日々

穏やかな日々を

迷想がなくなって

2012年10月30日 12時46分35秒 | 
最近ぼんやりすることが少なくて
得意の迷想がなくなって
考え事に替わっている。

献立は何にしようか?
服は何を着せようか?
風邪引かないか?引いていないか?

そして
アクション
さあ食べて~
さあ脱いで~
さあ入ろう~
さあ飲もう~
さあ寝よう~

その間
牛乳がこぼれそう!
ご飯が落ちた
おかずがこぼれた!
手が汚れた~
服が汚れた~


賑やかなこと!!!!

最後に薬を飲ませて寝るのだけど
薬いやいや1歳児に振り回されて
眠るころまで私婆はくたくた~

その間
流しに洗濯掃除にと
動くも完全に終了せず
ま、いいか
明日明日と
孫と一緒にくたくた~ぐうぐうzzzzz

そんな日々にて
楽しい迷想はお預けとなって
ま、いいか~

うつらうつらと居眠りの心地よさ(爆)ね~






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴の土曜日は庭仕事

2012年10月27日 11時11分49秒 | 草花
今日は土曜日今のところ快晴
180円でパンジー3株を買う。
180円は高いと思ったが、上等で株の広がり方が違うとのこと。
冬に耐えて、春いっぱい咲いてね。

ババも孫も子も風邪(+)
小児科と耳鼻科で処方してもらっている。
皆薬を飲まないと治らない
どんどん悪くなり・・・・・・ということを何度か体験し
今は受診をすることを迷わず・・・・・・・・

1歳児は重たくなって
言葉の理解が広がって
ママと上手にうなずきながら会話している。
ババは短気だから
あまり会話せずおむつを替えたり薬を飲ませたりするので
いやいや~~~と逃げる逃げる
追っかけて捕まえて
それがまた面白くて
逃げる逃げる
ババもまたそれが楽しく追っかけこをして遊ぶ
だから終了まで時間とエネルギー消耗してしまい
ギブアップ!!!

4歳児もやや素直傾向を時折みせ
楽になったが
1歳児とじゃれていると必ず来て
自分も同じことをしてくれ~と
ババは圧迫骨折起こしそうになるも
肩たたきがうまいから
OKOK

さあ、早めに帰って、土いじり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒怒怒怒怒なんてことでしょう

2012年10月25日 09時46分19秒 | 仕事
怒怒怒怒怒
なんてことでしょう。

タバコに比べ
酒は飲んだ方が体にいいと認識している若者が多い。

健康相談で日々感じてきたけど。。。。
もっと世間もアルコールの害を知るべし(怒)


慶大男子学生「一気飲み」で死亡…サークル解散
読売新聞 10月25日(木)6時53分配信

 慶応大の男子学生が今年6月、テニスサークルの懇親会で飲酒し、翌日死亡していたことが24日わかった。

 「一気飲み」を繰り返したことによる急性アルコール中毒とみられ、慶応大は今月9日付で、このサークルを解散処分とした。同大によると、死亡した学生は成人。6月27日夜、所属する大学公認サークルの懇親会で、参加者同士で互いにあおりながら飲酒を続けていた。未成年の学生もいたという。

 同大は、学生たちから事情を聞くなどしたが、死亡した学生への飲酒の強要については確認できなかったという。同大広報室は「二度とこのようなことがないよう、全学生に周知徹底した」としている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたすら耐える事の人生かな?

2012年10月23日 10時02分31秒 | 私自身や健康
データでわかる辛口性格診断にて私は「ひたすら忍耐タイプ」であります。
5%しかいない貴重な存在であります。

遊ぶことも考えましょうとか・・・・・思ったりする私婆ですし
酒なしで酔っ払うこともできる私ですし
グルメには目がないごちそうを食べる事大好きですが
ひたすら夫につくし子につくし
自分って?と思わないこともややあり
自分のための旅行はしたことなしで
やっぱり
「おしん」タイプ????
ひたすら耐える事の人生かな?

まあいいか!
とすぐ思って
しあわせだな~とすぐ感じて
おしん型+ノ―天気?
のんきなきづかず型?
あわてんぼーのわすれんぼ?

ま、いいか~^^~

面白いこと求めて満足していく私かな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の日曜日

2012年10月15日 00時46分51秒 | 
雲っていた空があれよあれよと晴れ上がり
風なく宍道湖はおだやかで楽しい日曜日の
親子づれが公園で遊んでいる。

10月の第3日曜日の晴れ姿
鼕行列の鼕の音が響く
只今練習中
誰でもそこへ行けば鼕を叩かせてもらえる。

本日は松江市の数か所で
避難訓練が行われ
希薄だったコミュニティーが厚く復活しつつあるのかな?

こちらの自治会も清掃日
夏草が刈られて道路側はすっきりとなった。

ピンクコスモスや黄色コスモスが咲いて


孫も外で遊べ
嬉しかったね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気を貰う

2012年10月13日 11時02分07秒 | 


最高の幸せから
最低の不幸になった
不幸の競争

最高の幸せから
最低の不幸になった

這い上がって
這い上がって
2年が来た

長女が2歳半で発覚した夫の不倫
長女も4歳半になった

不幸にした人を憎むことで生きてきたのか?

最高の幸せをくれた人であったのに
地獄の苦しみをくれた人になったその子の父親

もう、会うこともあるまいその子の父親

一番不幸なのはその子たちかもしれない
二女が生まれて1歳5か月になった
この子が妊娠したと分かった直前に夫の不倫が分かった
この子が一番不幸かもしれない
ママの苦しみをお腹の中で味わった
ママの涙にくれた日々をお腹の中で共に泣いた
泣いて泣いて泣いて泣いて
おぎゃあと生まれた時の鳴き声は
お腹の中で泣いた声なき声
それから二女は泣いて泣いて泣いて泣いての乳児期を過ぎ
この子は母と祖母の悲しみを一手に背負って生れたのか
なかなか泣けない親や祖母の代わりに泣いてくれるのか
とにかく二女はないた
その上に乳房を噛んだ
大事な大事な命の綱のママの乳房を噛む子であった
歯が生え出すとママは悲鳴を上げて痛がった
結果人口栄養になった

寝ヤゴををいう子とママもババも思うことにして
あやしてあやして寝せた
まだ歯の生えない幼子は
乳を含ませても吸いつかず

あとから思えばこのころからミルクをやればよかったかもしれない

その子も1歳5カ月になって
はりきって頑張る幼児になった

おねえちゃんに負けていない頑張るガール
もう、言葉のほとんどがわかり
ママにチューしておいでというととことこ歩いてチューしてくる
お姉ちゃんにもチューしておいでというとまたとことこ歩いてチューしてくる

噛むのはまだ完全にとれないけど
噛む子は多くいて
いずれしなくなるけれど
ババに一番噛んでくるので
グチュッと教えて噛まないように声がけすると噛まなくなってきている

お姉ちゃんのものまね
ママのものまね
ババのものまね
目をこらして見ているけれど
やっぱりお姉ちゃんのものまねが一番上手
とくに怒る時に出す唸り声がそっくり!
「もう!むにゅむにゅ」と仕草を付けてそっくり

ママやババの怒りを代表で表しているかな?

この二年
耐えてきたのか
今頃悲しみの涙にむせて
ババは泣くけれど
ママの涙は見たことがない
きっと
頑張っているのだと

長女は小春
二女は千花

みなとってもかわいい

この二人
この笑顔
この寝息
この食欲に
元気を貰う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国、日本楽団員のビザ発給拒否・・・・・・そうなんですね~

2012年10月12日 10時23分13秒 | 
中国、日本楽団員のビザ発給拒否=就労ビザ「無期限で拒否」―台湾
  【台北時事】台湾主要紙・聯合報の11日付報道によると、台湾の交響楽団「台湾フィルハーモニー」が11月に中国で行う公演のため、日本人メンバー3人が入国ビザを申請したところ、中国当局に拒否されていることが分かった。
中国当局は「就労や公演を目的としたビザは日本人には無期限で発給しない」などと通告してきたという。
同紙は、沖縄県・尖閣諸島の問題が背景にあると指摘している。(時事通信)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ips心筋移植

2012年10月11日 11時33分29秒 | 仕事
iPS心筋移植、ハーバード大で…初の臨床応用
読売新聞 10月11日(木)7時31分配信


拡大写真
読売新聞
 あらゆる種類の細胞に変化できるiPS細胞(新型万能細胞)から心筋の細胞を作り、重症の心不全患者に細胞移植する治療を米ハーバード大学の日本人研究者らが6人の患者に実施したことが、10日わかった。

 iPS細胞を利用した世界初の臨床応用例で、最初の患者は退院し、約8か月たった現在も元気だという。ノーベル生理学・医学賞の受賞が決まった京都大の山中伸弥教授がマウスでiPS細胞を作製してから6年、夢の治療として世界がしのぎを削る臨床応用への動きが予想以上に早く進んでいる実態が浮き彫りになった。

 iPS細胞を利用した心筋の細胞移植を行ったのは、ハーバード大の森口尚史(ひさし)客員講師ら。森口講師は、肝臓がん治療や再生医療の研究をしており、東京大学客員研究員も務める。現地時間10、11日に米国で開かれる国際会議で発表するほか、科学誌ネイチャー・プロトコルズ電子版で近く手法を論文発表する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル賞 山中伸弥さん

2012年10月11日 11時14分20秒 | 仕事
山中伸弥氏にノーベル賞 iPS細胞開発、京大教授 日本人19人目 医学生理学賞は25年ぶり
共同通信社 10月9日(火) 配信


 【ストックホルム共同】スウェーデンのカロリンスカ研究所は8日、2012年のノーベル医学生理学賞を、さまざまな組織の細胞になる能力がある「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」を開発した山中伸弥(やまなか・しんや)京都大教授(50)ら2人に授与すると発表した。


ノーベル賞受賞決定から1日夜明け、記者会見する山中伸弥教授(写真提供:共同通信社)。

 iPS細胞は生命科学研究の一大潮流をつくり、再生医療や創薬への利用も期待される画期的な成果。開発から6年のスピード受賞となった。日本人の受賞は2年ぶり19人目で、医学生理学賞は25年ぶり2人目。

 山中教授は京都大で開いた記者会見で「喜びも非常に大きいが、同時に大きな責任を感じる。研究を続け、一日も早く応用、社会貢献を実現したい」と述べた。

 同時受賞は、1962年に発表した「クローンカエル」の研究で、iPS細胞開発への道を開いた英ケンブリッジ大のジョン・ガードン名誉教授(79)。2人の授賞理由は「成熟した細胞を、多能性を持つ状態に初期化できることの発見」。

 山中教授は06年、マウスの皮膚細胞に4種類の遺伝子を組み込む方法でiPS細胞を作ることに成功した。07年11月には、人間の皮膚細胞からのiPS細胞作製に成功した。

 先に開発された万能細胞「ES細胞」は、生命の萌芽(ほうが)ともいえる受精卵を壊して作るため倫理的な問題が指摘されていたが、iPS細胞は受精卵を壊さずに作製できる。またES細胞は心臓や神経などの細胞に育てて病気の治療のため移植しても、体が異物と認識し拒絶反応が起きるという問題があったが、iPS細胞を患者自身の体の細胞から作ると拒絶反応を回避できると期待される。

 iPS細胞を育てて作った体の細胞は、再生医療のほか、病気の仕組みの解明や、新薬の安全性試験などに使える素材として期待され、研究が盛んになっている。

 ガードン氏は、核を取り除いたカエルの卵にオタマジャクシの腸の細胞核を移植して刺激を加え、オタマジャクシを発生させることに成功。腸の細胞核にも体全体の設計図が保存されており、卵の中に入れることで受精卵の核の状態に戻せることを示した。

 授賞式は12月10日にストックホルムで開かれ、賞金800万クローナ(約9400万円)が2人に等分して贈られる。

※ノーベル賞

 ダイナマイトの発明で知られるアルフレド・ノーベルの遺言により1901年に始まった賞で、世界最高の栄誉。ノーベルの意向で、医学生理学賞は「前年に人類に最も貢献し」「医学・生理学の分野で最も重要な発見をした人」に贈られるが、過去の業績の場合もある。日本からは87年に利根川進(とねがわ・すすむ)・米マサチューセッツ工科大教授が単独で受賞した。(共同)

※iPS細胞(人工多能性幹細胞)

 皮膚や血液など既に成長した体細胞に遺伝子を組み込むことで、獲得した特徴を白紙に戻し、さまざまな種類の細胞になる能力(多能性)と、ほぼ無限に増殖できる能力を持たせた細胞。「INDUCED(人工)PLURIPOTENT(多能性)STEM CELL(幹細胞)」の頭文字を取り、山中伸弥(やまなか・しんや)京都大教授が名付けた。小文字の「i」には、携帯音楽プレーヤーの「iPod(アイポッド)」のように普及してほしいという願いが込められている。(共同)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江と椿 ぜひ読んでみてください。

2012年10月09日 10時44分17秒 | ものがたり
松江と椿 ぜひ読んでみてください。
http://peshimane.s3.zmx.jp/kenkyu/pdf/2005s.pdf#search='%E6%9D%BE%E6%B1%9F%E8%97%A9+%E6%A4%BF+%E9%8A%80%E5%BA%A7+%E5%85%AC%E5%9C%92'

上↑にはぜひ、写真もありますので、覗いてください。

松江国際文化観光都市建設法の目的
第1条
この法律は、松江市が明媚な風光とわが国の歴史、
文化等の正しい理解のため欠くことができない多く
の文化財を保有し、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)
の文筆を通じて世界的に著名であることにかんがみ
て、同市を国際文化観光都市として建設し、その文化
観光資源の維持開発及び文化観光施設の整備によっ
て、国際文化の向上を図り世界恒久平和の理想の達成

「神々の国の首都」松江における緑豊かな文化的景観の継承
林 秀 樹
1, はじめに
人間の営みから生まれ、育てられてきた「文化的景観」が注目を集めている。平成16(2004)
年には、文化財保護法が改正され、人々の生活または生業および地域の風土により形成された景観を文化的景観として位置づけ、文化財の一つに加えた。また、「美しい国づくり」めざし「良好な景観」をまもり育てる景観法が成立した。
「知られざる日本の面影」や「怪談」などで日本を世界に紹介した明治時代の小説家、小泉八
雲(ラフカディオ・ハーン)が亡くなり、平成16(2004)年10月で100年を迎える。小泉八雲は、明治23(1890)年松江市へ中学校の英語教師として赴任し、積極的に県内各地を探訪した。その後、旧松江藩の藩士の娘だった小泉セツと結婚し、松江とのゆかりが深い人物である。小泉八雲没後100年の記念行事が、松江市を中心に数多く開催され、多くの市民が小泉八雲を偲んだ。
小泉八雲は、出雲の国「松江」を「神々の国の首都」と呼び、この地方に残っていた日
本の古くからの文化伝統を体感し、水と緑の調和した美しいまち「松江」を賞賛している。
八雲は、目覚めを告げる早朝の鐘の音や物売りの声、宍道湖から発生する霧や夕焼けの太陽の色を愛で、自宅の日本庭園でのくつろぎから、松江の心象風景を多くの著作で紹介し
ている。
ここでは、小泉八雲と「歴史並びに文化的景観」について、考えてみたい。
2, 国際文化観光都市「松江」
松江という地名の由来は、意外と新しく、慶長16(1611)年に堀尾
吉春が亀田山に城を築き、白潟・末次の二郷をあわせて松江と称したこ
とに始まる。松江という名称は、宍道湖に面した風景が中国浙江省松江
に似ていることから名付けられたと言われている。
江戸時代には、堀尾氏3代、松平氏10代の城下町として栄え、都市の基礎が築かれた。
明治4(1871)年、廃藩置県によって県庁が置かれ、明治22(1889)年4月、全国の3
8市とともに市制を施行し、松江市が誕生した。当時の市域4.78平方キロメートル、
人口35,513人であった。
その後、昭和9年から35年にかけて8回にわたり周辺の村を合併、また、公有水面の
埋め立てなどを経て、現在の市域となっている。平成17(2005)年3月には、平成の大
意宇杜合併により、5町1村と合併し、人口211,500人、面積572平方キロメートルの
県都に生まれ変わる予定である。
この間、昭和26(1951)年には、松江国際文化観光都市建設法が制定され、奈良市、
京都市と並んで国際文化観光都市に指定された。ここにも小泉八雲が松江の水と緑の美し
さを賞賛し、世界に情報発信した成果がうかがわれる。
昭和40(1965)年には、松江市市民憲章が制定されたが、第1項に「きれいな水とみ
どりにいろどられた美しいまちにしましょう。」と謳われている。小泉八雲の意志を継いで、
その後も、水と緑が調和したまち「松江」のまちづくりが今日まで連綿として進められて
いる。
3, 古事記、出雲風土記の時代から受け継いだ緑
松江市のある出雲地方は、古事記にも多くの記述があるように、古代出雲文化圏を形成
し、古墳や神社などの多くの歴史的遺産が残されている。スサノオノミコトがヤマタノオ
ロチを退治する話は、古事記に書き残された出雲を舞台とする一大神話である。
松江市の郊外には、スサノオノミコトがまつられている八重垣神社があり、境内地の背後
には、スギの巨木やヤブツバキなどが生い茂っている小さな森がある。その森の中には水
が枯れることなくわき出ている「鏡の池」があり、恋占いや良縁を祈る若者の参拝が絶え
ない。小泉八雲は、八重垣神社の参拝を紀行文として残しており、この森を聖なる森と崇
めている。
森は、古くから「佐久佐女(さくさめ)の森」と名付けられ、大切にされてきた。神話
の時代からの守り育てられた森が、現代の「松江市緑のマスタープラン」にも重要な緑として位置づけられている。
天平5(733)年に編纂されたといわれている「出雲風土記」は、唯一編纂年代がわかっている完本の風土記である。その中に、都市のシンボルツリー原点となる森の記述があり、現在もその小さな森が「意宇杜(おうのもり)」として、残されている。
出雲風土記の一大叙事詩である「国引きの神話」では、国引きを終えた神が、杖を立てて「おえ」と国造りの完了を宣言する。今でも、大きなプロジェクトが完成すると記念樹を植栽する。この意宇杜(おうのもり)は、日本の記念植樹の事始めであろう。
現在の意宇杜(おうのもり)は、かつてそびえ立っていたタブノキが風雪で倒れ、小さ
な樹林となってしまっている。しかし、出雲国庁の遺跡が点在する松江市郊外に2000
年近い歴史ある杜は、地域住民の手で守り、受け継がれており、いつかは大木として蘇る
と期待される。
昭和41(1966)年から、意宇杜(おうのもり)周辺で出雲国庁跡の発掘が始まり、昭
和46(1971)年には、これらの遺跡が国指定の史跡に指定された。このような経過を受
けて、古代出雲文化を引き継いだ文化遺産の保存展示を求める県民のニーズが大きな高ま
りを見せた。
風土記植物園
東京銀座の出雲ツバキ
そのため、古代を偲ぶ古墳公園として、市民の憩いの場として、さらには、歴史を学ぶ
場として、昭和47(1972)年に「八雲立つ風土記の丘」が開園された。公園面積は、4.4ヘクタールとなっており、園内には島根県内では最大規模の古墳「二子塚古墳」があり、新たな歴史景観と21世紀に引き継がれる美しい緑が創出された。
「八雲立つ」とは、出雲にかかる枕詞であり、出雲風土記のはじめに出雲と名付けた所以と記されている。ラフカディオ・ハーンの日本名「小泉八雲」の名もこれにちなんでいる。この
「八雲立つ風土記の丘」には、出雲風土記に記されている植物を植栽展示し、風土記の時代の自然と人間生活の関わりを学ぶことができる「風土記植物
園」が併設されている。
4, 出雲発東京銀座の修景緑化
先に述べた八重垣神社の門前にあるツバキは、縁結びのツバキとして有名である。小泉八雲も八重垣神社の紀行文の中で、「なお、一つ見ておくべきもの」として、このツバキを紹介している。
推定の樹齢は400年を超えるといわれている、ご神木である。このツバキは、根元付
近で、2本の幹が合体している。また、時として葉脈が二つに分かれる連理葉を生ずることもあり、「連理玉椿」としてあがめられている。
また、ツバキは、松江市の「市の花」に選定されている。古く藩政の時代から椿油を殖産産業として市民生活と密接に結ばれるとともに、連理玉椿や松江城山公園内の椿谷、大名茶人「松平不昧公」の茶道における茶花として、市民に親しまれていることから、昭和49(1974)年に市の木「松」と併せて選定されたものである。
東京銀座は、徳川幕府が慶長8年から海岸埋め立て造成したまちである。松江藩が、今の銀座七丁目から八丁目付近を普請けしたことから、その地は出雲町と名付けら、通りは出雲通りと呼ばれていた。明治5(1915)年その地に花椿を商標とした化粧品会社が創業された。その椿の商標は、松江の八重垣神社の玉椿をモチーフにしたといわれ、出雲通りには出雲椿の街路樹があったことから、近年は旧出雲町界隈の通りが「花椿通り」と呼ばれるようになっていた。
平成5(1993)年、歩道の改修に伴い、再び出雲椿を銀座花椿通りに植栽することとなった。東京で最もにぎわいのある銀座の街路樹として、東京の修景緑化に出雲椿が寄与している。小泉八雲の言う「神々の国の首都」から日本の国の首都に緑が送られたのである。
5, 松江市の都市公園づくり
湖畔公園の夕日
雲と夕日が絵巻物のように変化。小泉八雲の描写のうまさにより「日本
三大夕日」の一つに。
明治の松江城と桜
松江市における都市公園の始まりは、昭和32(1957)年3月に城山公園、嫁が島公園及び北公園(当時は北運動公園といった。)の開園である。それまでも市民の憩いの場としての公園はあったが、都市公園として位置づけられたのは、これが最初である。
その後、昭和34(1959)年3月には、小泉八雲が湖に沈む夕日を絶賛した宍道湖湖畔に末次公園および白潟公園が開設された。
昭和40(1965)年12月には、松江国際文化観光都市建設計画
公園事業として、江戸時代からの苑地である楽山を公園として再整備が始められ、この頃から市民のあいだで体力増強の気運が高まったことから、楽山公園内に松江市の公園では初めてのテニスコートが設けられた。
昭和46(1971)年12月には市民のレクリエーションの場として、また、体育向上に寄与するため、松江総合運動公園が都市計画決定され、大規模な公園づくりが本格化した。
平成の時代に入り、機能性や効率性を追い求めていた昭和の終わ
りの反省から、潤いややすらぎ、快適性を求める声が高まり、小泉八雲が絶賛した宍道湖の景観を守る県民運動が起こった。そのため、島根県では、平成3(1991)年に「ふるさと島根の景観づくり条例」を定めた。宍道湖の景観を生かしたまちづくりとして、市内の河川や松江城の周辺に巡らされた堀の水と緑のネットワークづくりが開始された。
神々の国の首都と称せられる松江の緑豊かなまちづくりは、時代の要請を機敏に察知し、
市民の協力と理解を得て、日々進められている。
6, 江戸時代からの緑の継承
・城山公園
宍道湖の北、標高28メートルの亀田山に松江城が立っている。この城は、関ヶ原の戦
いで手柄を立てた堀尾吉晴が、慶長1 2(1607)年から5年の歳月を経て建設したも
のである。鳥が羽を広げたように美しいことから別名千鳥城と呼ばれ、天守閣の最上階か
らは松江の景色が一望できる。明治維新後、最後の藩主松平定安が島根県に譲渡されたが、明治23(1890)年には再び旧藩主松平家に払い下げられたが、昭和2(1927)年に松平
家から松江市に寄付されたものである。
写真でもわかるように明治の終わりには、桜が植えられ、市民の憩いの場となっていた
ようである。桜の名所としての城山公園は、平成の今日まで引き継がれており、平成2年
(1990)年には、日本さくらの会により「日本さくら名所100選」に選定された。これ
は、毎年桜の咲く4月には、毎年「お城まつり」が開催され、桜の花の下でのお茶会や安来節新人コンクールや郷土芸能などの各種イベントで賑わっている。
城山公園が正式に都市公園として位置づけられたのは、昭和27(1952)年3月に都市計画決定してからであり、昭和31(1956)年に歴史公園として供用開始した。
・楽山公園
楽山公園は、江戸時代の松江藩主松平家の別邸として整備された林泉苑地を都市公園としたものである。
江戸時代の楽山は、藩の公称「御立山」通称「お山」と呼ばれた。寛文元年に二代目藩主綱隆が整備したもので、弁財天の祠を配した小島に修景を施した弁天池を中心に、天満宮など数社を祀り、御茶屋を設けた。山内には、このほか馬場、弓場、鷹場、薬草園、花
畑等を配置した。この苑地は、論語の「知者楽水、仁者楽山」からの雅名を「楽山臨水」とし、茶室である御茶屋に「楽山御茶屋」「臨水御茶屋」と称した。
今日残る各地の藩主別邸は、参勤交代で江戸を往復する中で、江戸の大庭園に刺激され、
回遊式庭園を造成するなど人工的な造園を施したものが多いが、楽山は、自然林の美しさ
を取り入れた自然風致苑であった。公称「御立山」とは、「お留山(おとめやま)」であり、
現代の風致保安林のように伐採を制限し、御立山奉行が森林の管理に当たったと言われて
いる。
楽山は、藩主の別邸であり、通常は一般には公開されていなかったが、
苑地内の社寺の縁日など特定の日には一般に開放され、多くの行楽客で
にぎわったという。さらには、楽山内の各茶屋は藩主専用のものであったが、苑内の神社の参道には、一般庶民の飲楽の場として御茶屋を設け、門前町として整備されており、現代
のテーマパークの様相を呈していたと思われる。
明治維新後は、御茶屋も撤去され、社寺も移転した。楽山の荒廃を惜しむ地域住民は、松平家に協力し「楽山保勝会」を組織し、維持管理に努めていたが、昭和13(1938)年に松平家から地元の川津村に寄付され、楽山公園として、市民憩いの場となった。都市公園としての位置づけは、さらに月日を要し、昭和32(1957)年3月に松江城山公園に次ぐ二番目の都市公園として、都市計画決定がなされ、昭和41(1966)年に都市公園として供用開始している。21ヘクタールの面積を誇る総合公園として、市民憩いの場となっている。
国体開催時の運動公園
岡本太郎作「神話」
日本の都市公園の始まりが、明治6(1873)年の太政官布告による公園の設置であるが、
最初に指定されたのは、当時庶民の物見遊山の場であった東京の浅草や飛鳥山であったこ
とを考えると、松江の楽山は、都市公園指定が遅れたとはいえ、明治のはじめから公園の
体をなしていたものと思われ、文化的景観としての偉大な遺産と言えるものである。
6,スポーツの祭典「くにびき国体」の開催と公園づくり昭和57(1982)年島根県で第37回国民体育大会が開催されることが決定した。昭和40年代後半から、島根県内で
は、県民のスポーツへの関心が高まり、各都市では野球場等の運動施設を中心とした運動公園の整備が始まっていたが、この国体開催が決定されたことから一挙に運動公園の整備
が促進された。
県庁所在地である松江市では、国体の開会式を挙行できる運動公園の整備が急務の課題となった。
そのため、昭和48(1973)年12月に松江総合運動公園が国体の主会場となるべく都市計画決定され、本格的な運動公園としての整備が着手された。昭和51年(1976)年に野球場を中心に開園された。引き続き陸上競技場等の整備を進め、昭和57(1982)年の「くにびき国体」では、主会場として「このふれあいが未来をひらく」をスローガンに盛大な開会式が挙行された。
運動公園の中央広場には、島根県とのゆかりの深い芸術家である岡本太郎が制作したモニュメントが設置された。全国から「神々の国の首都」松江にやってきた多くのスポーツマンを迎えた高さ6メートルのモニュメントは、「神話」と名付けられた。20世紀にできた新しい「神話」を小泉八雲が見たらなんと表現しただろうか。
この運動公園は、今でも市民の健康とふれあいの場として利用されているだけでなく、
多くのスポーツ大会が開催され、松江市活性化の拠点の一つとして活用されている。
くにびき国体から約20年経過した平成16(2004)年には、全国高校総合体育大会が
島根県を中心に開催されることとなり、平成15(2003)年度には50メートルプールや
温水プールを持つ中国地方でも有数の県立プールや全天候型のテニスコート等が建設され
るなど、運動公園としての施設の充実が図られている。
7,宍道湖を巡る水と緑のネットワーク「水の都松江」
松江は水の都と称されるように、日本で6番目の大きさを誇る宍道湖に面し、中心市街
地には、大橋川や天神川が流れ、松江城を取り巻くように松江堀川が水をたたえている。
かつては、どぶ川と化していた松江堀川も周辺の下水道の整備を集中的に行い、また、
平成6(1994)年から清流ルネッサンス21事業を実施したことにより、大幅に水質改善
され、松江堀川本来の姿を取り戻した。
県庁庭園と松江城
日本の代表的庭園家重森完途作
松江堀川の浄化にあわせ、水辺の植栽を進めるなど修景緑化を進め、平成9(1997)年
度から松江城周辺の堀川を巡る「堀川遊覧船」が就航した。年間利用者数は30万人を超
え、まちの緑と水を活かしたまちづくりが、大きな観光資源とている。
小泉八雲が絶賛した宍道湖の夕日を鑑賞するベストスポットには、松江湖畔公園が整備
されている。この公園は、昭和34年開園した都市公園であり、城山公園に次いで古い公
園として、市民だけでなく、観光客も多く訪れていた。
公園の一角には、平成11(1999)年に島根県立美術館が開館した。この美術館は、水
をテーマにしたコレクションで名高いだけでなく、夕日の美術館として、日没の変化にあ
わせ閉館時間を変えるなど、ユニークな運営で利用者からの支持が高い施設である。美術
館の開館にあわせ、公園の再整備をはかり、治水を担当する国土交通省、都市公園を整備
する松江市および美術館を建設する島根県の連携のもとに、水辺とふれあい、水と緑が調
和した湖畔公園として開園した。また、宍道湖の北岸には、アール・ヌーヴォー様式のル
イス・ティファニー庭園美術館が開園するなど、宍道湖周辺の公園化が進んでいる。
8,松江市・緑豊かな景観の継承と展望
松江市の緑の基本計画によると「松江市の緑としては、宍道湖や大橋川の水、
郊外の緑や都市内の先人たちから引き継いだ城山や楽山の緑などがあり、全体と
しては、水と緑の自然環境に恵まれた都市である。」と述べられている。都市公園
の整備では、平成15(2003)年度末で一人あたりの公園面積11.6平方メー
トルと全国平均を上回っている。
しかし、松江市の全景写真を見てわかるとおり、城山公園や楽山公園などの歴史的遺産
と松江総合運動公園などの郊外の大規模な都市公園に負うところが大きく、市街地の緑が
少ないのが実態である。
松江堀川の周辺では、水と緑のネットワークづくりが始まり、街路樹やポケットパークなど町の中心部にも緑が整備され始めた。
これら、松江市街の緑豊かな景観を守り育てるためには、市民参加が不可欠であるということから、松江のまちなかの緑について考え、実践していく「グリーンフィンガー倶楽部」が結成された。
市民参加型の文化景観の育成は、21世紀の松江を緑豊かなまちとするための、大きな力となると思われる。
歴史が培った文化的景観を守り育てることは、小泉八雲が「神々の首都」と賞賛した「新しい八雲立つ出雲のくにづくり」に他ならない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿が待ち遠しいです

2012年10月09日 00時14分07秒 | 草花



春が来るとこんな椿の花盛りになる庭です。
まだまだ春は遠いですが(秋が来たばかりですのでハハハ)
もう今から待ち遠しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1歳ちゃんは千花(ちか)といいます

2012年10月08日 23時35分08秒 | 
満1歳からもうすぐ5カ月
言葉の理解がぐっと上昇
ごみはごみばこへ
パンツ・上着は自分好みで
食事もマイペース・マイ好み、自分でスプーン持って食べるの大好き
おやつ大好きしまってある引き出しの中検索
ママがいなくてもおねえちゃんと寝れます。

婆のいうことよりお姉ちゃんのいうことをよくききます。
風呂あがりもお姉ちゃんが拭いてくれるといい子です
ドライヤーも髪が乾くまでおりこうさん

すばらしい速さで走ります。
ぺったんぺったん歩いていたのは誰でしょうか?

いたい!
やだ~!
ちょうだい!
おばあちゃん
おかあちゃん
ねえね
まんま
ママー(お姉ちゃんと一緒に甘えるときはママです)

誰かが外に出ようとしていると
逃さず自分もでようと靴を履こうと準備します
まるで、いつも、見張られているようです。

ほんとに、時間と体力があったら
日々の出来事がしっかり書けるのに!!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

婆の私 頑張ります

2012年10月07日 22時38分37秒 | 私自身や健康
子たちが早く寝てしまって(9時)
私も同じく寝てしまうと、早く起きてしまう(3時)気がして
ネットめくりをしていたら、あっという間に1時間半
収納とか靴とかほんの少しでしたが、時間の過ぎるのは早いですね~

さてさて、寒くなり、急に冬支度、とにかく、孫の衣替えは急ぎますね
長袖をどこに仕舞ったのかとんと覚えておらず
そこら中の引き出しを開け閉て、
なんとか見つけ、収め、あす以降で整理いたします。

しかし、この時間に成りますと、25度ですが、冷えますね
自分のものもすぐ出せるように。

今年、私の物はどんどん整理して、
孫の服など増えても収納に困らないように。

今日はまた父母の事を思い出してほろほろでした
ほんとに元気で、私の家族の世話も、ほんとに、一生懸命してくれました。

特に二男は2歳までしっかり見てくれました

婆になった私も頑張ります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気のいい母

2012年10月02日 09時53分23秒 | 私自身や健康
10月2日になりました
さすが太陽も南に遠く傾いたのでしょう
衣替えの時
冬服の取りだしに
夏服のしまい方に
こころを採られる頃
秋の夜長を楽しむことといたしましょうか。

いやいや、夕べは昼活動の影響で
はやばやと布団に入ってしまいました。
結果、流しもせず、洗濯もせず・・・・・・・・・・
でも、仕事が済んでから
孫らを受診させ・・・・・・
4歳児は咳あり、喘息予防、吸入と薬
(日曜日の夜、市立の救急外来受診しました)
1歳児はミズバナからアオバナに変わり、熱はなくも、「ハナたれこぞう」対策の受診
幼子たちの健康を預かって
婆の奮闘続いています。

夕べは娘の体調良く
洗濯をしていましたし
ジムへもいきましたし
娘の体調不調は母にとって辛いものですね。
私も30代交通事故に合って
体調不良となり
母を心配かけました
その母の辛さが今わかりました。
我が子たちはみな健康でいままで体調不調を心配したことはなかったですから
いわば、今までは幸せ、のんき母でおれたんですね。
でもこれから息子の年齢が40代となり
体の不調もいろいろ出てくるでしょうから・・・・・
そう、心青空とはいかないかもしれません
子孫の人生まるがかえにならないように
この気のいい母は気をつけなけねけねばなりませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン