日々

穏やかな日々を

子宮移植「賛成」36% 「分からない」46%

2019年10月31日 23時41分54秒 | 医療情報
子宮移植「賛成」36% 「分からない」46%
2019年10月31日 (木)配信共同通信社

 病気で子宮がない女性に第三者の子宮を移植することの賛否を男女1600人に聞いたところ、36・5%の人が「認めてよい」と答え、「認めるべきではない」の17%を上回ったとする調査結果を30日、東京大病院のチームが発表した。
 一方で46・5%が「分からない」と答えた。国内では慶応大などが子宮移植の臨床研究の準備を進めているが、十分に理解していない人も多いと考えられ、チームは社会の合意を得るためには議論を活発化させる必要があるとしている。
 調査によると、不妊を経験したことがある男女では、子宮移植に肯定的な割合が高い一方で、50代の女性は反対する意見が比較的多かった。
 また自分の娘夫婦が子宮の問題で不妊となった場合、提供者になりたいかどうかを女性に聞いた結果、32・3%が提供意思を示した。一方、19・5%が「娘に子宮移植をしてもらいたくない」、41・1%が「分からない」と答えた。
 第三者の子宮に受精卵を移植して出産してもらう代理出産については、子宮移植よりも少し低い31%が肯定的だった。
 子宮移植は海外では10カ国以上で行われ、妊娠や出産に至ったケースもある。ただ健康な提供者にメスを入れるという倫理的問題から慎重な意見もある。アンケートは20~59歳の男女を対象にインターネット上で2017年に実施した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナムで介護施設運営へ 青森の社会福祉法人

2019年10月31日 23時21分03秒 | 介護福祉高齢者
ベトナムで介護施設運営へ 青森の社会福祉法人
2019年10月31日 (木)配信共同通信社

 青森県むつ市で特別養護老人ホームなどを運営する青森社会福祉振興団は29日、ベトナムの病院で、3年後をめどに日本型の介護施設を運営すると明らかにした。8日に病院側と覚書を締結。厚生労働省によると、社会福祉法人が海外で介護施設を運営するのは非常に珍しいという。
 同振興団によると、介護施設を作るのは、ベトナム中部の基幹病院であるフエ中央病院。一角を改修し、100床規模の高齢者向け介護施設を設置する。ベトナムでは家族による介護が一般的だが、高齢化や核家族化も進んでおり、今後施設のニーズが高まると判断したという。
 また、同病院のベトナム人職員に技術や日本語などを学んでもらい、青森、宮城、福島各県の介護施設で実習してもらう取り組みも計画。日本側には、人手不足が深刻な介護の現場に、信頼できる人材を受け入れられるメリットがあるという。
 中山辰巳(なかやま・たつみ)理事長は「帰ってから働く場所があることで、ベトナムの職員にも安心して日本に来てもらえる。しっかりと実習を果たしてもらえるのは双方にとって大きな恩恵がある」と話した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤英明、僧侶&救命救急医役に挑戦…TBS系ドラマ「病室で念仏を唱えないでください」

2019年10月31日 21時03分26秒 | テレビ映画
伊藤英明、僧侶&救命救急医役に挑戦…TBS系ドラマ「病室で念仏を唱えないでください」
2019年10月31日 (木)配信読売新聞

 俳優の伊藤英明(44)が、来年1月スタートのTBS系連続ドラマ「病室で念仏を唱えないでください」(金曜・後10時)に主演することになった。
 こやす珠世氏の同名漫画が原作で、僧侶でありながら救命救急医としても働く主人公・松本(伊藤)の奮闘を描く。伊藤は「患者に寄り添い生きていく、また、死んでいく手助けとして、得度した医師という存在に何が出来るのかと日々葛藤する姿に、今そこで起こっているかの様な現実味を感じ、大変興味をそそられました」と語る。
 同僚の救命女医・三宅を中谷美紀(43)が、松本と対立する心臓血管外科医・濱田をムロツヨシ(43)が、濱田のもとで働く新米心臓血管外科医・児嶋を松本穂香(22)が演じる。伊藤と中谷、ムロは同い年で、今作で初共演となる。中谷は「伊藤さんは漢と書いて『おとこ』と読むに相応しい印象がありますが、松本の生真面目さと不完全さをどのように演じ分けて下さるのか楽しみ」と語った。
 「患者の身体を医師の立場で、そして患者の心を僧侶の立場で救いたいという願いを持ち、またその中で自らの生き方をも模索する、そんな『生きる』という事に一生懸命な人間を観てもらえれば」と伊藤は意欲。医療の描写に加え、読経シーンにも注目が集まりそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症搬送7万1317人 過去2番目、死者126人

