日々

穏やかな日々を

患者和ます「待合室水族館」 設置の医院「血圧抑え、保湿効果も」

2018年03月29日 23時26分16秒 | 地域
患者和ます「待合室水族館」 設置の医院「血圧抑え、保湿効果も」
2018年3月29日 (木)配信神戸新聞

 大型の水槽を設け、熱帯魚や南米原産の古代魚、珍しいカメを飼育するなど、待合室がまるで水族館のような医療機関が増えている。患者の不安を和らげるといった効果が期待され、利用者からは「癒やされる」との声も。何をされるのかと泣きそうな子どもたちからも思わず笑みがこぼれる。
 涼しげなせせらぎが響く加古川ともながクリニック(兵庫県加古川市加古川町寺家町)の待合室などには、14の水槽が並ぶ。その一つには甲長30センチを超える水生ガメ「スッポンモドキ」や首の長い「ジーベンロックナガクビガメ」など海外産のカメ9匹が泳ぐ。別の水槽では色鮮やかな小魚約300匹が水草とたわむれる。
 「待ち時間を苦にせず、リラックスしながら受診してほしかった」と友永達也院長(34)。緊張による血圧上昇を抑えるだけでなく、水槽から蒸発する水分で院内の調湿にも役立つという。水槽の生き物に患者らは興味津々。受診のたびにお気に入りの水槽の前に座る人もいるそうだ。
 生き物の飼育が好きな友永院長。趣味を患者のために生かそうと、2013年の開院時から水槽を設置している。飽きさせないよう、水槽の生き物を時々入れ替えている。「生き物は、病院にありがちな重苦しい雰囲気を楽しく変えてくれる」と話す。
 「ひらせアレルギー・こどもクリニック」(神戸市長田区神楽町5)には幅120センチという大型水槽がある。映画「ファインディング・ニモ」で人気となったカクレクマノミや真っ青なスズメダイなどが泳ぎ、子どもたちが食い入るように見つめる。「魚のおかげで子どもが泣かない」と母親たちも喜ぶ。平瀬明彦院長(59)は「子どもたちに病院は怖くないと感じてもらいたい」と話す。
 佐野病院(同市垂水区清水が丘2)の佐野寧(やすし)院長(51)は、患者が不安になりがちな内視鏡検査の待機スペースに水槽を置き、南米原産の大型魚ブラックアロワナを飼育する。ゆったりとした動きが、検査前の心をほぐす。「殺風景になりがちな病院で、大きく迫力のある魚は目を引く。飼育の手間は掛かるが、喜んでもらえるなら」と笑った。
■認知症に有効海外で報告 研究は初期段階
 高砂、三田、朝来市をはじめ全国に約100の加盟店がある「アクア環境システムTOJO」(東京都)は、魚と水槽をセットでレンタルしている。松久保大樹社長(39)によると、顧客は10年ほど前から増え、4分の1が医療・福祉関係という。
 同社は清掃などの維持管理についても代行。費用の目安は、淡水魚と幅60センチの水槽のセットで設置が3万2400円、メンテナンスが1カ月1万9440円だ。
 医療機関が水槽設備を置く効果についての研究も始まっている。
 神戸大学医学部付属病院(神戸市中央区楠町7)リハビリテーション部の酒井良忠部長(46)によると「海外では認知症患者の食事摂取量が改善したという報告がある。手術前の不安を軽減するとも言われる」。
 松久保社長は「効果の研究が進めば、需要はさらに伸びる」と話した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショートスリーパー:探せ 1000人から遺伝子特定へ 病気予防や治療法開発に期待 筑波大の研究チーム /茨城

2018年03月29日 23時24分09秒 | 地域
ショートスリーパー:探せ 1000人から遺伝子特定へ 病気予防や治療法開発に期待 筑波大の研究チーム /茨城
2018年3月29日 (木)配信毎日新聞社

