日々

穏やかな日々を

「桜」はいい歌だね。河口恭吾さんの歌、いまさらだけどね。

2014年04月30日 04時06分18秒 | 
最近2歳児に「I LOVE YOU」というと にこにこして真似する。
意味わかっているのかな?
尾崎豊さんの「I LOVE YOU」的口調でいうとそれも真似をする。
でも、動画で聞かせたら、さすが、真似はできませんでした。
でも、歌の雰囲気は伝わるからやや戸惑っていたかな?

河口恭吾さんの歌がテレビから流れている。
「桜」はいい歌だね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのローソン昼弁

2014年04月25日 12時48分45秒 | 
今日は久しぶりにローソン昼弁を食べる。
ゴーヤチャンプルー 307円
大きなお揚げの五目いなり 129円
仕事の関係で、軽食の時の献立なり、
今日はサンドイッチは止めたです。

最近は昼家弁が多くなった
午後出勤が多くなって
家での昼食が多くなったから。

もう、ばしばし、好きなものを食べている が・・・・・・・・・・・・
つい(米+塩)が多そうで、栄養に問題、
したがって、大好きな、にら(家庭にあり)、ねぎ、生姜をたっぷりの献立。

ニラ玉を作ったら、孫の目玉焼きがニラ臭くなって、孫に「にらのにおいがする~」と
言われてしまった。
孫も6歳になって、いろいろ趣向が表に出てきつつあり、

ネギや玉ねぎやピーマンをまあ食べてくれているので、~^^~なり。
ごぼうやタケノコや大根人参も大好きでOKOK

しかし、今日の、ゴーヤチャンブルーは塩↑↑
もうちょっと、塩↓↓だといいけどな~
イナリの揚げも塩からめだしね~TT~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なし崩しに進みかねない労働時間規制緩和

2014年04月25日 07時09分54秒 | 仕事

なし崩しに進みかねない労働時間規制緩和


上西充子 | 法政大学教授
2014年4月24日 19時58分



労働時間と報酬のリンクを外した「新たな労働時間制度」の創設が大きな争点となってきた。

同制度の提案は、長谷川閑史:産業競争力会議雇用・人材分科会主査より、4月22日開催の「第4回 経済財政諮問会議・産業競争力会議合同会議」にて行われた。提案文書「個人と企業の成長のための新たな働き方 ~多様で柔軟性ある労働時間制度・透明性ある雇用関係の実現に向けて~」は、同会議HPから入手できる(こちら)。

同会議で安倍首相は提案を受けて、「時間ではなく成果で評価される働き方にふさわしい、新たな労働時間制度の仕組みを検討してほしい」と表明。労働時間規制緩和の動きが再び現実味を帯びてきた。

同提案では、労働時間と報酬のリンクを外した「新たな労働時間制度」として、2つのタイプが提示されている。

Aタイプは「労働時間上限要件型」と呼ばれており、労使の合意と本人の希望選択をもとに適用され、労働時間に応じてではなく、職務内容や成果等を反映して報酬を支払うタイプである。

Bタイプは「高収入・ハイパフォーマー型」と呼ばれており、年収1千万円程度の年収下限要件を定めた上で、本人の希望に基づき、仕事の成果・達成度に応じて報酬を支払うタイプである。

朝日新聞は4月22日の朝刊1面トップ「『残業代ゼロ』一般社員も」(こちら)で、いち早くこの動きに警告を発した。各紙もこの提案への懸念を報じている。

・ 朝日新聞4月23日「『残業代ゼロ』厚労省懸念 『企業の立場強い』 競争力会議」(こちら)

・ 毎日新聞4月23日「労働時間:規制緩和案 労使合意で大半適用 際限ない労働時間に不安」(こちら)

・ 毎日新聞4月24日社説「労働時間規制緩和 成果主義賃金の危うさ」(こちら)

・ 東京新聞4月24日社説「残業代ゼロ案 際限なく働かせるのか」(こちら)

各紙に示された主な懸念は
•企業が社員を長時間働かせたうえで賃金を抑えたり、歯止めなく労働時間が長くなったりするのではないか
•企業のさじ加減で決まりかねない「成果」を求められることによって、労働者が過剰労働や解雇など不利益を被るのではないか
•働き手本人の同意が条件だが、経営者の立場が強いため、本人同意が強制されるのではないか

