日々

穏やかな日々を

病児送迎で子育て支援 自治体で初、富山市   (すご――い)

2016年02月28日 16時19分29秒 | 地域
病児送迎で子育て支援 自治体で初、富山市
地域 2016年2月26日 (金)配信共同通信社

 富山市は25日、保育所などに預けた子どもが急に体調を崩した際、市職員が親に代わって、病気の子を一時的に預かる病児保育施設に送り届ける事業を始めると発表した。共働きやひとり親世帯の子育て支援策。市によると、自治体が病児の送迎に取り組むのは全国で初めてという。

 病気の子どもを預かることができない保育所が多く、発熱などの場合、親は仕事を急に休んで病院や施設に連れて行く必要があった。仕事と育児の両立の障害になっており、市が支援策を検討していた。

 森雅志(もり・まさし)市長は25日の記者会見で「女性が働く上で大きなハードルになっていた部分だ。しっかり充実させ、全国にも同様の取り組みが広がってほしい」と話した。

 送迎の対象は、病児保育施設が併設されていない保育所や認定こども園に通う子ども。市職員が保育所に出向き、医師の診察を受けさせた後、病児保育施設に連れて行く。1回につきタクシー代と受診料のほか、2千円を親が負担する。

 2016年度当初予算案に約680万円を盛り込み、10月の開始を目指す。1日1、2人の利用を見込んでおり、看護師と保育士を新たに3人雇用する。


すご――――い
うれしいね~
ほんと大変だったよ
全国に広がるといいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域のお産夫婦で支える 益田赤十字病院に産科医着任 (よろしくお願いいたします。)

2016年02月28日 16時07分40秒 | 地域
地域のお産夫婦で支える 益田赤十字病院に産科医着任
地域 2016年2月26日 (金)配信山陰中央新報

 島根県益田市乙吉町の益田赤十字病院の産婦人科に、片桐浩さん(37)と敦子さん(38)の夫婦が医師として着任し、地域医療に力を発揮している。地域周産期母子医療センターの指定を受け、島根県西部の周産期医療を担う拠点病院で働き始めた2人は「地域の皆さんに頼りにしてもらえるよう頑張りたい」と声をそろえる。

 浩さんは神戸市、敦子さんは岡山市と、ともに県外出身。2月、島根大医学部(出雲市塩冶町)の産科婦人科から出向してきた。

 益田赤十字病院は産科医不足などにより、2008年から14年まで、里帰り分娩(ぶんべん)の受け入れ中止や分娩数制限を行わざるを得ない時期があった。

 その中で2人は、週末を中心に島根大から派遣され、益田圏域の医療を支えていた。浩さんは「派遣されていたときに比べ、お産の数も増えている。頑張らないといけない」と気を引き締める。

 益田では軽症の患者も診察するなど、地域に根差した医療を提供することになる。敦子さんは「患者さんに近いところで医療をしたいと思っていた。取り組みやすい環境が整っているのが、この病院だった」と話す。益田圏域の限られた医師では、医療機関の役割分担も重要になる。浩さんは「他の病院と連携して、地域でできることをサポートしたい」と、圏域の医療も見据えながら日々、妊産婦や患者に向き合う。

 敦子さんは出産を経験、育休を取得して働き方の考えが変わった。「自分中心だったが、子どもが生まれると、周囲の理解と協力に支えられていることをあらためて感じた」。女性医師も増えていることから、今後は自らの体験をアドバイスに生かすつもりだ。

 2人は協力して、2歳の長男の育児と両立しながらの勤務。蒸気機関車(SL)のキャラクター「きかんしゃトーマス」が好きな長男と、春から運行が始まるJR山口線のSLやまぐち号を見るのを楽しみにしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終末期議連、法案提出探る 「尊厳死」から名称変更

2016年02月28日 15時26分57秒 | 行政
終末期議連、法案提出探る 「尊厳死」から名称変更
行政・政治 2016年2月26日 (金)配信共同通信社

 超党派の「終末期における本人意思の尊重を考える議員連盟」(会長・増子輝彦参院議員)は25日、国会内で会合を開き活動を再開した。がんなどで死期が迫った患者に延命治療中止を認める法案の成立を目指し、今国会での法案提出を探る。

 ただ生命倫理に関し賛否が分かれる重いテーマで、各党の議論は進んでいない。増子会長は「今国会に各党の手続きを終えて法案提出したいが、6月が会期末で見通しが立たない」と述べた。