 「ショートスリーパーを探せ」。約1000人の睡眠を調べ、必要な睡眠時間を決めている遺伝子を探す研究を筑波大の研究チームが進めている。このような大規模調査は世界でもほとんど例がなく、不眠や睡眠障害と関係する病気の予防、治療法開発にもつながると期待される。【大場あい】
 同大の柳沢正史教授(神経科学)によると、調査の対象は、働いている20~60代の男女約1000人。既に約500人分のデータは集めている。
 心拍数などから睡眠時間を計測できる活動量計を1週間装着してもらったうえで、心身の健康状態についてアンケートを実施し、睡眠時間とメンタルヘルスの関係を明らかにする。
 参加者の中で、非常に睡眠時間が短くても心身に問題がない、いわゆる「ショートスリーパー」や、逆に長過ぎる人を見つけた場合、その家族にも協力してもらって遺伝子検査を実施する。柳沢教授らはマウスの研究で特定の家系から睡眠異常の原因となる遺伝子変異を発見しており、人でもごくまれに存在すると考えられる極端な睡眠パターンの家系を探し、それぞれの人に必要な睡眠時間を決める遺伝子を特定する。
 睡眠のメカニズムは不明な点が多く、「神経科学の最後のブラックボックス」とも言われている。柳沢教授は「調査を通じて一般の人にも睡眠の重要性を認識してもらいたい」と話す。
 費用の一部はインターネットを通じた「クラウドファンディング」で寄付を募る。募集期間は5月31日まで。目標額は1000人分の調査用の300万円で、期間途中で達成した場合は、遺伝子検査などに必要な700万円を目指す。1口3000円から。研究や寄付の詳細はウェブサイト(https://readyfor.jp/projects/wpi-iiis)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国初、健康増進施策へ研究成果を活用 宮城県と東北大が協定

2018年03月29日 23時21分38秒 | 行政
全国初、健康増進施策へ研究成果を活用 宮城県と東北大が協定
2018年3月23日 (金)配信河北新報

 宮城県と東北大大学院医学系研究科は22日、県民の健康課題を評価、分析し、生活習慣病対策などに連携して取り組む協定を締結した。都道府県と国立大医学部が、健康づくりに関して包括的な協力関係を構築するのは全国で初めて。
 両者は医学系研究科の知見や研究成果を、県の施策に取り入れる方策を検討する。定期的に勉強会を開くなどし、情報共有や人材育成を進める。
 県庁であった締結式で、村井嘉浩知事は「実効性のある施策を展開したい」と強調。五十嵐和彦研究科長は「さまざまな研究成果を組み合わせ、健康づくりに貢献したい」と述べた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に癒されて

2018年03月29日 23時09分23秒 | 
庭に癒されて
ツルキキョウ椿フキノトウ水仙サクラソウレンギョウ、雪柳
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姉の遺体 哀れ【わたしの医見】

2018年03月29日 23時01分53秒 | 
姉の遺体 哀れ【わたしの医見】
2018年3月20日 (火)配信読売新聞

東京都 主婦 51
 姉が脳出血で倒れ、緊急手術後1週間で亡くなった。遺体で帰ってきた姉の頭は、手術による傷(ホチキスの針のようなもので縫合)がむき出しで、歯と口の周りは血がついたまま。頭髪も刈られていて、本当にかわいそうだった。看護師から死後の身支度用のメイクセットを渡されて待っていたのだが、ひどいと思った。入院中も、動揺する家族に看護師が声をかけてくることもない病院だった。
 姉は、葬儀社の人に心を込めてきれいにしてもらった。姉らしさを取り戻した姿で見送ることができ、ホッとした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統合失調症:当事者向けガイド公開

2018年03月29日 22時58分42秒 | 医療情報
統合失調症:当事者向けガイド公開
2018年3月20日 (火)配信毎日新聞社

 幻覚や妄想の症状が特徴的な精神疾患「統合失調症」の患者が自分の受ける治療を理解する手助けをしようと、日本神経精神薬理学会が当事者・支援者向けの薬物治療ガイドを作成。学会のホームページ(HP)で公開し、ダウンロードもできる。作成に携わった大阪大大学院の橋本亮太准教授(精神医学)は「医者と患者が一緒に治療方針を決めていく際の参考にしてほしい」と期待する。
 公開されているのは「統合失調症薬物治療ガイド―患者さん・ご家族・支援者のために」。日本神経精神薬理学会が2015年に医療者向けに作成したガイドラインをやさしい言葉で要約して、専門用語に解説を付けたり、治療の推奨レベルを★印の数で表したりした。作成には精神科医だけでなく、患者や家族、作業療法士、精神保健福祉士らも加わり、今年2月に公開した。
 精神医療の現場では近年、当事者が医師と話し合いながら、主体的に治療計画に関わることが推奨されている。今回のガイドは、医師と当事者間にある専門知識の差を埋めることで、治療方針を決める際に患者の意思が置き去りにされることを防ぐ狙いがある。
 ガイドでは、統合失調症の薬物治療で直面しやすい26項目の疑問について、科学的根拠に基づいて効果や副作用を検証し、どんな治療方針がいいのかを3段階の推奨度で示した。
 また、「統合失調症のような症状が、最近初めて出てきました。どのような治療を受けるべきでしょうか?」や「症状が安定しているのですが薬をやめても大丈夫でしょうか?」と、当事者や家族視点の質問に基づいた「わかりやすい目次」も作成。困った際に専門知識がなくても、どのページを読めば回答が得られるかが一目でわかるようにした。
 冒頭には、作成に携わった患者や家族、各専門職が、それぞれの立場から、このガイドをどのように活用していけばいいかを述べた項目もある。
 このほか、医師との話し合いの場で「一番困っていること・症状は何か」「今後の治療について、私の希望」といった患者側の情報を事前に書き込めるシートや、薬の一般名と商品名の対照表も付いている。
 ガイドを公開している日本神経精神薬理学会HPは(http://www.asas.or.jp/jsnp/img/csrinfo/szgl_guide.pdf)。今後は書籍化や関連団体のシンポジウムなどで普及を図るという。【塩田彩】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香山リカのココロの万華鏡:望まぬ変化 心配せずに /東京

2018年03月29日 22時55分57秒 | 
香山リカのココロの万華鏡:望まぬ変化 心配せずに /東京
2018年3月20日 (火)配信毎日新聞社

 3月は「変化」の月だ。卒業、異動、退職や引っ越しなど、これまでとは環境が変わったり、この先、大きく変わることが分かったり、という人も多いのではないだろうか。
 その変化は、うれしいものばかりとは限らない。今月に入って、診察室には「派遣社員としての契約が3月で終了するのですが、次の就職先が決まっていない」という人、「いちばん避けたかった部署への異動が決まりました」という人など、肩をがっくり落としながら、これから自分を待ち受ける“イヤな変化”について報告し、それにともなう心身の不調を相談する人が増えている。
 その人たちに、私はこんな話をする。
 「たしかにうれしくはないかもしれませんね。でも、実は4月から“うれしい変化”が待っている人の方が要注意なんですよ。そういう人は張りきりすぎて最初から飛ばして息切れしたり、期待と現実とがちょっと違うだけでも失望して落ち込んだりするので。あなたの場合は、きっとマイペースでスタートを切れるのではないでしょうか」
 これはただのなぐさめではない。とくにまじめな日本人には、昇進に伴って頑張りすぎてエネルギーが底をつく、「昇進うつ」などもときどき起きることが知られている。新しいところでしっかりやらなくては、と自分についついプレッシャーをかけてしまうのだ。
 実は、私は医学部が第一志望ではなく、大学を卒業して医者になるときも「本当は向いてないのに」と気が重かった。大学時代をすごした東京を離れて北海道で研修医になるのも憂鬱で、戸外のジンギスカンガーデンで行われた歓迎会で「寒いな、東京に戻りたい」と泣きそうになったのをよく覚えている。
 しかし、そのように決して喜ばしい変化ではなかったので、「絶対に頑張ろう」などと気負うこともなかった。「なんとかまわりについていければいいか」と肩の力を抜きながら、社会人としての一歩を踏み出すことができたのだ。いま考えれば、それはとてもよかったと思っている。まわりには逆に、「念願の医者になったのだから」と頑張りすぎて体調を崩した人もいた。
 この3月、望まない変化が起きることが分かり、4月が来るのを不安に思っている人たちは、少しも心配しなくていい。いまと変わらずにマイペースで新年度を迎えられる自分はラッキー、と思ってほしい。きっとおだやかな4月があなたを待っている。(精神科医)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の病、若手社員に急増 10~20代、企業調査

2018年03月29日 22時44分08秒 | 仕事
心の病、若手社員に急増 10~20代、企業調査
2018年3月20日 (火)配信共同通信社

 うつ病など心の病にかかる社員が最も多い年代は10~20代だと答えた企業の割合が、3年間で急増し、27・9%に達したことが、19日までに日本生産性本部の調査で分かった。
 40代が多いと答えた企業は35・8%で、30代も32・6%を占めるが、それに迫る勢いで若者の割合が上昇している。同本部は「若者でも責任の重い仕事を任される一方、見合ったポストや権限は与えられず、不調に陥る人が増えている」と分析している。
 調査は2017年7月から9月にかけて、全国の企業を対象に実施し、221社が回答。心の病にかかる社員が最も多い年代を尋ねたところ、10~20代は、前回の14年調査の18・4%から10ポイント近く上昇した。調査を始めた02年以降、この年代は10%台で推移しており、急増ぶりが目立った。
 40代は前回調査から3・4ポイント増加し、30代は6・2ポイントの減少。50代以上は3・7%で、前回より0・7ポイント減った。
 14年以降、新卒採用は学生に有利な「売り手市場」化が進み、企業が採用確保を優先して実際の仕事量などを正確に伝えず、若者が入社後にギャップの大きさに苦しんでいる恐れもある。
 同本部は「仕事量が多く、高い質を求める企業は、心の病が増加傾向にある。若者に自信を持たせるサポートが必要だ」としている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半数以上が始業前から勤務 病院勤務の看護師ら

2018年03月29日 22時33分37秒 | 自殺・過重労働
半数以上が始業前から勤務 病院勤務の看護師ら
2018年3月23日 (金)配信共同通信社

 病院で勤務する看護師や医師ら約1万1千人から回答を得た日本医労連の実態調査で、半数を超える57%が始業時間前から勤務を始め、始業前の残業代を全額請求しているのは全体の1割にとどまっていることが22日、分かった。医労連の担当者は「始業前の業務も労働時間で『残業手当を払うのは当たり前』との認識を広げることが必要だ」としている。
 調査結果によると、始業時間前から働いたと答えた人を職種別にみると、看護職では69%、リハビリ技師は59%、医師は54%に上った。年代別では「24歳以下」と「25~29歳」でそれぞれ6割を超え、若い世代で高い傾向となった。
 就業時間前や後に残業しても残業代を全額請求しない理由を問うと「請求できない雰囲気がある」とした人が最も多かった。
 調査は昨年9月から今年1月にかけて実施。回答を得た1万1189人のうち、看護職が5295人と最多で、検査技師や薬剤師などの「医療技術職」が2192人、リハビリ技師1276人、医師131人だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看護師や医師の2割、残業代を請求せず その理由とは

2018年03月29日 22時30分55秒 | 自殺・過重労働
看護師や医師の2割、残業代を請求せず その理由とは
2018年3月23日 (金)配信朝日新聞

 看護師や医師の2割が残業代を職場に請求していない――。日本医療労働組合連合会が22日、医療現場の時間外勤務の実態についてこんな調査結果を公表した。病院などに対し労働時間管理の徹底を求めるとともに、啓発活動の強化が必要だとしている。
 昨年9月から今年1月にかけて、医療現場で働く1万1189人に退勤時間や残業代請求の有無について聞いた。
 調査日に残業をしていたのは61%。一方、残業代を「すべて請求している」としたのは36%、「一部している」は36%、「していない」は20%だった。
 理由として「請求できない雰囲気」「請求できると思わなかった」「上司に言われている」などが挙がった。若い人ほど残業代を請求しづらく、未払いが違法だと認識していない傾向があるという。
 医労連の温井伸二書記次長は「高校や大学で働くルールの教育も必要だ」と指摘している。(野中良祐)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育所最後の庭遊び

2018年03月29日 21時26分14秒 | 
今日は、保育所お迎え最後の日
最後の庭遊びをする。
大好きなうんてい。
友達と大声で笑いながら
ブランコもする。
最後庭に残した笑い声
ありがとうね、とババは庭にお礼を言う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンバーグ

2018年03月26日 23時29分05秒 | 
今日は仕事帰りに
ラパンに寄り、
おいしいハンバーグを買ったよ!
40年前は、よく、ハンバーグを作ったよねo(^-^)o
そりゃ~、おいしかったよ。
パン粉入れたがいいか、
卵入れたがいいか、
牛乳は、と
玉ねぎは、茶色になるまで炒めて、とか、いろいろね
でも、今は面倒くさい!
幸いに、おいしい出来合いが、あるんだから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者3人転落死で死刑 元施設職員に横浜地裁 殺害自白「信用性高い」

2018年03月26日 00時37分44秒 | 介護福祉高齢者
高齢者3人転落死で死刑 元施設職員に横浜地裁 殺害自白「信用性高い」
2018年3月23日 (金)配信共同通信社

 2014年に川崎市の介護付き有料老人ホーム「Sアミーユ川崎幸町」で入所者の高齢男女3人が相次ぎ転落死した事件の裁判員裁判で、横浜地裁は22日、3件の殺人罪に問われた元施設職員今井隼人(いまい・はやと)被告(25)に求刑通り死刑の判決を言い渡した。被告は無罪を主張していた。弁護側は即日控訴した。
 任意段階や逮捕直後に3人殺害を認めた自白の信用性が最大の争点。渡辺英敬(わたなべ・ひでたか)裁判長は判決理由で「客観的状況などと合致し、自然で合理的。警察官の高圧的な態度や誘導は見られず、信用性は相当高い」と述べた。
 検察側は取り調べの様子を撮影した映像を法廷で流した。一方、今井被告は警察官の圧迫による虚偽の説明だったとしていた。
 判決は事件性や犯人性についても検討。高齢の3人が自力でベランダを乗り越えられないことなどから事故や自殺の可能性はないと認定した上で「偶然では説明が困難な異常な頻度で発生しており、犯罪による転落死」と結論付けた。
 約2カ月の短期間に同じ場所で起きていることから「同一犯だと強く推認させる」とし、3事件に共通する夜勤者が今井被告だけだった点から「犯人性は明らか」と指摘した。
 弁護側は責任能力についても争ったが、判決は「犯罪と理解して合理的に行動していた」として退けた。
 渡辺裁判長は、介護の鬱憤(うっぷん)を晴らそうとしたり、転落直後の被害者の救急救命措置をして周囲の称賛を得ようとしたりしたのが動機とし、「人間性のかけらもうかがわれない冷酷な犯行」と強調した。
 判決によると、14年11月に丑沢民雄(うしざわ・たみお)さん=当時(87)=を施設4階のベランダから投げ落として殺害、翌12月には仲川智恵子(なかがわ・ちえこ)さん=同(86)=を4階のベランダから、浅見布子(あさみ・のぶこ)さん=同(96)=を6階のベランダから、それぞれ投げ落として殺害した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳内アミロイドβ量を減少させる光触媒を開発

2018年03月26日 00時29分30秒 | 医療情報
脳内アミロイドβ量を減少させる光触媒を開発
JST、臨床応用可能な近赤外光で作用する光触媒
QLifePro 医療ニュース2018年3月23日 (金)配信 神経内科疾患

 科学技術振興機構(JST)は3月16日、近赤外光の照射によりマウス脳内のアミロイドβペプチド(Αβ)の凝集体を減少させる光触媒の開発に成功したと発表した。この研究は、東京大学大学院薬学系研究科の金井求教授、ERATO金井触媒分子生命プロジェクトの相馬洋平グループリーダー(講師相当)、同大大学院薬学系研究科の富田泰輔教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Chem」オンライン速報版で公開されている。
 タンパク質は適切に折り畳まれ固有の立体構造を形成することで、それぞれ固有の機能を担うが、誤って折り畳まれるとアミロイド凝集体と呼ばれるオリゴマーや線維の塊を形成する。アミロイド凝集体による細胞傷害性はさまざまな疾患を引き起こすと報告されており、アミロイドβペプチド(Αβ)の凝集体による神経細胞の傷害と、これに伴うアルツハイマー病の発症は、その一例と考えられている。
 研究グループでは、触媒反応を利用した新しいアルツハイマー病治療法の確立を目指している。これまでに光照射によりΑβ凝集体のみを選択的に酸素化し、Αβの凝集性や細胞傷害性を抑制させる触媒を開発してきた。この触媒は、生命活動にとって必要な生体分子とは反応せず、凝集体を形成したΑβのみに反応するという特徴があり、副作用を低減する観点で重要な性質となる。しかし、これまで開発した触媒は細胞傷害性が高い上、生体組織への透過性が低い短波長の光を照射する必要があった。そこで研究グループは、臨床で応用可能な近赤外光で作用する光触媒の開発に取り組んだ。
 ウコンに含まれる化合物「クルクミン」は、Αβと親和性が高いことが知られている。この性質を利用し、Αβとの結合により蛍光を発する色素も開発されている。しかし、これらの化合物には、光触媒として酸素化を起こす機能はなく、酸素化を起こすためには、Αβと結合しやすい酸素を発生させる必要がある。研究グループは、クルクミンの構造を基に、近赤外光を照射することにより結合しやすい酸素を効率的に産生し、Αβを酸素化できる独自の光触媒を開発した。
 今回開発した光触媒は、生きた細胞が存在する状況でも機能し、Αβ凝集体に由来する細胞傷害性を低減させることができた。また、生体組織への透過性が高い近赤外光を照射することで、マウスの皮下に存在するΑβの酸素化を実現した。さらに、アルツハイマー病モデルマウスの脳内に触媒を投与し、近赤外光を照射したところ、脳内のΑβ凝集体の量が約半分と、顕著に減少したという。
 今回の研究成果について、研究グループは、「触媒反応を用いた新しいアルツハイマー病治療法へと展開できれば、将来、触媒自体を医薬として利用するという新しい治療法をさまざまな難治性疾患に提供できると期待される」と述べている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに公園に行く

2018年03月26日 00時09分48秒 | 
日曜日の今日は、下の孫が、久々に、公園へ、行こう、と、さそった。
もう、5時だし、洗濯をして、くたびれているし、
「公園に行って、帰ってから、干そう」と言ったので
思わず、うなずいてしまった。
外は、日が傾いていたけど、そう、風なく、そう、寒くなく
すぐ近くの時計台の公園に行く。
足長お婆と砂遊びの孫を撮る。
足長お姉ちゃんも撮る。
ばあばの75歳誕生日ケーキを作ったのでそれも撮る
空は雲一つない青い青い空
天頂に白い月浮かぶ

小さな点が月、わかります?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン