goo blog サービス終了のお知らせ 

ピカビア通信

アート、食べ物、音楽、映画、写真などについての雑記。

ルリボシヤンマの羽化

2025年07月13日 | 生き物 自然

 

ルリボシヤンマの第三号が羽化した。水から上がったのが(一枚目の写真)夜十時ごろで、完全に出きって二枚目の状態が朝四時半(どうにか撮影)。他のトンボより飛び立つのが早いので、この後間を置かず飛び去ると予想。

コメント

コオニヤンマとウチワヤンマ

2025年07月12日 | 生き物 自然

 

コオニヤンマとウチワヤンマ。どちらもヤンマとついているがヤンマの仲間ではなくサナエトンボの仲間。発生場所はコオニは清流でウチワは湖。

 

 

コメント

ルリボシヤンマ第一号

2025年07月07日 | 生き物 自然

 

ビオトープで羽化したルリボシヤンマ一号(ほぼ原寸大)。一昨年に産み落とされ去年孵化し三年目の今年羽化と、成虫になるまで三年かかる。それが朝六時には既に飛び立っていて呆気なく姿を消した。折角観察のためにポリバケツに移動したというのに。もう一頭は毎年十頭以上は羽化するオオシオカラトンボ。こちらは超レギュラー。

コメント

隠し砦の無数の住人

2025年07月06日 | 生き物 自然

 

池の端の石に置いてあるカエルの置物だが、剪定で出たはっぱをきれいにしようと移動したら、いきなりの無数の卵と大慌てのアリが現れた。どうやら置物の内側の空洞がアリの巣になってたようだ。大方きれいにした後置物は前の位置に戻したが、再びアリの巣として活用されるかどうか。いずれ確認しよう。にしても、アリの卵は米粒に似ている。

コメント

羽化不全のオオシオカラトンボ

2025年06月29日 | 生き物 自然

 

庭で新鮮なオオトラフトンボ(多分ビオトープで羽化したもの)が地面にとまった。何やら動きがおかしくしかも逃げない。一般的にオオシオカラトンボは地面にとまることは少なく大体枝や草などの先端に止まる(シオカラトンボは逆)。地面に止まってしかも動かないとなると何かがあるはず、と思いよく見ると左前翅が羽化不全だった(良くあること)。これでうまく飛べなかったというわけだ。羽化したてで飛翔能力も万全ではない。そこで取り敢えず翅の問題の部分を切り取ることにした。バランスをとるため右も同じ位置で切った。飛翔能力は劣るがこれでバランスはとれ飛べるだろうと空中に放り出すと、何んとか直線的に飛んで行った(それまでは墜落していた)。上手く生き延びることができるだろうか。

コメント

トンボの季節始まる

2025年06月26日 | 生き物 自然

 

いよいよいろんなトンボが出てくる時期となった。上から庭のビオトープで発生したアジアイトトンボかアオモンイトトンボ。すでに何頭か羽化していて、初めはアジアイトトンボの線が濃いとか思っていたが、アオモンイトトンボが正解かもしれない。次は定点観察している川で見つけたミヤマサナエとコフキトンボ。ミヤマサナエをこんなに早く見るのは初めてのこと。

コメント

三年ぶりの蛍

2025年06月24日 | 生き物 自然

 

水質が一時的に悪化して蛍が発生しなくなった庭の端にある用水路から、三年ぶりに蛍が発生した。一瞬緑色の光が通過したような気がして周囲を見渡すが光はなく、その時はやっぱり違うかと諦め風呂(同じく庭の端にある)に入り、その帰り、再び光が。今度はピンポイントでその辺りを見ると、確かに緑色の光が点滅していた。というわけで三年ぶりの嬉しい出会いとなった。

コメント

キノコにクワガタ

2025年06月20日 | 生き物 自然

 

キノコを食べてたように見えたアカアシクワガタのメス?

コメント

オブジェなキノコ

2025年06月19日 | 生き物 自然

 

ドアノブ或いは干からびた饅頭のようなキノコ。

コメント

池端ビオトープのトンボ

2025年06月12日 | 生き物 自然

 

上からアジアイトトンボ(多分)の羽化間近のヤゴ。次はオオシオカラトンボの羽化。朝8時前と2時間後の姿。オオシオカラトンボはこれが今年の第一号。

コメント

オオバンの巣作り

2025年06月09日 | 生き物 自然

 

橋の真下でオオバンが巣作りをしていた。

コメント

オオヨシキリ

2025年06月07日 | 生き物 自然

 

初夏の河原や湖畔の葦で、一際大きな声で鳴くのがオオヨシキリ。ギョエッギョエッの鳴き声は今や初夏の風物詩。声は大きいが見かけは地味。実際姿を見た人は少ないかもしれない。葦原に紛れるような言わば保護色みたいな色合いだ。

コメント

サワガニの轢死体

2025年06月06日 | 生き物 自然

 

家の前のアスファルトに、車に押しつぶされたサワガニ。道路脇の用水路に生息しているサワガニは、雨が降った時などは特に、上陸してアスファルトの上を歩いていることがよくある。当然こういう結果になることもある。

コメント

ビオトープ トンボ第一号

2025年06月05日 | 生き物 自然

 

今年初の庭のビオトープで羽化したトンボ。多分アジアイトトンボ。しかもここで発生するのは初めてのトンボでもある。イトトンボのヤゴがいるのは一度確認したが、それ以降見かけてなくどうなったかと思っていたが、たまたま羽化直後のこのトンボが飛んでいて確認できた。

コメント

クロルリトゲハムシ

2025年05月30日 | 生き物 自然

 

8ミリくらいの黒い虫がススキの葉の上にいて、その時点で多分クロルリトゲハムシと推測した(以前その場所で確認したことがある)。遠目だと黒だが実際は瑠璃色。しかしそれにしても動きがおかしい。盛んに体をくねらせるような動きをするのだ。しかし肉眼で見る限りでは普通に一頭のクロルリトゲハムシ。取り合えず写真に撮り(今回はマクロレンズを持ってなかったので望遠マクロ)改めて後で確認すると、その真相がわかった。カップルだったのだ。完全に一頭だと思っていた。肉眼の精度が悪いとこういうことになるのだ。

 

コメント