2019年10月31日 07時37分40秒 | 
熱中症搬送7万1317人 過去2番目、死者126人
2019年10月30日 (水)配信共同通信社

 今年5~9月、全国で熱中症により救急搬送されたのは7万1317人だったことが29日、総務省消防庁の集計で分かった。昨年の9万5137人に続いて過去2番目の多さで、死者は126人だった。搬送者数の52%は65歳以上の高齢者が占めた。
 この夏は7月中旬まで比較的過ごしやすく、昨年と比べると熱中症の搬送者数は少なく推移していたが、梅雨明け後は気温が上昇、最高気温が35度を超える猛暑日が続いた。
 月別に搬送者数をみると、8月が3万6755人で最も多く、前年より6345人多かった。9月は9532人で前年の3・4倍。9月も30度超の真夏日を連日記録し、厳しい残暑になったことが影響したようだ。
 症状別は、3週間以上の入院を必要とする重症は1889人で、短期入院が必要な中等症は2万3701人だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の闘牛士

2019年10月31日 07時18分45秒 | テレビ映画

このテレビ映像に感動
すごくかっこよかった。
女性の闘牛士。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンカ

2019年10月31日 07時13分33秒 | 草花

今年も早咲きのさざんか(山茶花)が咲いた
沢山の蕾が付いている。
お正月まで楽しませてくれるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耐震性不十分も4割未改修 ホテルや病院、検査院指摘

2019年10月31日 07時07分10秒 | 事故事件訴訟
耐震性不十分も4割未改修 ホテルや病院、検査院指摘
2019年10月30日 (水)配信共同通信社

 ホテルや病院などの大型建物を対象にした耐震診断に関して会計検査院が調べたところ、耐震性が不十分と判定された建物のうち、約4割が未改修のままだったことが29日、分かった。このうち約3割については、自治体が一度も指導や助言をしていなかった。
 2011年の東日本大震災を受けた法改正で、国は1981年5月以前の旧耐震基準で建てられた大型建物の所有者に交付金などを出し、耐震診断と自治体への結果報告を義務付けている。自治体は改修が必要な場合、所有者に指導できる。
 検査院は2013~17年度に交付金を受けて耐震診断を実施した14都道府県の約5千棟を抽出。震度6強~7程度の地震で倒壊や崩壊の危険性が高いと判定された3789棟を調べた。
 その結果、改修中または改修済みが1260棟、未改修のままが1536棟(交付額計約25億円)。残る993棟(同計約11億7千万円)については、改修の有無を自治体が確認していなかった。
 未改修の建物のうち、診断後5年以上たつものが426棟あった。458棟(同計約4億2千万円)は、自治体が一度も指導や助言をしていなかった。
 検査院は国土交通省に対し、自治体が改修状況を定期的に把握し、所有者に指導するよう求めた。同省は「耐震化対策をしっかり進めていきたい」としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緒方さんは「筋金入りの国際派」明石康・元国連事務次長

2019年10月31日 07時01分39秒 | 
緒方さんは「筋金入りの国際派」明石康・元国連事務次長
2019年10月30日 (水)配信朝日新聞

 緒方貞子さんの死去を受けて、元国連事務次長の明石康さん(88)は「国際派の日本人の第一人者だった。世界の注目の中で、グローバルな役割を堂々と立派におやりになった」と悼んだ。
 共に国連で働いた同志。1991年から国連難民高等弁務官を務めた緒方さんについて「学者だったにもかかわらず、現場でも強いリーダーシップを発揮された」と振り返る。
 明石さんは90年代、国連事務総長特別代表としてカンボジアや旧ユーゴスラビアで平和維持活動(PKO)を率いた。緒方さんらと協力しながらの任務で、「非常に頼りになる存在だった」と言う。
 当時、スイス・ジュネーブの緒方さんの自宅を訪ねて食事をしたり、問題について解決法を話し合ったりしたという。「戦前の日本が軍事色を強めていく過程を研究していた。日本が再びそうなってはいけないという思いは強かったと思う。筋金入りの国際派の日本人だった」と話す。(神宮桃子)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然走る・飛び降り…インフル異常行動、昨季72件確認

2019年10月31日 02時07分56秒 | 医療情報
突然走る・飛び降り…インフル異常行動、昨季72件確認
2019年10月30日 (水)配信朝日新聞

 突然走り出す、飛び降りるといった重度の異常行動を起こしたインフルエンザ患者(4~18歳)の報告が昨季72件あったと、厚生労働省研究班が29日、公表した。報告数は過去10季で4番目に多かった。
 服用した治療薬別の報告数(他の薬との併用を含む)は、昨年発売されたゾフルーザが25件、タミフル12件、イナビル12件、リレンザ7件など。研究班は異常行動の件数について「市場に出回っている薬の量とおおむね一致している」としている。患者の性別で見ると、男性が71%、女性が29%だった。年齢別では、10歳が最も多かった。一方、薬を使っていないケースも10件あった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抗うつ薬の効果をMRI画像から予測

2019年10月31日 02時03分12秒 | 行政
抗うつ薬の効果をMRI画像から予測
Am J Psychiatry2019年10月30日 (水)配信 精神科疾患投薬に関わる問題その他

 EMBARC(Establishing Moderators and Biosignatures of Antidepressant Response in Clinical Care)試験に参加したうつ病患者279例を対象に、構造的MRIおよび安静時機能的MRI(fMRI)画像で判断する脳の機能的結合性パターンによる抗うつ薬(セルトラリン)の効果予測能を無作為化プラセボ対照試験で検討した。

 その結果、デフォルト・モード・ネットワーク内の結合性が高いほど特にセルトラリンの治療効果を予測した。デフォルト・モードとエグゼクティブ・コントロール・ネットワークのネットワーク間の結合性についてもほぼ同じ結果が見られた。プラセボおよびセルトラリンの治療効果は、ネットワーク間の海馬結合性により予測された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皮下の血管を非接触・リアルタイムで鮮明に可視化、小児採血など応用へ

2019年10月31日 01時59分08秒 | 大学
皮下の血管を非接触・リアルタイムで鮮明に可視化、小児採血など応用へ
奈良先端大ら、散乱光の観測で血管の様子を捉えることができることに着目
QLifePro 医療ニュース2019年10月30日 (水)配信 一般内科疾患小児科疾患

 奈良先端科学技術大学院大学は10月24日、皮下の血管の様子を非接触かつリアルタイムで鮮明に可視化する技術を開発したと発表した。この研究は、同大先端科学技術研究科情報科学領域光メディアインタフェース研究室の久保尋之助教、岩口尭史博士後期課程学生(現:九州大学助教)、舩冨卓哉准教授、向川康博教授らと、米カーネギーメロン大学のSrinivasa G. Narasimhan教授、アリゾナ州立大学のSuren Jayasuriya助教らの研究グループによるもの。研究成果は「IEEE Transaction on Visualization and Computer Graphics」に掲載されている。
 画像処理の研究分野では、人の目には見えないような被写体の隠された情報を可視化する研究が古くから行われている。光源から肌に光を照射すると、光の大部分は肌の表面で反射するが、ごく一部の光は肌の内部に入りこみ散乱する。このとき、光が肌に当たった位置と、内部を経由して外に出てくる位置との間には、わずかなギャップが生じる。研究グループは、このような肌の内部を経由している散乱光を観測することにより、皮下に分布する血管の様子を捉えることができるのではと推察した。
 研究では、2015年に提案された「時間同期式プロジェクタ-カメラシステム」を応用し、市販のレーザー走査型プロジェクタとローリングシャッター方式のカメラを並行に配置する計測装置を構築した。このプロジェクタは、レーザー光が内蔵の振動式小型のミラーに反射し、スクリーンを2次元的に走査することによって映像を投影できる装置だ。
 このプロジェクタの光線とカメラのシャッターは、被写体を高速にスクロールしている。そこで、光線の照射と撮影のタイミングに1ミリ秒以下のごくわずかな遅延時間を意図的に挿入することで、光線を照射する位置とカメラで観測する位置との間に若干の距離を設けた。肌の表面で反射する光は、光が当たった位置で反射するためこのシステムでは観測されず、一方、内部に入って散乱した光は、少し離れた位置まで広がって届くため観測される。結果、人の肌を観測した場合、肌の表面での反射光は全く観測されず、逆に肌の内部を経由した散乱光だけが計測されることで、肌の内部にある血管が、あたかも影のようにカメラでとらえることができる。また、撮影した動画像を解析することにより、脈拍の測定が可能となった。
 今回開発されたシステムは外光の影響を受けにくいため、日常的な明るさの室内で利用が可能であるうえ、光源は可視光を用いているため、X線などと比較して健康への影響が少ないことが特徴。「この技術によって、血管が細く注射や採血が難しい高齢者や子どもの静脈の視認が容易になるほか、足の血管がこぶのように膨らむ下肢静脈瘤などの疾患の診断などへの応用、さらに、小型でかつ安価な構成のため、家庭や発展途上国での利用も期待される」と、研究グループは述べている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未婚ひとり親 負担軽減 国民年金保険料 「全額免除」拡大へ

2019年10月31日 01時54分49秒 | 行政
未婚ひとり親 負担軽減 国民年金保険料 「全額免除」拡大へ
2019年10月30日 (水)配信読売新聞

 厚生労働省は、未婚のひとり親らの国民年金保険料を全額免除するための要件緩和に乗り出す。未婚のひとり親は低収入の傾向が強いことを踏まえたものだ。来年の通常国会に国民年金法改正案を提出し、2021年度からの実現を目指す。
 厚労省が30日の社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の年金部会で、こうした考えを示す。
 国民年金法は、障害者のほか、配偶者と離婚・死別した寡婦は年間所得が125万円以下であれば全額免除を認めている。21年度からは135万円以下となる見通し。これに合わせ、厚労省は未婚のひとり親と寡夫も対象に加える方針だ。
 現状では、未婚のひとり親に子どもが1人いる場合、所得が92万円以下でなければ、国民年金保険料の全額免除を受けられない。今回の見直しが実現すれば、135万円以下まで認められることになる。
 厚労省によると、母子世帯全体に占める未婚の母の世帯割合は増加傾向にあり、16年時点の調査で8・7%だった。配偶者と離婚・死別した母などに比べ、収入が低いケースが多いとされる。全額免除で月約1万6000円の保険料負担がなくなれば、その分を生活費に回すことができる。免除期間は、全額を納めた場合の年金の半額が将来支給されるメリットもある。ただ、免除を受けるには、本人の申請が必要となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死者半数、車中で被害 「災害発生前に移動を」 大雨の福島、千葉

2019年10月30日 09時01分12秒 | 地域
死者半数、車中で被害 「災害発生前に移動を」 大雨の福島、千葉
2019年10月28日 (月)配信共同通信社

 台風21号と低気圧の影響による大雨で、福島、千葉両県で死亡した10人のうち5人は車で移動中に被害に遭っていたことが28日、両県などへの取材で分かった。車が水没したり流されたりした。行方不明となっている2人のうち1人も同乗者だった。台風19号でも死者の約3割に上っており、専門家は「災害発生前に移動を終えることが重要だ」と指摘している。
 両県の災害対策本部などによると、千葉県では道路の冠水で水没した車の中や、その近くで男性3人の遺体が見つかった。車ごと川に流され死亡した男性もいた。福島県相馬市では、母親(61)と息子(38)が乗った軽乗用車が流されたとみられ、母親が遺体で見つかった。息子は行方不明になっている。
 このうち、千葉県長柄町の郵便局員鶴岡成夫(つるおか・なるお)さん(54)は25日午後、こども園に長男(6)を迎えに行く途中、橋の上で車ごと濁流に流された。同町の岩瀬長寿(いわせ・ちょうじゅ)さん(88)は、避難のため高台の息子宅へ車で向かう途中に「車の中に閉じ込められて動けない」と息子に連絡。その後、浸水した車内で見つかった。
 台風19号でも、車に乗っていて洪水に巻き込まれるなどした人は、死者87人のうち約3割の25人に上った。
 千葉県が津波の際の避難計画をまとめた指針では、水深50センチを超えると「車の中に閉じ込められ、車が浮き、流される非常に危険な状態となる」などとしている。気象庁も1時間に50ミリを超える雨が降った場合は車に乗らないよう求めている。
 東京女子大の広瀬弘忠(ひろせ・ひろただ)名誉教授(災害リスク学)は「雨の中、高齢者や子どもを連れて長い距離を移動するには車を使うしかない。大事なのはタイミングで、行政の呼び掛けに従い早めに避難や移動を終えるべきだ。遅れたら外に出ず、建物の上の階で過ごしてほしい」と話した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性的少数者カップルに生殖補助医療、4施設から実施回答

2019年10月29日 09時51分03秒 | 
性的少数者カップルに生殖補助医療、4施設から実施回答
2019年10月28日 (月)配信朝日新聞

 性的少数者のカップルに対し、第三者が提供した精子を人工授精するなどの生殖補助医療が、少なくとも全国の4施設で実施されていたことが、岡山大の研究チームの調査でわかった。性的少数者のカップルの生殖補助医療は関係学会で想定されておらず、研究チームは「安全性が不十分な精子バンクの利用など、水面下で不適切な生殖医療が広がっている恐れがある」と指摘する。
 レズビアンやゲイらの性的少数者のカップルが出産によって子をもうけるには、第三者の精子で人工授精させたり、卵巣や精巣を摘出する性別適合手術の前に卵子や精子を凍結したりする生殖補助医療が必要になる。
 だが、日本産科婦人科学会(日産婦)の見解は、提供精子による人工授精の対象は「法的に婚姻している夫婦」としている。日本生殖医学会の指針も、がん治療で生殖機能に影響が出る恐れがある場合などとしているが、いずれもレズビアンのカップルなどは想定していなかった。
 そこで、研究チームは、全国的な実態を調べることにした。日産婦に登録された病院やクリニックなど全国の1131施設を調査し、492施設から文書で回答を得た。
 その結果、レズビアンカップルのどちらかの女性への人工授精が2施設、性別適合手術を受けた人の精子の凍結保存が3施設であった。双方を実施したのが1施設だった。実際に妊娠、出産したかは確認していない。
 調査した岡山大の中塚幹也教授(産婦人科)は「今回明らかになったのは、学会に登録した施設だけで、氷山の一角」と話す。もともと性的少数者のカップルを想定していない学会登録施設では生殖医療が受けにくく、安全性が懸念される精子バンクなどを利用している恐れがあると指摘。「欧米の学会は、性的少数者カップルへの生殖医療提供を制限すべきではないとの声明を出しており、日本でも議論を進めるべきだ」といっている。(小川裕介)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命絶つ行為、美化するな 障害団体代表・藤井克徳氏 「大型識者談話」元パラ選手のベルギー人女性安楽死

2019年10月29日 09時23分12秒 | 
命絶つ行為、美化するな 障害団体代表・藤井克徳氏 「大型識者談話」元パラ選手のベルギー人女性安楽死
2019年10月28日 (月)配信共同通信社

 著名なアスリートであるマリーケ・フェルフールトさんの安楽死は、本人だけの問題にとどまらず、社会的な影響が大きい。とても悲しい出来事だ。
 これほどの人の「自殺」が許されるとなれば、世界中で差別や偏見によって生きづらさを感じている障害者は「私も生きていても仕方がない存在なのかな」と感じるのではないか。それは無言の「死の勧め」になってしまう。経済的な生産性ばかりが重視される世相も踏まえると、懸念は一層強い。
 安楽死や尊厳死は中立的な用語とは思えない。自殺も含め途中で命を絶つ行為で「断命」と言った方がいい。正当化し、美化してはいけない。
 命には何ものにも代えがたい絶対的な価値がある。だが障害者の歴史を振り返ると、軽んじられたことがあった。ナチス・ドイツは「価値のない人間の抹殺」を掲げ、多くの障害者を虐殺した。日本では旧優生保護法によって障害者に不妊手術が強制された。もう命の価値観を1ミリも後退させてはいけない。
 安楽死は「自己決定だ」とする議論がある。だが自己決定は、本人の置かれた環境や家庭状況で変わる。貧困や不自由な状態では正しい判断ができない。危うい論理だ。
 フェルフールトさんの痛みの程度は私には分からない。障害の質や種類は違うが、私も目が見えなくなり絶望したが生きる道を選んだ。「生きづらさがあるから命を消す」が安楽死を是認する論調の基本だ。そうではなく「生きづらさがあっても、どう生きるか」を追求すべきだ。
   ×   ×
 ふじい・かつのり 1949年福井市生まれ。弱視から40代半ばで全盲になった。日本障害者協議会代表や「きょうされん」専務理事を務める。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン