「被告人を死刑に処す」。死刑を言い渡された瞬間、涙を流す傍聴席の遺族もいた。極刑が告げられる前、判決理由が読み上げられている間、青井被告は眠そうにするシーンも。時折、首を傾げるようなしぐさも見せた。

裁判長が「主文は以上です。被告人よろしいですね?」と確認されると、軽くうなずいた。

平成以降最悪となる36人の犠牲者を出した殺人事件。増田裁判長は「死刑を回避する事情はない」とし、被告の当時の精神状態について「心神喪失や心神耗弱の状態ではなかった」と判断、最大の争点だった刑事責任能力があったと認めた。

これまでの公判では、青葉被告は自らの小説が京アニに盗まれたと主張。無関係の社員らを狙った理由については、「『盗作を知らなかった』のは知る努力を怠っていたのであり、全員が同罪だ」と発言した。

増田裁判長は「被告人は『やられたらやり返す』との考えから、京アニに小説のアイデアを盗用された仕返しとして京アニに報復を決意し、『言っても無駄だ』との考えから、京アニに盗用をやめるよう抗議するなどの合法的な手段を検討せず、『知らないのは悪だ』との考えから、盗用を知らない従業員も全員いわば連帯責任を負うものとして京アニ従業員全体を狙うことにした」と指摘。

「やられたらやり返す」「知らないのは悪」などは考え方は「被告人自身の経験に基づく、被告人の攻撃的な性格傾向と一致する考え方である」と指摘した。