goo blog サービス終了のお知らせ 

ピカビア通信

アート、食べ物、音楽、映画、写真などについての雑記。

池の管理

2025年05月27日 | 古民家暮らし

 

池のクリーナーの洗浄頻度がまたあがってきた。冬明けの汚れ始めは週一回ペースでこれでも多いところ、最近は週に1.5回ペースとなっている。汚れの質はその時々で違うようで、多分微生物が関係してるのだと思う。どっちにしろクリーナー内のフィルターの洗浄ということになるのだが、そのクリーナーを池から引っ張り出したりするのが面倒でしかもそこそこの力仕事。しかしこれをやらないとクリーナーの水は詰まってでなくなる。池の管理は本当手間がかかる。

コメント

死屍累々

2025年05月25日 | 古民家暮らし

 

この写真は、この前いきなり真夏日になった日の夜の居間の壁。無数に止まってるのは蚊の仲間。これは一部で全体では数百匹はいた。何故こんなことになったかというと、庭に通じる戸を開けっ放しにしていたから。どこで発生したのかわからないが、あの暑さで一斉に羽化したのだろう。それが夜になって室内の電灯に引き寄せられたのだ。過去にも似たようなことはあったがこんな数は初めて。蚊の仲間と言ったが正体ははっきりわからない。ただ刺すことはないので害はないのだが、翌日畳はこの虫で死屍累々。

コメント

庭のつつじ

2025年05月12日 | 古民家暮らし

 

庭のつつじだが、方や満開で方や全く花をつけてないもの。こんなに花をつけたのは初めてで全く花をつけてないのも初めてと、種類は違うが初めて尽くしの今年のつつじだ。こんな年もあるんだね。

 

 

そして、満開のつつじの下ではこんな花が咲いている。これも例年以上。気象条件によっていろいろ変わってくるのだろうか。

 

 

 

 

コメント

ネズミ

2025年04月29日 | 古民家暮らし

 

このところまたネズミが出没している。餌がないので手あたり次第ものを食いちぎり、この前なんかペーパータオルの包みがやられて床に落ちていた。基本的に壊滅することはできないので、常に毒餌は仕掛けているのだが、仕掛けたのがだいぶ前でどうも食い付きが悪くなっているようだ。そこで新たに毒餌をコメと混ぜて仕掛けた。即効性はないのでしばらく様子をみることになる。

コメント

ネズミの痕跡

2025年04月01日 | 古民家暮らし

 

今朝食堂の床に鏡餅の破片が散乱していた。何故今頃鏡餅かというと、単純に神棚のものを始末してなかったからだ。それがネズミによって食い散らかされたわけだ。基本的に古民家はネズミに対して無防備。隙間だらけでいつでもどこからでも入れる。例え家のネズミを駆除しても外から入り放題。ここ数年毒餌の効果で家に住み着くのはいなかったが、今回のものも外からの侵入だろう。これからも地道に毒餌で駆除するのが基本的戦略となる。

コメント

炬燵仕舞い

2025年03月25日 | 古民家暮らし

 

予定通りに炬燵の始末は進んでいる。この状態で完全に炭の火を消し、板を敷き後正方形の畳を被せ終了。これからは電気炬燵のお世話になる。

コメント

炬燵仕舞いの段取り

2025年03月24日 | 古民家暮らし

 

一気に春のような陽気。そこで炬燵仕舞いの段取りを考える。炭が完全に灰になるように、予めその日に合わせ調整しなくてはならないのだ。今日あたりにくべる炭を減らしていき、明日いっぱいで無くなるようにする予定。畳に散った灰など炬燵を撤去した後の始末も大変だが、炬燵が無くなると埃の量は半分以下になる。後、炬燵布団と上掛けは、コインランドリーでクリーニング。

コメント

掘り炬燵

2025年03月18日 | 古民家暮らし

 

未だ朝は零度を下回る日がある。そろそろ掘り炬燵を仕舞いたいのだが、今はそのタイミングを窺っている時。去年がいつだったかと確認すると(こういう時にブログは役立つ)3月27日だった。ほぼ三カ月が掘り炬燵ということになる。いずれにしろあともう少しだ。

コメント

エジソン電球

2025年03月16日 | 古民家暮らし

 

この電球は、玄関に使っているエジソン電球という昔の電球を模したLED電球。明るさより雰囲気で選んだ電球という訳だが、実はこれ秘かに流行ってるのかもしれない。というのは昨日、100円ショップでこのタイプを見つけたから。ねじ込み式の普通の電球ではなかったが見かけはこのタイプ。今度行った時にどういう電球なのか確かめようと思っている。

コメント

オガ炭

2025年03月08日 | 古民家暮らし

 

掘り炬燵用の種火はオガ炭(おがくずを圧縮して炭にしたもの)と豆炭を使ってるのだが、持ちが良いのはオガ炭でそれは大体ホームセンターで購入。売ってるのは10キロ入りが多く、一シーズンに二箱くらい使う。この前切れたので補充を買いに行くと、シーズンが過ぎたのか5キロ入りしか売ってなかった。まあ繋ぎだからと買ってきたが、それだとやはり足らない。それに割高。そこで今回はネットで注文することにした。10キロ入りを三箱と来季の分も合わせ。ホームセンターで買うより大分安く済んだ。

コメント

降雪

2025年03月06日 | 古民家暮らし

 

15センチと予想した雪は、思ったより気温が高く途中から雨となり雪かきをする必要もなかった。その二日前にちょっとやったのが今季の唯一の記録となるか。そうなれば記録的な冬となる。兎に角雪掻きは腰にくるので、ほっとしている人の数は圧倒的。

コメント

温泉のホース

2025年03月01日 | 古民家暮らし

 

写真の下に写ってる蛇腹のホースが温泉専用のホース。正確には温泉ホースのカバー。玄関の所謂三和土に通ってるのだが、昔はむき出しではなく地中を通していた。しかし、漏れたりした時の工事が大変で今はこういう方式。これでも極極僅かな寒さ対策になっている。

 

コメント

人感センサー

2025年02月28日 | 古民家暮らし

 

玄関には人感センサー電球を付けている。人が近づくと(車にも反応するが)自動的に点くという便利なもので、夜など助かっているのだが、寿命はどうも普通のLED電球よりは大分短い。点いたり消えたり頻繁に行われているので仕方ないのかと思うが、予備は常に用意しておきたい。

そして昨日、とうとう寿命を迎えたようで(一年位か)早速新しいのと交換と思ったら、肝心の予備が無かった。たしか一本あったと思ったが、エジソン式のLEDばかりでセンサー式は一本もなかった。直ぐにアマゾンで注文(普段はパソコンだがスマホで)。メーカーもいろいろあるが(前回のはアイリスオーヤマ)今回はレビューを参考に中国ブランド。外れもあるが当りもあるのが中国ブランド。果たして今回は?

コメント

灰取り

2025年02月24日 | 古民家暮らし

 

掘り炬燵の場合炭を使うので当然燃えカス、つまり灰が残る。それが徐々に増えるとそれこそ灰であふれる状態になるので時々始末しないといけない。作業そのものは灰を容器に入れるだけなのことなのだが、掬った灰を容器に入れる時にちょっと気を付ける必要がある。今までは普段灰をならすのに使っている小さいショベルのようなものを使っていたのだが、これだと容器に入れる際必ずこぼれるのだ、注意しても。そこで今回は、何に使ってたのか分からない銅製の柄杓(相当昔の)があったのでそれを使うことにした。大きさも標準的なものより小さめで使いやすく、実際灰取りもバッチリだった。これからは灰がこぼれることもなくきれいに作業ができそうだ。

コメント

室内暖房

2025年02月21日 | 古民家暮らし

 

ここ連日最低気温マイナス10℃近く。しかし去年と比べると、15畳用のガスストーブのお陰で大分快適となっている。去年の十畳用だと、室温7℃から18℃になるのに二時間以上かかった。しかし15畳用だと40分ほどで到達する。この差はかなり大きい。

コメント