-畑沢通信-

 尾花沢市「畑沢」地区について、情報の発信と収集を行います。思い出話、現況、自然、歴史、行事、今後の希望等々です。

田植が早く終わりました。

2023-05-23 15:33:55 | 近況報告

 令和5年5月21日(土)に畑沢へ妻と一緒に田植の手伝いに行きました。最近、日ごとの気温が乱高下していますので、田植え実施日を決めるのが大変だったようです。幸い、この日の天気予報では、山形市が28度、尾花沢市が26度でしたので、少しだけ暑いことを覚悟しました。天気が良いと憎き「ヌカガ(畑沢ではヌガと言います。)」が現れません。少々暑くてもヌカガがいない方がましです。

 畑沢は新緑から濃い緑へと変わっていました。いつもは畑沢で田植えをしていても、我々の他には何所でも田植えをしていませんでしたが、今年は2軒が田植えをしていました。どちらも会社などを定年退職して、専業農家となっているお宅です。

 

 今年から作付け面積を大幅に減らしたので、田植えはほぼ半日で終わりました。少し物足りないような気がしますが、周囲の景色は畑沢です。水田の近くまで山裾があります。山は花盛り。先ずは目の前の花、ガマズミです。我が家にもこの木があるのですが、まるで別種の様に生き生きとしています。

 

 畑沢の山の斜面は急な所が多く、そのような所の代表がタニウツギです。低木で幹が柔軟なために、急斜面の積雪で押し曲げられても折れません。「ウツギ」は「空木」の意味で、幹の中心が空洞になっています。この写真では花弁が大きく写っていますが、実際の大きさはこの半分以下かと思います。拡大すると、結構、見事な花です。

 

 田植えの時期には、遠くの森からカッコウ(郭公)の鳴き声が聞こえてきます。この日も鳴いていました。最近、山に目立つ樹種は、ミズキ(水木)としたの下の写真のフジ(藤)です。水木は、昭年代ごろまで旧正月に団子などを飾るために山から伐り出されていました。しかし、その風習は皆無となり、水木は伸び伸びと成長しています。藤は他の木に絡みついてその木の成長を阻害しますので、山の手入れで取り除かれましたが、今はその必要も手間もありません。

 

 川べりには、美しい花はありませんでした。しょうがないのでシシウドを撮りました。こんな言い方までされて可愛そうですが、美しく撮れる腕がありません。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ユキツバキかなあ。(その10... | トップ | 繋沢観音堂跡は驚きに満ちて... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

近況報告」カテゴリの最新記事