地元にもそこそこの数の鰻屋があり、それなりに評判
となっている店もいくつかある。
この地方では、川魚屋が鰻の蒲焼を売る形態がそもそ
もの始まりで、その後鰻屋に発展していった(適当)。
嘗ては、諏訪湖でも天然物が普通に獲れたから。
だから、味付けの基本は、甘露煮的な馬鹿甘い洗練と
は対極のものとなる。
昔から食べなれていると気にならないが、都会などか
ら来た人が初めて味わうと、その甘さに卒倒する(大
袈裟)。
焼き方も、蒸しの入らない関西式が多く、照り焼きと
言ったほうが良いのではないかと思うほど。
以前は、他を知らなかったのでこんな鰻でも十分旨か
った。
ところが今は、全く食べる気にならない。
こういうのを世の中では、「舌が肥えた状態」という
のだろう。
はっきり言えるのは、関東風の蒸した鰻が好きな人は、
田舎の鰻を食べるときには、別の鰻料理として捉えた
方が良い、ということ。
蒲焼だったら、間違いなく東京のそれなりの店のほう
が旨いのだから。