 議連は2004年から活動。名称は「尊厳死法制化を考える議員連盟」だったが、延命治療を控える「尊厳死」が、薬物投与など積極的な「安楽死」と混同されやすいとして昨年、名称を変更した。与野党の約200人が参加している。

 議連は12年、死期が間近と判定された患者に対し、医師が人工呼吸器などの延命治療を中止しても刑事、民事、行政上の責任を問われないなどとする法案をまとめ(1)患者が正常な判断ができる間に意思を書面にしている(2)2人以上の医師が判断する―などを条件とした。しかし国会提出には至らず、その後は目立った活動がなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉)認知症の早わかりガイドブック作成 志木市

2016年02月28日 06時56分01秒 | 地域
埼玉)認知症の早わかりガイドブック作成 志木市
地域 2016年2月25日 (木)配信朝日新聞

 認知症に対する理解を家族や地域でより深めてもらおうと、志木市が、認知症の早わかりガイドブック「知ってつながる認知症」を作成した。医療機関や福祉の現場からの意見をもとに、認知症の状態や症状の進行に応じて、行政や地域でどのようなサービスを受けられるかをまとめた。

 認知症の予防につながる生活習慣のほか、早期発見につながる症状の説明、認知症を支えるサービスや施設、医療機関の紹介など。健康相談や健診、通所や訪問など行政や民間による認知症の支援に関する説明やチェックリストも収録している。

 表紙と裏表紙には、認知症状があると診断された志木市在住の91歳男性が描いた絵を採用。グループホーム利用者による折り紙や貼り絵などの作品も掲載した。同市高齢者ふれあい課は「認知症になった本人や家族の不安を少しでも軽減できるよう活用してほしい」としている。

 500部作成。同課や高齢者あんしん相談センター、認知症を診断する医療機関などで無料で配布している。市のホームページからダウンロードもできる。(斯波祥)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E型肝炎調査、3月末から 献血1万5千人対象

2016年02月28日 06時37分05秒 | 医療情報
E型肝炎調査、3月末から 献血1万5千人対象
臨床 2016年2月25日 (木)配信共同通信社

 輸血で移植患者らがE型肝炎ウイルスに感染し慢性肝炎になったとみられる問題で、厚生労働省の血液事業に関する有識者会合は24日、東京都内の献血の感染実態調査を3月末から実施する計画を了承した。調査数は約1万5千人を予定している。日本赤十字社は調査について「終了までに4カ月程度かかる見込み」としている。

 計画によると、400ミリリットル献血などで、B型肝炎とC型肝炎、エイズの検査で陰性だった人を対象に、高感度のE型肝炎ウイルスの検査をする。結果を基に、さらなる調査や輸血の提供方法など、今後の安全対策を検討する見通し。

 ※E型肝炎

 E型肝炎ウイルスの感染で引き起こされる肝炎。汚染された水を飲んだり、豚の生レバーなどを食べたりして感染する。発熱や黄疸(おうだん)などの症状が出て急性肝炎になり、多くは自然に回復するが、一部は劇症化することもある。肝硬変やがんにつながる慢性E型肝炎になることはないとされていたが、近年、各国で慢性化が相次いで報告された。日本でも最近、肝臓移植やがん治療に伴い輸血を受けた患者5人が感染し、慢性化したケースが判明した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族の手紙全文   泣けるなぁ(T_T)

2016年02月27日 22時10分49秒 | 医療情報
家族の手紙全文
その他 2016年2月26日 (金)配信共同通信社

 脳死と判定された6歳未満の女児の家族が思いをつづった手紙の全文は次の通り。

 Aちゃんが体調を崩してからお父さんとお母さん辛くてね。毎日毎日神様にお願いしました。目に見える物全てに、お山に行ってお願いして、川が見えればお願いして、海に向かっても...いろいろ神社なんかも夜中に行ってお願いしました。最後には落ちている石ころさんたちにもお願いしたんだよ。でもね、どうしてもAちゃんとお父さんを入れ替えることはできないんだって。

 もう目を覚ますことはできないんだって。もう長くは一緒にいられないんだって。

 お父さんとお母さんは辛くて辛くて、寂しくて寂しくて泣いてばかりいたけれど、そんな時に先生からの説明でAちゃんが今のお父さんやお母さんみたいに涙にくれて生きる希望を失っている人の、臓器提供を受けなければ生きていけない人の希望になれることを知りました。どうだろう?Aちゃんはどう思う?いやかな?

 お父さんやお母さんは悩んだ末、Aちゃんの臓器を困っている人に提供することを決めました。もしいやだったらゴメンね。

 お父さんもお母さんも臓器を必要としている人がたくさんいて、その人を見守る人たちがどんなにか辛く苦しい思いをしているか知っています。もしその人たちにAちゃんが役に立てるなら、それは素晴らしいことだと思ったんだよ。

 一人でも人の命を救う。心を救う。ってすごく難しいことでお父さんもできるかわからない。だけど、とても素晴らしく、尊いことなんだよ。

 もしAちゃんが人を救うことができたり、その周りの皆さんの希望になれるとしたら、そんなにも素晴らしいことはないと思ったの。こんなにも誇らしいことはないと思ったの。Aちゃんが生きた証じゃないかって思ったの。今のお父さん、お母さんみたいに苦しんでいる人が一人でも笑顔になってくれればどんなに素晴らしいだろうと思ったの。

 そして、その笑顔はお父さんやお母さんの生きる勇気にもなるんだよ。

 いつも周りのみんなを笑顔にしてくれたAちゃんだから、きっとまた世界の笑顔を増やしてくれるよね?

 命はつなぐもの。お父さんとお母さんがAちゃんにつないだようにAちゃんも困っている人に命をつないでくれるかな?

 願わくば、お父さんとお母さんがAちゃんにそうしたように、AちゃんもAちゃんがつないだその命にありったけの愛を天国から注いでくれるとうれしいな。

     お父さんより

 お母さんを

 もう一度

 抱きしめて

 そして

 笑顔を見せて

     お母さんより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛髪再生へ臨床研究 資生堂、脱毛部に細胞移植 (へ~~~、薄毛対策にもいいのかな?)

2016年02月27日 21時00分21秒 | 
毛髪再生へ臨床研究 資生堂、脱毛部に細胞移植
その他 2016年2月26日 (金)配信朝日新聞

 資生堂は、再生医療の技術を使って薄くなった髪の毛をよみがえらせる臨床研究を年内に始める。毛髪研究に取り組む専門医らと協力して効果や安全性を確かめる。厚生労働省への手続きなどを経て、日本やアジアで2018年中に事業を始める方針だ。

 研究開発を統括する岩井恒彦副社長が明らかにした。医療機関で、患者の後頭部から毛がある頭皮を直径5ミリ前後の円形に切り取り、専門施設で、髪の成長に重要な細胞を取り出して培養して人工的に増やす。その細胞を脱毛部分に移植すれば、毛髪を支える組織が元気になり、髪がよみがえる仕組みだという。

 植毛ほど頭皮を大きく切り取る必要がなく患者自身の細胞を活用するため、移植後の拒絶反応が小さく、男女とも使える利点がある、と資生堂はみている。

 資生堂は13年、毛髪再生技術開発のバイオ企業「レプリセル・ライフ・サイエンス」(カナダ)と技術提携。14年5月には細胞の培養と加工を手がける拠点を神戸市に設け、15年に「細胞加工製造」の許可を得た。自由診療となる見込みで、治療費用は「少なくとも10万円以上ではないか」(岩井副社長)という。(伊沢友之)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百貨店「友の会」が人気…マイナス金利の影響?

2016年02月27日 17時49分26秒 | 買い物
百貨店「友の会」が人気…マイナス金利の影響?
読売新聞(ヨミウリオンライン) 2月27日(土)14時30分配信
積み立て金以上の「買い物券」

 百貨店各社で「友の会」と呼ばれる顧客向けの優遇サービスの人気が高まっている。

 毎月一定の金額を積み立てると、1年後に積み立てた金額以上の「買い物券」をもらえる仕組みだ。日本銀行のマイナス金利政策で預金金利が下がる中、「お得感」が増しているためとみられる。

 各社ごとに仕組みは異なるが、毎月一定額を積み立てると、1年後に支払った12か月分に1か月分加えた13か月分の買い物券がもらえる場合が多い。例えば、毎月1万円を積み立てると1年後に13万円分の買い物券がもらえるといった具合だ。この場合、12万円の「投資」に対する利回りは年約8%になる。買い物券は発行した百貨店でしか使えないという制限があるものの、価格に敏感な女性客を中心に利用が伸びている。

 小田急百貨店(東京都新宿区)では、女性客限定の友の会への2月の新規入会の口数が前年に比べ約2倍に増えている。大丸松坂屋百貨店は積立額が5千円から3万円コースまでの5コースがあり、2月の新規入会は前年の約2倍というハイペースだ。

 各社はもともと、2017年4月に予定される消費税率引き上げ前の駆け込み需要をにらみ、今年3月から友の会のPRを強化する構えだった。日銀がマイナス金利を導入したことで、思わぬ特需が舞い込んだ形だ。日本百貨店協会の井出陽一郎専務理事は、「百貨店をあまり利用しない若者や男性客にも認知が広がれば、売上高を押し上げる効果が見込める」と期待する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腫瘍溶解ウイルスなど欧州特許査定

2016年02月27日 17時46分34秒 | 医療情報
腫瘍溶解ウイルスなど欧州特許査定
オンコリスバイオファーマ、抗癌剤併用療法でも
化学工業日報2016年2月26日 (金)配信 一般内科疾患癌その他

 オンコリスバイオファーマは、腫瘍溶解ウイルス「OBP-301(テロメライシン)」と抗がん剤併用療法に関する欧州特許出願が特許査定を受けた。併用抗がん剤は、トポイソメラーゼI阻害剤およびINGN-201(Adeno-p53)を含む。

 OBP-301は、ヒトアデノウイルス5型のE1領域にテロメラーゼプロモーター(hTERT)を組み込んだ制限増殖型の腫瘍溶解ウイルス。テロメラーゼ活性が上昇しているがん細胞のなかで特異的に増殖し、がん細胞を溶解させる。正常細胞中での増殖能力は極めて弱く、細胞毒性を示さない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢の糖尿病患者で、うつ病重症度と合併症リスクが有意に関連

2016年02月27日 17時43分21秒 | 医療情報
高齢の糖尿病患者で、うつ病重症度と合併症リスクが有意に関連
4,000人を超える東京女子医科大学の高齢患者を横断的に解析
HealthDay News2016年2月26日 (金)配信 一般内科疾患内分泌・代謝疾患精神科疾患

 高齢の糖尿病患者では、うつ病の重症度と糖尿病合併症の併発が有意に関連することが、東京女子医科大学糖尿病センターの患者を横断的に調査したDIACET研究の解析でわかった。高齢糖尿病患者の3人に1人が軽度~重度のうつ病を合併していることも判明したという。詳細は「Journal of Diabetes and its Complications」オンライン版に2月4日掲載された。

 同センターでは、2012年10月に、8,000人を超える外来通院または入院患者を対象に、自己記入式の質問票を用いて糖尿病診療の実態を調査する前向き研究DIACET(Diabetes Study from the Center of Tokyo Women’s Medical University)を開始した。今回、同センターの石澤香野氏らは、糖尿病とうつ病の関連性について着目。加齢により身体機能の低下がみられる高齢の糖尿病患者を対象に、うつ病の重症度と糖尿病合併症の併発との関連を検討した。DIACET研究の解析結果を論文化したのは今回が初めてだという。

 対象は、65歳以上の糖尿病患者4,283人。平均年齢は73歳で、女性が約39%、1型糖尿病患者は約4%だった。自己記入式の質問票には、年齢や性、糖尿病罹病期間などの基本情報のほか、細小血管障害である網膜症や腎症、末梢神経障害あるいは自律神経症状による自覚症状や、大血管障害(心疾患や脳卒中、壊疽)による通院の頻度、さらには過去1年以内の入院の有無などが含まれていた。うつ病の評価には、患者健康質問票(PHQ)-9を用いた。

 その結果、PHQ-9スコアによると、5~9ポイントの軽度のうつ病患者が858人、10ポイント以上の中等度~重度のうつ病患者が476人と、対象患者の30.6%が軽度~重度のうつ病を合併していることがわかった。

 また、うつ病が重症化するに伴って細小血管障害を併発するリスクが上昇し、透析の必要性、大血管障害による通院頻度や入院率が増加していた。年齢や性、降圧薬や脂質異常症治療薬の服用の有無、喫煙状態、HbA1c値などにより補正した多変量ロジスティック回帰分析でも、うつ病の重症度は、壊疽による通院以外の糖尿病合併症リスクとそれぞれ有意に関連していた。

