扶桑往来記

神社仏閣、城跡などの訪問記

歴史コラム #54(最終回) 我が侘び寂びのこと

2021年03月29日 | エッセイ:海の想い出

さて足かけ9年に及んだエッセイが最終回。

よくも続いたものである。

途中、一度テーマをボツにされたことがあったもののほぼ原稿通りで掲載してもらった。

初回が2012年の4月、東日本大震災から1年経過した頃となる。

2008年来の金融危機に端を発した世界的混乱から立ち直りつつあったこの時期にあって日本は大地震に勢いを削がれてしまう。

大胆な政策を取ることが全くなかった民主党政権から安倍晋三党首率いる自民党政権へと政権交代が起こったのが2012年12月。

ここから大規模な金融緩和政策を発動したことで2009年3月に日経平均7,000円割れまで行った株価が急回復、2021年2月に3万円代を回復した。

つまりこの9年は底を打った経済が上昇基調となった時期といえる。

 

我が人生にとってもこの9年は大転換期、2003年に創業した会社はおかげさまで何とか倒産を免れている。

ここ数年は毎年1冊本を出し、隔月でコラムを執筆しという何ともスローな経営を続けている。

コラムをやめると隔月で締切がやってくるというライフスタイルもまた変容することだろう。

 

最終回に何をもってこようかは随分悩んだ。

取り上げ損ねたネタはそこそこあってもう書けないとなると寂しい。

結局、「侘び寂び」について書くことにした。

心象的にはネガティブな意味を持つこの思想、世界的にみても珍しい。

一般的に禅宗や茶道をイメージされることが多い感があるが、その歴史はそれらより古い。

定家の「見渡せば花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮れ」という古歌が侘び寂びの真髄といわれている。

 

日本の思想、行動様式はどれであれ侘び寂びの要素がどこかにある。

そんな話を書いた。

前回、ペンネームの名の由来をタネあかししたので今回は名字の方も開陳。

合わせて記しておくと柴戸龍樹の名はインドのナーガール・ジュナ。

柴戸は里山の柴を集めて扉にしたもの、荒れ屋の庭に続く柴でできた戸をイメージした。

龍樹とはずいぶん誇大広告だと我ながら思う。

侘びた偏屈者が寂びた柴戸を開けて庭に行き茶を飲みつつ余生を過ごす。

この光景、実際にその通りになりつつある。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