ピカビア通信

アート、食べ物、音楽、映画、写真などについての雑記。

観光について

2013年06月30日 | Weblog

 

昨日NHKで、外国人旅行者をふやせ、と言う趣旨の番組をやっていたので見ていると、見覚えのあるイタリア人が出ていたのでびっくりした。それは、5月23日のブログで取り上げた、試食会(食材展示会)で出会ったイタリア女性。エリカ嬢だ、と画面を見ていて叫んでしまった(気持ち的には)。イタリア食材の輸入会社の社長であるというのは、後でT君に聞いたのだが、テレビでも確かにそう紹介されていた。

日本在住の外人と日本人パネリストが日本観光の問題点を色々考えるという内容で、日本側は星野リゾートの社長やら観光専門の大学の教授などいろいろ。その中にメレ山メレ子(人気ブロガー)もいた。彼女は最近昆虫関係の活動も多く、大分身近に感じていたところなのだ。あまり発言はなかったが、九州の鄙びた駅舎で売っている人気駅弁関連で、そこを通る電車の良さを指摘していたのは印象的だった。ある外人の、駅弁以外何もないという意見に対しての受け応えであったが、独自の興味を上手いこと説明して相手を納得させるのは流石である。

全体を通してはっきりしたのは、昔ながらの日本の風景、文化は外人にとっては魅力的であるということ。が、それらは、至るところ無秩序にある看板やどこにもあるコンビニファストフード店チェーン店、それに伴う行動形態の変化などですっかり消えてしまった。そして行政主導の観光政策は、当事者がおっさん達なので基本的に的外れであるということ。殆どが無駄な政策。結局、住んでる人がまず地元の魅力に気付きそれを大事にすれば、自ずと街は魅力的になるのだが、多くの人の目は、目の前の便利さ楽しさに向いているので足元には気付かない。自分の地元に置き換えると、一番の良さは自然なのだが、周りの人間を見回しても、ディズニーに興味はあっても近くの川は山に興味があるなんて人間は殆どいない。現実はそんなものである。

コメント

郷愁の下北沢

2013年06月29日 | Weblog

 

先日BSで、下北沢散歩のような番組をやっていたのでついつい見てしまった。実は個人的には、下北沢と言うのは、東京の街の中で吉祥寺と並んで一番馴染みのある街なのである。昔の話であるのだが。どのくらい昔かと言うと、当時丁度「すずなり」が出来て、演劇好きの間ではかなりの人気であるという話題が普段の会話で登場するくらいの昔だ。「レディジェーン」に松田勇作がよく来るという話も普通に聞いた。結局一回行っただけだが、その時も、確かにテレビで見たことのある役者などが普通に飲んでいた。

拠点は古本屋の「幻游社」というところで、南口を茶沢通りに向かう途中にあった。あったという過去形にしたのは、その店も去年閉店してしまったからだ。古本屋の置かれている状況を考えると、残念ながら時代の波という言葉しか浮かんで来ない。そこに行く途中には、カレーパンで有名な「アンゼリカ」があり、このパン屋は当時から結構人気で、偶に買ったりした。「幻游社」の隣には「キッチン南海」という洋食屋があったが、何故か一回も利用したことがなかった。よく行ったのは鰻の「野田岩」。誰かが車券或いは馬券で当たるとここで奢るというのが、我々の暗黙のルールだったのである。お茶しにいくのは、日本茶の「つきまさ」(今でもある)、コーヒーは(今風のカフェの先駆け的な店ができ始めたころ)気取ったときには「トロワシャンブル」「カフェドパルファン」(両方今もある)、そうでないときは「木曜館」(今はない、と思う)などと使い分けていた。夜は、ジャズバーの「裏窓」などが知り合い(と、言ってもいいと思う)で何回か行った。しかし、その「裏窓」もかなり悲しい事情によってとうに閉店している。

と、思い出は尽きない。番組では、今現在進行中の再開発の是非についても触れていたが、きちんと整備された下北沢は当時を知ってる人間からすると魅力が半減である。下北沢は代官山ではないのだから。ごちゃごちゃしたところに、いろんな個性的な店が息づいているというのが下北沢の魅力だと思うが、それも一種の郷愁なのであろうか。ただ、本多劇場がある限り、核となる部分は変らないという気はする。

 

コメント

ナポリピザ

2013年06月28日 | 食べ物

 

コンフェデスペイン対イタリア、PK戦になった時点でイタリアかと思ったが、結局スペインが勝った。決勝をブラジル対スペインで見たい人が多いようだから、この結果はまあ良かったのだろう。

ネットだか新聞だかテレビで(最近は情報が多くて出所を覚えてない)、ナポリピザを作るナポリ人が、ピザにはビールが一番と言っていた。現地ではそういう組み合わせが基本という事らしいが、これには全く異議なしである。ピザにビールは個人的にも黄金の組み合わせである。ナポリピザに限らず、そこらのスーパーにある冷凍ピザでも兎に角ピザにはビールがほしいのだ。

そのナポリピザで思い出したが、今年できたホームセンターの駐車場にある石釜のナポリピザ屋は、6月一杯で閉店という。一応チェーン店のようだが、あまり売れなかったのだろうか。それよりは、ナポリピザの浸透度が今一だったかもしれない。それと値段か。マルゲリータ一枚1000円というのは、ああいう形態では(屋台風)高いのではないか。主婦層は隣のたこ焼きは買ってもナポリピザは買わないと思う。味についてだが、一応ナポリタイプで、冷凍の290円のマルゲリータよりは断然美味い。が、値段だけの差があるかといわれると何とも微妙な所である。実際自分自身も2回しか買ってないし。

一般的な嗜好としては、生地の美味さを再認識させるようなナポリタイプよりは、ピザーラのような、具沢山の食べ応えのあるものの方が好まれるのだと思う。チーズだって、本物のモッツアレラなんて使う必要ないし。田舎にはまだまだナポリは遠かったのである。

コメント

雨中のパーカー

2013年06月27日 | Weblog

 

雨の中、透湿防水のパーカー(コロンビア)がどの程度の効果があるのか確かめるために、傘を差さずに4~5キロほど歩いてみた。始めは大した降りではなかったが、次第に強くなり、傘も差さずに歩いている姿は奇異に映るらしく多くの視線を感じる。ヨーロッパでは普通なのに、と言いたいところだがここは日本である。足元は長靴。パーカーはどれも大体同じだが、フードをかぶると視界が遮られる。丁度いい具合に頭が納まらないのだ。紐を締めれば目の下まできてしまうので、結局先端を折り視界を確保する。がそれをすると、顔の周辺から雨粒が入るということが今回分かった。生地から進入しなくてもそういうところから結構入り込むのである。後はファスナー部分。水が沁み込み内側も湿っぽくなる。もっと本格派だと、防水仕様のファスナーとなるが、カジュアルよりのアウトドアウエアだとこの程度である。それと気温は17℃ほどだったが、雨に濡れると生地が冷たくなって身体が冷えることも分かった。山であればそれなりのインナーが必要だろう。そして一番の問題はパンツであった。ジーパンだったが、腿の辺りに直接雨が当たるのでびちょびちょになった。下も防水パンツを履かないと意味がないのであった。しとしと雨だったら全然この格好で問題はなさそうだが。

話は変り、本日(7:30)、ビオトープではまたオオシオカラトンボが羽化していた。これは羽化したて(早朝に始まったのだろう)。

 

 

そして辺りを見回すともう一頭見つかった。こっちは昨夜羽化したものと思われる。羽化した場所は不明。

 

コメント

M氏にチーズ

2013年06月26日 | Weblog

 

一気に梅雨明けしたりして、などと言ったら、これぞ梅雨模様という天気が続いている。これでは、予定していた山方面が全然こなせない。がっくりである。そんな雨の中、ビオトープのオオシオカラトンボが、雨に打たれながらも一頭羽化していた。

スノッブなM氏は、T君のcafeに初めて行った。M氏が行った時は、店がこれまた一番忙しいときで、相当ばたばたしていたらしく、M氏もその忙しさに驚いていた。大ブレイクの真っ只中だったわけだ。しかし、この時だけを見て大ハヤリと思うのは大間違いで(大体の人は、一回の体験で全てを判断する)、店というのは数ヶ月通して見ないとどうなのかとは言えない。ただ、ここのところちょっとプチブレークが続いたのは事実である。

M氏は、ワイン一本と、チーズ、パテ、コンフィと色々食べたらしく、T君もその健啖家ぶりに驚いていた。実はM氏はスノッブな健啖家でもあるのだ。そのチーズの盛り合わせでM氏はちょっと驚いていた。10種近くあり、なんであんなに種類があるのか、しかも普通の値段で、と。それは、T君は売れもしないのに自分が食べたいので業者にいろいろ注文するからだ。数年前はウオッシュタイプも知らなかったのだが、ここにきて一気に色々体験している。そして、ちょとチーズを知ってそうな人がいると、嬉しくて採算度外視でサービスしてしまうのである。そんなことをしてるから、今一つ利益が上がらないのだが、そこがまたT君のいいところでもある。

コメント

庭の住人

2013年06月25日 | 生き物 自然

 

知り合いに、富士山に登ってみたいかと問うと、一度は登ってみたいと言う。世の中には、人気化して人が集まると益々惹かれる人と、逆に、人が集まると興醒めする人とに二つ分かれるようだ。私の場合、勿論後者。

庭にある、シロトホシテントウが出没するある木に、テントウムシの幼虫(写真)らしきものがいたので、てっきりシロトホシテントウの幼虫かと思ったら、それはキイロテントウという黄色一色のテントウムシの幼虫であることが分かった。よく見ると、2~3ミリのものから4~5ミリのものまで数匹いる。このテントウムシは嗜好に特色があり、うどんこ病菌がその餌なのである。確かに、この木の葉っぱには白い粉のようなものふいていて、初めは元々そういう葉なのかと思っていた。ところが、これがうどん粉病菌だったのだ。不思議なのは、この場所をどうやって見つけたのだろうかということ。シロトホシテントウも餌はうどんこ病菌なので、シロトホシテントウの幼虫であれば、成虫もいたことだしと納得だが、この庭でキイロテントウの成虫は見たことがなかったのだ。単に気付かなかっただけなのか、いずれにしろこんな狭い空間でも、色んな生態系が成り立っていることにちょっと感動する。

 

 

これも庭の常連ツユムシ(セスジだったか)の幼虫(多分)。まだ1センチほどで、最初は便所コオロギ(カマドウマ)かと思った。

 

 

これも庭にいたシマサシガメ。初めて見る昆虫だった。

 

 

コメント

6月24日 いろいろ

2013年06月24日 | Weblog

 

6月17日の記事に、巣立ちは後2週間くらいだろうかと予想したツバメは、昨日一斉に巣立った。結局、数は3頭だった。大体時間差で巣立つのものだが、一斉と言うのも珍しい。成長速度も速く、どうも数が少ない分(過去は大体4~5頭)、餌が均等に多くやられたからではないだろうか。巣立った後には、崩された巣の藁などが散乱している。

T君は腰がぎっくり腰のような状態になってしまった。店のプチブレークが続いたので、その疲労が一気に腰にきたようだ。プチブレークも良し悪しである。後、最近忙しい時にバイトを頼んでいる新人が、なかなか思い通りに動いてくれないのも疲労の原因になってるかもしれない。どんな仕事でも向き不向きはあるので、時間が解決してくれると悠長に構えていられないこともあるのだろう。

都議選は自民圧勝。投票率の低さによって自民安泰という、昔の構造に戻った感じである。アベチャンミクスの化けの皮が剥がれるのはいつなのか。強い経済(結局多くの人が望むのはこれ)のみが目標である限り、今現在のいろんな問題(格差など)は、多分解決されないだろう。取りあえず、維新の会は終了だ。

コメント

コンフェデ まとめ

2013年06月23日 | サッカー

 

というわけで、日本代表はメキシコに負けて三連敗。日本の実力がよく反映された試合で、その点では意味はあったのだろう。FIFAランク20位から30位代くらいの実力の国が、10位以内に入るのは至難の業であるという事実は充分に知らしめられた。キーパーは一つも二つもレベルアップしないと駄目だし、緩いディフェンスは上のレベルには通用しないし、CFは殆ど機能しないしと改善しないといけない所は山積だが、結局はそれができる人材がいないという現実がある。攻撃に関しては、CF無しで、ちびっ子トリオ香川、岡崎、清武の狭いエリアでの連携の完成度を上げるというのも一つの方法かと思うが(オシムが指摘)、いずれにしろ何かしらのアイデアがほしい。それより優先すべきは、ディフェンス力を上げるということになるのだろうが、これは相当難しそう。長友も怪我以来キレがなくなって、今回また同じところを負傷。有望選手が怪我を契機にさっぱりという、サッカー選手によくある悪いパターンになる嫌な予感もする。残念ながら良い要素があまり見つけられない。

コメント

トマトのスパゲティーニ

2013年06月22日 | 食べ物

 

トマトソースのスパゲティーニを食そうと思い、冷蔵庫のアンチョビペーストを探すが見当たらない。仕方ないので、ストックの最後の一本を開ける。使いかけがあったはずなのだが、一体何処に消えてしまったのだろうか。トマトは熟しに熟したものがあったのでそれを使うと、トマトソースもそれに応じて美味くなった。T君から貰った出来あいのジェノベーゼ(バジルペースト)もあったので入れてみた。旨み調味料などの余計な添加物は使ってないようだが、ちょっと魚くさいように感じた。確認すると、アンチョビが入っていた。ジェノベーゼにアンチョビはいらないだろう。が、少量使っただけなので、全体の味には影響なし。仕上げにはパルミジャーノ.レッジャーノ(熟成してどんどん固くなってきた)をすりおろしてかけた。結果は、非常に美味しゅうございました。

 

コメント

オニヤンマ現る

2013年06月21日 | 生き物 自然

 

先日の夜、鯉の池の脇に生えている欅(隣の神社から種が飛んできて自然に生えたもので、剪定しているので高さは50センチ程度)を見ると、何やらトンボがぶら下がっているではないか。こんな所に何故?と思う場所なのだ。ビオトープは反対の端、つまり池のほぼ対岸に位置している。間違ってもビオトープのものではないし、しかもそのトンボはオニヤンマであった。ということは鯉の池で発生したのか?ということになるのだが、実はその可能性は限りなく0に近い。なぜかと言うと、オニヤンマは池のような止水ではなく小川などの流水性の環境で発生する。そしてヤゴの状態で4年ほど暮らし成虫になる。ヤゴのときは砂礫などに隠れて暮らしている。鯉の池はそれらの条件を満たすような環境にないのである。全面コンクリートだし、藻は生えてるが砂礫はなし。例え運良く孵化しても(オニヤンマが池に産卵するのはほぼ毎年見ている)、ヤゴの状態で鯉に食われず生き延びることはそれこそ奇跡である(隠れる場所がない)。

もう一つの止水に関しては、灯篭型のクリーナーから噴出す水によって流れができていると言えば出来ているのだが、それは殆ど表面上の動き。こんな条件で、もし本当に池から発生したのなら、もう奇跡と言うしかないのだ。ただ、不思議なことはその羽化殻が見つからないということ。発見したときには羽が未だ伸びきってなかったので、飛んできたということは考えられない。つまり、他の場所で羽化してここにたどり着いた言う可能性を考えると、歩いてきたということになる。殻から出きれば少しは移動することもあるから、その可能性もないわけではない。それと、羽化する場所を探すとき、オニヤンマはヤゴの状態でかなりの距離を移動することがある。庭の奥に、毎年発生する用水路があるのだが、欅からそこまでは4メートルほどの距離がある。可能性としてはないわけではない。しかし、その間には色んな木があり(羽化に適当な)、しかも欅にたどり着くには池を渡らないといけないのだ。と、いろいろ推理しても、結局、不思議な現象と言う事実だけが残るオニヤンマなのであった。

写真がそのオニヤンマだが、蟻に襲われそうだったので安全地帯に移動して翌朝に撮影。

コメント

露に傘

2013年06月20日 | Weblog

 

梅雨の末期のような降りかたの一日だった。これで台風が過ぎると、一気に真夏到来だ。今年は、入梅で雨が二日、そのご中休みが二週間、そして末期で雨が二日と稀に見る特殊な梅雨であった、何てことになったりして。

そんな雨の中、傘をさし駅について、雨露を振り落とす為に先端を地面でトントンと軽く叩いた。軽くやったつもりだったが、先端を見ると少し曲がっていた。この程度で曲がるのか、と思いながら直すために逆からトントンとやった。ほぼ真っ直ぐになったかと思った最後の一撃のトンで、今度は取っ手の付け根がガクッと40度くらい曲がってしまった。慌てて元に戻そうとしたら、今度は完全に折れて千切れてしまったのだった。あまりに脆い傘の造りに呆然だ。透明なビニール傘ではなく、雑貨屋で買った傘だ。と言っても1000円くらいの安物と言えば安物。教訓としては、しっかりしたものがほしければそれなりの物を買えということになるのだろうか。

コメント

長閑なコンフェデ

2013年06月18日 | サッカー

 

コンフェデの、ナイジェリア対タヒチを見る。今大会の中でも多分一番注目度の低い試合かと思われる。そもそもタヒチが何故出てるのかと疑問に思う人も多いのではないか。オセアニア代表の嘗ての常連国オーストラリアはアジア枠となり、次の候補のニュージーランドは勝ち残れず結果タヒチとなったようだが、これは丁度、WCアジア予選にフィリピンが入ってきたようなものだろう。実力差はあまりに大きく、勝敗は99.99パーセント分かっている。こうなると現場では、タヒチ(アマチュアがメンバー)がどこまで頑張るかといった見方となり、基本的にタヒチ寄りの応援となっていた。ある種の判官びいきのようなものだ。試合としては締りのないもので緊迫感に欠ける。が、草野球を見るような長閑な雰囲気もこれまた好しでつい見てしまった。元々、プロ野球は全く面白くないが草野球は面白いと感じる嗜好の持ち主なので、惹かれたのだと思う。

コメント

ツバメ

2013年06月17日 | 生き物 自然

 

昨日の写真は、ある商店街を通りがかったときに見つけたツバメの巣だが、実は、家の駐車場にも二年ぶりにツバメが巣を作ったのだ。この巣も、ある時期は毎年作り、暫くの間作らず、そしてまた作っての繰り返しで、一体どういうポイントで作るのを判断してるのかは未だに分からない。来るのは毎年で、残された巣を確認するまでは必ずする、ただ、子作りが毎年ではないのである。そうこうしてるうちに、飛来するツバメそのものの数が減り、いよいよここでも見られなくなるかと思い始めたら今年はこれだ。まずは目出度しだ。昨日の写真のコツバメはそろそろ巣立ちも間近な状態だが、家のは、まだ産毛が残っているので後2週間くらいはかかるだろうか。何頭いるかはまだ確認できていない。最近では、糞が汚いという理由で巣を撤去する人間もいるらしいが、この程度のことが我慢できないのもねえ。その糞だって、写真のようにすれば美しくなるのに(でもないか?)。

 

コメント

日本対ブラジル

2013年06月16日 | サッカー

 

コンフェデ、日本対ブラジル、0-3の負け。戦前、ちょっとWカップの時のジーコのような雰囲気を感じたが(何となく日本は強いという現実無視の幻想)、結果は予想通りだった(6月6日記事)。本心は0-5でなくてよかった、だ。それにしても一目瞭然の彼らとの差である。分かりきったことなのに、何故かマスコミの報道を聞いていると、日本は強いと錯覚しがちである。フィジカルが強く(フッキすらそれほど目立たない)テクニックもある選手が、日本人相手に負ける訳がない。現時点でもニュルンベルグとバイエルンミュンヘン以上の差があるのではないだろうか。10回やって1回も勝てない、というのが残念ながら今の実力である。問題は、メキシコ辺りとやってどうなのか。もし、メキシコにもこてんぱにやられたら、根本的な改造が必要になってくる。

コメント

オイル交換

2013年06月15日 | Weblog

 

正確にはオイル補充だが、昨日初めて自分でやった。カーオーナーの基本として、タイヤの空気圧とオイルのチェックは日日押さえておかないといけないこと、ということになってるのだが、実際は結構というか殆ど忘れている。結局、思い出したころに車屋でオイル補充などをしているというのが実情。まして、自分でやるなど考えられなかった。そんなところにオイルに関しては、車が古くなるにつれ減る速度が一気に増してきたのだ。前は、半年に一回やればいいか、くらいに思っていたのだが、そんな悠長なことも言ってられなくなった。最低二ヶ月に一回はチェックしないと取り返しの付かないことになる(つまり廃車)、と車屋さんに脅かされ、一応気にしていたのだが、それもすっかり忘れて、5ヶ月経ったのが昨日だった。

買い物でホームセンターに行ったので、そこの駐車場でオイルチェックをしてみたのだ。すると、あるべき位置にオイルが来ていない。ということは、相当減っている。その時点で車屋に行くよりはここでオイルを買って補充すれば良いと思い、早速適当なものを買い(有名どころのカストロール、何が適しているのかは全く分からない)、オイルを注ぐ容器も買いやってみたのだった。調子に乗ってちょっと入れすぎたというのは余計だった。そして、自分でやってみて気付いたが、交換はちょっと無理だが、自分でやれば安上がりだししかも作業は簡単。何故今までそうしてこなかったかと強く思った。実際、自分でオイル補充しているのは何割くらいの人なのだろうか。

コメント