 研究著者の1人である同センターの馬場園哲也氏は、HealthDayの取材に応じ、「今回の横断研究で、うつ病とさまざまな糖尿病合併症との関連が認められたが、両者の因果関係については今後、前向きな検討が必要である。糖尿病専門医は、実地臨床のなかで高齢糖尿病患者のうつ症状を把握し、精神科医と連携するなど,適切な介入を行う必要性がある」とコメントしている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(患者を生きる:2998)がん 読者編:4 早く検査を受けていたら

2016年02月27日 17時32分11秒 | 
(患者を生きる:2998)がん 読者編:4 早く検査を受けていたら
その他 2016年2月26日 (金)配信朝日新聞

 今回は、「多発性骨髄腫」に関するお便りを紹介します。

 ●診断を受ける前年から痛み

 2014年2月に「多発性骨髄腫」と診断されました。娘が嫁いで一人暮らしになり、これからは仕事をしながら旅行や趣味も楽しもうと計画していた時でした。

 整形外科の医院でX線検査を受けたところ、骨盤や大腿(だいたい)骨の広い範囲に黒く写るものが見つかり、「すぐに総合病院を受診してください」と言われました。

 結局、骨折の危険があるため車いすでの生活になりました。びっくりして涙も出ませんでした。

 化学療法や放射線治療のおかげで、現在は症状は安定しています。ただ、まだ痛みには悩まされ続けています。医師には「今後も歩けることはない」と言われています。

 実は、診断を受ける前年から、足の付け根などがキリキリと痛んでいました。痛みを我慢せずに早く詳しい検査を受けていたら、杖をついて歩けていたかもしれず、悲しく情けない心境です。

 連載に登場した男性のように、多発性骨髄腫になっても普通の生活を続けられる人がいる一方で、私のような状態の人もいることを知って欲しくてペンをとりました。

 (大阪府 河合節子 71歳)

 ●治りにくい骨折には注意を

 昨年、81歳の母を多発性骨髄腫で亡くしました。

 父の介護中につまずき、整形外科を受診したところ、胸椎(きょうつい)圧迫骨折とのことでした。装具をつけて固定していたのにもかかわらず、1カ月後に再び胸椎を骨折。痛みのとれない状態が1年2カ月も続きました。

 体重が落ち、体もだるそう

で、何かがおかしいと感じ始めた頃、祝日に転倒してしまい総合病院の救急外来を受診しました。その検査の過程で多発性骨髄腫が末期の状態で見つかり、わずか1カ月で旅立ちました。

 骨が溶けて痛みの伴う血液のがんがあることを知っていたら、早い時期に母の痛みを緩和し、穏やかに生きる道を選択できたのではないかと思っています。

 なかなか治らない骨折があったら、血液内科を受診してみることをお勧めしたいと思います。

 (宮城県 菊地真弓 54歳
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天国から愛を注いで」 脳死女児の両親が手紙 岡山大などで3人に移植

2016年02月27日 01時54分27秒 | 
「天国から愛を注いで」 脳死女児の両親が手紙 岡山大などで3人に移植
その他 2016年2月26日 (金)配信共同通信社

 日本臓器移植ネットワークは25日、東海地方の病院で23日に脳死と判定された6歳未満の女児の両親が「ありったけの愛を天国から注いでくれるとうれしいな」などとつづった手紙を公表した。

 女児からは25日、臓器が摘出され、岡山大病院などで計3人に移植する手術が行われた。判定基準が厳しい6歳未満からの脳死移植は5例目となった。

 女児の父親は臓器提供に関する説明を受け、「臓器提供を受けなければ生きていけない人の希望になれることを知りました」と明かし、悩んだ末に提供を決心したという。女児には「もしいやだったらゴメンね」と語りかけた。

 「人の命を救うってすごく難しいこと。だけどとても素晴らしく、尊いこと」と続けた。「こんなにも誇らしいことはない。(女児が)生きた証しじゃないかと思った」「命はつなぐもの。困っている人に命をつないでくれるかな?」と優しく話しかけている。

 母親は「お母さんをもう一度抱きしめて笑顔を見せて」と娘を失った思いをにじませた。

 女児はインフルエンザ脳症で脳死と判定された。肺は岡山大病院で間質性肺炎の10歳未満の男児、肝臓は国立成育医療研究センター(東京)で移植後機能不全の10歳未満の女児、腎臓は静岡県立総合病院で慢性腎炎の40代男性にそれぞれ移植。心臓と膵臓(すいぞう)は医学的理由で断念し、小腸は該当者がなかった。


婆にはできないよぅ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜の私、物語を感じたい

2016年02月27日 01時24分05秒 | 
この世が闇なら電気をつけてずっと起きていたい
眠るのはいや
眠るのはもっと先

この世はここちいい

空も雲も風も木々も花々も
この世のときめき
闇の中でも感じておれる
そんなこの世に起きていたい

眠くならないで!
横たわることは罪悪!
まぶたよ、重くならないで!

そんな真夜中の私
愛すべき可愛き私

むかしむかしあるところに
おじいさんとおばあさんがいました。
そんな昔話を思い出し
おててつないでを歌い

月夜の光に照らされて
うっすらと光る月見草のような
ささやかなここちよさ

この世が闇なら電気をつけて
この世の光の暖かさがいい

手を合わせあった幼子との時間
じゃんけんをしてわらいあった純真さも
みなこの世のものだから
眠りたくない
起きていたい

そんな、今夜の私。。。。。。。。。。。。。。

ああ、
眠くならないで
この心地よさ
いつまでも
眠くならないで

今夜の闇の中
時を感じて
物語を感じたい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の雪

2016年02月27日 00時09分59秒 | 
今朝の雪、綿帽子の雪
感動もんでしたね~
ふわっと短時間で積もって、細い木の枝もまるまると太って
椿の花も白い毛布に包まれたようになった。

あれよあれよと融けていって、思い切りたわんだミモザの枝も折れずに復活。

この雪も最後かな?こんなに積もるのは・・

早く温かくなって
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総人口1億2711万人 初の減少、15年国勢調査 東京一極集中続く

2016年02月26日 23時52分02秒 | 行政
総人口1億2711万人 初の減少、15年国勢調査 東京一極集中続く
行政・政治 2016年2月26日 (金)配信共同通信社

 総務省が26日公表した国勢調査の速報値によると、2015年10月1日時点の外国人を含む日本の総人口は1億2711万47人だった。10年の前回調査から約94万7千人減り、減少率は0・7%。各種統計の基本となる国勢調査で総人口が減ったのは、1920年の調査開始以来、初めて。人口減少の深刻さがあらためて浮き彫りになった。一方、東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の人口は、約3613万人で約51万人増加。東京一極集中が続いている。

 総務省は「死亡数が出生数を上回る自然減は毎年20万人程度で推移している。日本に住む外国人は増加しているとみられるが、自然減が大きく上回った」と分析した。

 人口が減ったのは39道府県で、うち33道府県で減少幅が拡大している。減少率の最大は秋田の5・8%で、福島、青森、高知が続いた。

 増加は8都県で、増加率トップは、沖縄の3・0%。高い出生率と移住増が理由という。東京が2・7%で、以下順に愛知、埼玉、神奈川、福岡、滋賀、千葉だった。大阪は減少に転じた。減少から増加に転じた都道府県はなかった。

 世帯数は5340万3226で2・8%増えた。青森、秋田、和歌山、高知、鹿児島は減少し、ほかの42都道府県は増加した。1世帯当たりの人数は2・38人で、70年以降、最少を更新。世帯の小規模化が進んでいる。

 国連推計による15年の各国の人口と比較すると日本は10番目で、世界人口に占める割合は1・7%。上位20カ国で10~15年の人口増減を見ると、減少は日本だけだった。

 住民基本台帳に基づく人口動態調査では、外国人を除く日本の人口は09年をピークに減少局面に入っている。

 ※国勢調査

 統計法に基づき5年に1度、日本国内に住む全ての人と世帯を対象に実施する国の最も基本的な調査。調査事項は年齢、性別、就業状況や住居の種類など。集計結果は他の統計の基礎資料になるほか、衆院小選挙区の区割りや地方交付税の算定などに利用される。2月の人口速報値の後、主要事項の抽出集計、総人口の確定値などが順次公表される。


我母方祖母は12人出産した。父方祖母は7人産んだ。貧困だったのにみんな育った。
昔と今、どう違うのだろう・・?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン