまだまだかわいいのではないか。
こういう点が、中国脅威論などを生む一つの要素にも
なっているのだろう。

しかし、川床一つとっても、背景の文化に違いがある
のはまちがいない。
たとえば、自然に対する美意識など。
川床で「鮎の背ごし」を食べるのと、直接足を水に付
けわいわいマージャンをするのでは、相当違う、と思
う。
日本人で、実際川床料理を味わった人間がどれほどい
るかとなると、それは、ほんの僅かだろうが、その行
為に風流を感じるというのは、かなりの人が持ってい
る感性なのではないだろうか。
自然を感じ楽しむ。

一方中国は、自然を利用する方に重きを置く。
虫でも、日本だと音色を楽しむだが、中国では闘虫(コ
オロギなどで)になってしまう。
ここでも市場原理が。
強いものが勝ち残るという。
日本は、競争とは無縁の風流。
やはり、かなわない。

と、現時点でも僅かに残る風流の感覚。
もし、日本らしさ、独自の文化を称揚するなら、この
金にもならない風流を復権させるべきではないか。
愛国心などと声高に叫ぶ前に、日本の文化の基になる
風流の感性を育てるような教育を、と思うが、そう叫
ぶ人間ほど(政治家)、美しさとは無縁な、金儲けし
か頭に無い風流とは対極の人間という現実。
誇れない政治家がいる日本など、とても誇れるもので
はないし、決してそれらは強制する類のものでもない。
自然に好きになればいい、程度のことだ。

とまあ、川床マージャン(これは個人的に勝手に命名)
から日本批判と、思わぬところに着地した本日のブログ
でした。

コメント