-畑沢通信-

 尾花沢市「畑沢」地区について、情報の発信と収集を行います。思い出話、現況、自然、歴史、行事、今後の希望等々です。

初めての拓本に挑戦 難しい(石橋供養塔)

2021-11-25 14:22:46 | 歴史

 畑沢には天明八年に建てた「石橋供養塔」があります。天明の大飢饉で窮民となった村人を救うために、畑沢の古瀬吉右衛門が畑沢から尾花沢までの道に橋を架け替えた時の供養塔です。吉右衛門の私財をなげうっての大事業でした。飢饉で飢えた人々に働き口を与えたのです。

 この供養塔には裏側に和歌か短歌のようなものが書かれています。吉右衛門が未来の村人へ伝えようとした文言が書かれているはずと思い、私は読み解こうとしてきたのですが、元々、素養のない私には荷が重い作業でした。それでも少しずつですが、太陽光の射す方向が幸いした時には、下の写真のようにかなり見えることもありました。

 

 令和2年2月8日、寒い日でしたが、百年に一度とも思える無積雪でした。普通の冬なら供養塔はすっぽりと雪に埋もれているのに、この時は供養塔の全体が姿を現していました。ふと、粉雪をかけたらどうだろうと思い、かけてみると文字が白く現れました。粉雪でなく綿雪やザラメ雪なら駄目だったでしょう。偶然が重なった幸運でした。これで一気に解読できる文字が増えました。しかし、それでも供養塔の下部は前日に少しの水分があったらしくて、凍って粉雪が文字の溝に入りません。1行目と2行目の下部は解読不能と諦めました。3行目の下部は、以前に斜めから入った光が文字を浮き上がらせたので、解読済みです。

 

 昨冬も粉雪での拓本に挑戦したくチャンスを待っていましたが、供養塔は雪の中の何所にあるかさえ分からない状態でした。やはり、普通の冬には不可能です。百年間待たなければならない様です。

 そこで、絶対にやりたくないと思っていた「正式な拓本」に挑戦することになれました。そもそも拓本に興味はなく、当然、知識・技術はありません。仕方なくYouTubeで勉強しました。動画の中では手慣れた動きで拓本が出来上がりました。私も出来るような気になって、画材店で拓本用の和紙を取り寄せて準備を整えました。畑沢の区長から拓本作業の許可も頂戴しました。そしてやってみたのが、下の「黒く汚れた紙」です。正直、大失敗です。この供養塔は凝灰岩で、233年の間に風化が著しく表面がザラザラです。初心者の手に負えるものではありません。まだ粉雪の拓本の方がはっきり見えます。それでも1行目の下に「延沢」の文字が解読できました。延沢村の石工がこの供養塔を刻んだことになります。また、その当時も「澤」だけでなく「沢」の文字も使われていたことが分かりました。上手く拓本は採れませんでしたが、それでも大きな収穫です。

 

 これまでの努力で下のように解読できました。石工の名前など読み取れない文字がまだかなりありますが、これが私の限界の様です。吉右衛門の言いたいことは、これで十分に伝わるような気がします。

 ここで拓本初心者のために、私の失敗の原因を挙げます。少しは参考になるのではないかと思います。私のような過ちは絶対なさらないようしてください。

① 和紙を対象物にあてる前に対象物の表面を濡らさなかったこと。対象物に和紙をあててから和紙に霧吹きで水をかけてしまいました。そのために対象物と和紙の間に空気が大量に残り、空気を出し切れない文字もありました。

② 対象物全体の姿も写し採ろうと、供養塔からはみ出る広さの和紙を用いました。はみ出た部分に風があたり、その部分から剥がれて来ました。

③ 墨汁はそれほど必要ないと思って、子どもたちが小学生時代に使った習字道具の墨をすりました。ところが新しく作ったタンポが思いのほかに墨汁を吸って、不足気味になりました。市販の墨汁を十分に準備すべきでした。

 

 なお、拓本専用の物を用いたのは、和紙のみで他は次の自作又は代用品で間に合わせました。

① タンポ 肌理の細かい木綿の布の中に古いタオルを入れました。インターネットで参考となるタンポを探しました。

② ブラシ 和紙の表面を叩く道具です。洗車用の天然毛ブラシ(貰い物)を代用しました。ブラシの先に広がりがなく、ある程度の密の状態が良かったようです。

③ 墨汁 先述のとおり硯の上で墨をすりました。まとまった量を確保できずに失敗の原因となりました。

 

 ところで片栗粉で拓本する方法があるようですが、私は反対です。火山岩で出来ていて、比較的時代の新しい場合は、問題は少ないでしょうが、凝灰岩などの風化が進んで表面がざらざらしている場合は、いくら片栗粉を水で洗い落とそうとしても、微細な窪み嵌ってしまう危険性があります。それを無理してブラシがけなどすると、石仏を傷つける心配があります。和紙の拓本が嫌なら、私と一緒に百年待って粉雪拓本にしましょう。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 更けゆく秋 | トップ | 今年最後の背炙り峠 絶景が... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事