といったものであり、
•違法な長時間労働や不払い残業で社員を使い捨てるブラック企業を一掃し、ワーク・ライフ・バランスの実現や非正規社員の待遇改善から取り組むべき
•「過労死等防止基本法案」の超党派による国会提出の努力に反する

といった見解が表明されている。

ふだんビジネス寄りの論調が目立つ日本経済新聞も、4月23日の記事「労働時間規制見直し 安倍政権、宿願に再挑戦」(こちら)の中で、


民間議員が新たに提案した仕組みにも課題はある。経営側が能力が未熟な社員に制度を適用すれば、成果が出るまで報酬につながらない残業を迫られ、いわゆる「ブラック企業」を助長するとの批判もある。

と述べており、慎重な議論が必要との認識を示している。

ただし読売新聞4月23日記事「長時間労働見直し指示…諮問会議で首相」(こちら)は、A・Bの2タイプが提案されていることを明記しておらず、「おおむね1000万円以上の年収があることを想定」と、提案の内容を誤認させるような報じ方をしており、特に懸念も表明していない。

今後、各方面から、一層の議論が進められていくだろう。そこで以下では、今後の議論に資することを願って、長谷川氏から会議に提出された「個人と企業の成長のための新たな働き方」(以下、「長谷川提案」と略記)の記述の中から、特に気になる点を列挙しておきたい。

(1)若手社員や営業職もターゲット?

「長谷川提案」のうちAタイプについて、日本経済新聞の上記4/23の記事では「子育て期で出社が難しい女性が念頭にある」と紹介している。読売新聞の上記4/23の記事でも「子育てや介護など労働者の事情に合わせた働き方ができるように」と報じられている。

しかし「長谷川提案」には2つの気になる言葉がある。「営業職」と「若者」だ。

「営業職」は、次の文脈で登場する。


【働き方に対する新たなニーズ】(例)の第4項目

職務等に限定のある「多様な正社員」など、裁量労働制の対象外だが職務内容を明確に定められる者(ex.営業職)について、労働時間ベースではなく、ジョブ・ディスクリプションに基づき、成果ベースでワーク・ライフ・インテグレーションの下で働くニーズ。

(「長谷川提案」p.2)

「働くニーズ」とあるが、働く側のニーズなのだろうか?それとも、働かせる側のニーズなのだろうか?

例えば新規開拓営業を考えてみよう。月々の新規契約件数の目標値が設定されている場合、それを易々とクリアできる社員は、さっさと目標をクリアして自由な時間をたくさん確保したい、というニーズがあるかもしれない。とはいえ、報酬をアップさせるから目標値もアップするよ、というプレッシャーが上司からかかりそうだ。

一方、なかなか新規契約が取れない営業部員の場合、彼に支払う報酬は会社側からは強く「コスト」として認識されるだろう。労働時間ベースではなく成果ベースで報酬を支払うことが可能になれば、会社側の負担は大幅に軽減されそうだ。

そう考えると、「営業職」に「ペイ・フォー・パフォーマンス」の報酬を支払い、何時間働こうが成果につながらない労働時間には報酬を支払わずに済む新制度は、会社側にとっては、実に好都合だろう。

もう1つの気になる言葉「若者」は次の文脈で登場する。


また、成果ベースで、一律の労働時間管理にとらわれない柔軟な働き方が定着することにより、高い専門性等を有するハイパフォーマー人材のみならず、子育て・親介護世代(特に、その主な担い手となることの多い女性)や定年退職後の高齢者、若者等の活躍も期待される。

(「長谷川提案」p.3)

子育て・親介護世代に時間制約があることはわかる。高齢者も長時間労働は敬遠したいかもしれない。しかしここになぜ「若者」が入ってくるのか、理解に苦しむ。「長谷川提案」には、なぜ柔軟な働き方が「若者等の活躍」につながるのか、説明はない。

一方で、年収要件がないAタイプについては、


職務経験が浅いなど、労働時間を自己の能力で管理できない者や、随時の受注に応じて期日までに履行するなど、労働時間を自己の裁量で管理することが困難な業務に従事する者は、対象とすることができないものとする。

(「長谷川提案」p.3)

という記述もある。

「若者」は「職務経験が浅い」者だと思うのだが、それでも「若者」が対象に入っているということは、例えば新入社員は対象とはできないが、入社半年後や1年後の若手社員なら対象とできる、ということだろうか?

もしそうだとすれば、先の「営業職」と合わせて考えると、次のようなことが可能になってしまいそうに思える。例えば月給20万円で新卒を営業職で採用し、半年間は契約が取れなくても20万円と残業代を支払う。半年経過後は最低賃金をかろうじて上回る月15万円程度の基本給を保障した上で、それ以上の給与は契約件数に応じた成果給で稼ぐことを求め、何時間働こうが契約がとれなければ月15万円しか支払わない。そうすれば、契約が取れない若手社員を上司が時間をかけて育成する必要もなく、自分から辞めてくれるだろう。・・・果たしてこのような想定は、杞憂だろうか?

(2)「労働時間上限要件型」も強制されるのは休日日数の設定のみ?

一般社員も対象としたAタイプは「労働時間上限要件型」と呼ばれており、長時間労働への配慮があるように見える。しかし、実際には、一日の労働時間の上限が法的に設定されるわけでもなく、翌日の勤務開始までの休息時間の下限が法的に設定されるわけでもなく、強制的に設定されるのは「強制休日日数」だけのようだ。


対象者の労働条件の総枠決定は、法律に基づき、労使合意によって行う。一定の労働時間上限、年休取得下限等の量的規制を労使合意で選択する。この場合において、強制休日日数を定めることで、年間労働時間の量的条件等については、国が一定の基準を示す。

(「長谷川提案」p.3)

大手企業でも過労死ラインの80時間をはるかに上回る160時間や200時間の月あたり残業時間を三六協定の特別条項で認めてしまっているような現状の中では、労使合意だけで過労を防ぐ労働時間の上限が設定されることは期待しにくい。

(3)高収入・ハイパフォーマー型は労働時間上限規制なし?

一般社員も対象としたAタイプについては、上記(2)の通り、多少とも労働時間への配慮が記されている。しかし、高収入・ハイパフォーマー型のBタイプについては、


使用者は利用者の就労状況を把握し、取得した情報は産業医面談、健康診断受診等の健康管理に活用する。

(「長谷川提案」p.4)

とあるのみで、労働時間に上限を設けて過労を防ぐ、という配慮は見られない。

内閣府の規制改革会議が2013年12月5日に「労働時間規制の見直しに関する意見書」(こちら)を公表した際には、「(1)労働時間の量的上限規制、(2)休日・休暇取得に向けた強制的取り組み、(3)一律の労働時間管理がなじまない労働者に適合した労働時間制度の創設、は相互に連関した課題である」として、「規制改革会議では、上記3つをセットにした改革として、労使双方が納得できるような『労働時間の新たな適用除外制度の創設』を提案したい」とされていた。

それに対し、「長谷川提案」のBタイプでは、労働時間の量的上限規制は提案に含まれておらず、労働者の健康への配慮は規制改革会議の意見書に比べ、より後退したものとなっている。

(4)「働きすぎ防止に真剣に取り組むことが改革の前提」と言うが・・・

「長谷川提案」は、「働き方改革」に取り組むにあたっては、「働き過ぎ防止や法令の趣旨を尊重しない企業の取り締まりなどを徹底」したうえで行うことが重要と冒頭で記している。


「働き方改革」を進めるにあたっては、働き過ぎ防止に真剣に取り組むことが改革の前提となる。

(「長谷川提案」p.1)


まずは、長時間労働を強要するような企業が淘汰されるよう、問題のある企業を峻別して、労働基準監督署による監督指導を徹底する(労働時間の実績に関わる情報開示の促進など)。

(「長谷川提案」p.1)

しかし、「働き過ぎ防止」については、上記(2)に見たように、一日の労働時間の上限の法的な設定や翌日の勤務開始までの休息時間の下限の法的な設定などは想定されておらず、「強制休日日数」の他は、労使の合意による労働時間の量的規制にゆだねるとしているようだ。

また、上記(3)に見たように、ハイパフォーマーの「働き過ぎ防止」の配慮は無きに等しい。

さらに、労働基準監督署による監督指導を徹底するというと、聞こえは良いが、実際に提案されているのは、「情報開示の促進」など、ごく控えめなものにとどまる。従来から労働時間に実質的な意味での絶対的な上限がなく、長時間労働に対して労働基準監督署が監督指導できる範囲が限られていることも、ここでは考慮されていないように見える。

(5)反対があっても「特区」を手掛かりにしてなし崩しの実施へ?

最後に看過できないのは、


新たな労働時間制度については、早期に全国一律での展開が不可能な場合には、国家戦略特区や企業実証特例にて速やかに検討を行うことも一案である。

(「長谷川提案」p.5)

という記述があることだ。

各紙が懸念を示していることからもうかがわれるように、この「長谷川提案」のような「新たな労働時間制度」が国会審議を経てすんなり法制化されるとは考えにくい。しかし、国家戦略特区では「追加の規制の特例措置の検討をスピード感をもって進め」ることとされており(注1)、当該規制にかかわる関係府省庁の長は、不同意をすることが難しい構造となっている。そして既に指定された国家戦略特区には、「東京圏」「関西圏」という主要都市圏も含まれている。さらに、国家戦略特区は「岩盤規制の突破口」として位置づけられている(注2)。そのため、国家戦略特区における労働時間規制緩和を手掛かりとして、なし崩し的に全国的な労働時間規制緩和へと展開していく可能性も危惧される。

筆者もこの間の経緯を熟知しているわけではなく、今後、この「長谷川提案」がどのように検討されていくのか、十分見通せているわけではない。しかし、よくわからないから発言を控えておく、というのはまずい問題だと考えており、あえて投稿することとした。関係者の活発な議論を期待したい。

**

(注1)「国家戦略特別区域基本方針」(こちら)2014年2月25日閣議決定

(注2)竹中平蔵の「経済政策ウオッチング」:「『岩盤規制』の突破口となる国家戦略特区、その生命線はスピード感」nikkeiBPnet(2014年1月27日)(こちら)

なお、竹中平蔵氏は産業競争力会議の議員であり、国家戦略特別区域諮問会議の議員でもある。両会議の議長は共に、安倍晋三内閣総理大臣。


上西充子
法政大学教授


1965年生まれ。日本労働研究機構 (現:労働政策研究・研修機構)研究員を経て、2003年から法政大学キャリアデザイン学部教員。共著に『大学のキャリア支援』『就職活動から一人目の組織人まで』など。共訳書にOECD編著『若者の能力開発-働くために学ぶ』。2013年9月よりブラック企業対策プロジェクトの就職・教育ユニットに参加。「ブラック企業の見分け方」「企業の募集要項、見ていますか?-こんな記載には要注意!-」の2冊の無料PDF冊子を共著。http://bktp.org/downloads
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【島根】がん患者視点でサポート 緩和ケアや社会復帰情報 県が冊子1万部

2014年04月23日 01時21分44秒 | 私自身や健康
【島根】がん患者視点でサポート 緩和ケアや社会復帰情報 県が冊子1万部
毎日新聞社 2014年4月20日(日) 配信
がん:患者視点でサポート 緩和ケアや社会復帰情報 県が冊子1万部 /島根



 がんと診断された患者とその家族の生活をサポートするための情報をまとめた冊子「しまねのがんサポートブック」を県が作成した。県立中央病院など県内六つのがん診療連携拠点病院などで、医師らが患者とその家族に手渡す。

 患者の視点を大切にしようと、患者団体との意見交換を経て1万部作成した。県内のがん診療体制や緩和ケアなど治療に関する情報のほか、医療費の補助制度などを紹介し、自宅療養や社会復帰のプロセスなどにも触れた。

 6病院のほか、患者団体、保健所、診療所などにも配布。県が運営するウェブサイト「しまねのがん対策」(http://www.shimane-gan.jp/index.html)からもダウンロードできる。健康推進課は「がん患者の就労などについても情報を加えて今後も改訂を続けたい」としている。【曽根田和久】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタボ健診

2014年04月23日 00時40分42秒 | 私自身や健康
2~4割がメタボ脱出 保健指導後、腹囲も細く
共同通信社 2014年4月21日(月) 配信


 厚生労働省は18日、生活習慣病予防のため2008年度から始めた特定健康診査(メタボ健診)で、メタボリック症候群や予備軍と判定され保健指導を受けた人のうち、男性で約2~3割、女性で約3~4割が1年後に予備軍未満に数値が改善した、との調査結果をまとめた。

 問診や面接を受け、運動の頻度や食事などを見直したためだとみられ、腹囲も平均で男性が約1~2センチ、女性が約2~3センチ細くなっていた。メタボ健診の効果について、厚労省が詳しい分析結果をまとめたのは初めてという。

 調査は有識者グループが08~11年度の健診データなどを使って実施。保健指導のうち、医師や保健師らによるきめ細かい「積極的支援」を受けた人を調べた結果、08年度と09年度の比較で男性の約3割、女性の約4割がメタボ症候群や予備軍から脱出。10~11年度に支援を受けた人では男性の約2割、女性の約3割が脱出していた。

 積極的支援を受けた人は、腹囲も08~09年度に男性が平均2・2センチ、女性が同3・1センチ、10~11年度もそれぞれ1・2センチと1・7センチ細くなっていた。指導を受けなかった人と比べると、腹囲、体重、血糖値などがいずれも大幅に改善した。

 ただ、後年度になるほど改善幅が小さくなっており、厚労省は「健康意識の高い人ほど早期に健診を受けたためとみられる」としている。

 厚労省は来年3月までに医療費削減効果についても調査結果をまとめる予定。

 ※メタボ健診

 特定健康診査の通称名。内臓脂肪型の肥満が一因となって脳卒中や糖尿病などの危険性が高まるメタボリック症候群を予防するため、2008年に導入された。40~74歳を対象に、企業の健康保険組合や国民健康保険を運営する市町村などが実施する。原則として腹囲が男性85センチ以上、女性90センチ以上に加え、血圧、血糖、脂質の中で異常値が二つ以上ある人はメタボ該当者、一つの人はメタボ予備軍とされる。11年度の健診の受診率は44・7%で、17年度までの目標70%に比べ低迷している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでいいわね

2014年04月19日 13時27分54秒 | 
久しぶりのラパン店にて昼弁を買う

ほうれんそうのおひたし 90g 153円(税込166円)
ヒレカツ巻き寿司        189円(税込205円)
みな薄味でOKOK
午後の会議に食べすぎずOKOK

8%の消費税みな外税表示になって、値上げ感↓
なるほどね~TT~
税込の印刷字は小さくなって見えずらい
なるほどね~TT~
それでいいわね、、、、、、、、、、、、、、~^^~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ只中の春靄

2014年04月18日 22時23分25秒 | 
厚いもや(靄)の中
春ね

ちんちん電車の一畑
菜の花と大根の花

子のはしゃぎ
新葉の中に残るピンク
風桜

靄と靄をつないで
平穏

きりのない事柄の経過
湧き上がる心のうねり

春だから
春だから

平穏な時間

厚い靄
宍道湖湖畔
友とカフェ

アザミの苗を買って
突っ走る


真っ只中の喜


心友の笑い
届いて笑う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手術 無事終わり

2014年04月17日 10時12分26秒 | 私自身や健康
手術 無事終わり
1週間は自宅療養。

昨日は初仕事に出かけ、今日も仕事。
明日、明後日と仕事が続いて、特に変わりなく過ごせそう・・・・・・・・・・・・

5月2日に、組織検査の結果聞きに行き
特に異常なくば、経過観察。
異常あれば、開腹手術にアイナリソウロウ。

友を死に追いやったがん細胞。
悪性度のとても強い奴だった。

私はパピローマウイルスの仕業とか
なら、ならば、悔しい、ウイルスに我が細胞は気付かなかったかと!

免疫機能が落ちたと思える、その原因は?

過労?ストレス?加齢?
そのいずれも有りか~TT~

いずれにせよ
我が免疫能力を↑↑↑への配慮をしなければ~~~ね~

ビタミンC↑↑の食事、肉魚を↑↑、と、チョコレート・・・・・・・・・・・・^^)

最近のためしてガテン流で、とりあえず。(ハハ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっごいね~ 柄木孝志(からきたかし)さんの作品

2014年04月06日 00時45分40秒 | カメラ
すっごいね~ 柄木孝志(からきたかし)さんの作品集



写真: 鳥取県・境港市 ダイハツTANTOのCMで「べたぶみ坂」として一躍全国区になった島根と鳥取の県境を結ぶ江島大橋。 霧に包まれる静かな夜、橋の下に沈んでいく三日月とともに。

江島大橋 柄木孝志(からきたかし)さんの作品


すっごいね~
私はこの大橋を渡るとき、肛門あたりがビリビリってなるよ!
全身もブルブルってね。
特に大根島から境港に渡るとき
昔は橋の両側のガードがなかったので、空に吸い込まれそうになったよ~TT~

え~~~っ
このまま、天国~~~って叫んじゃった~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

闘病?

2014年04月04日 00時05分14秒 | 私自身や健康
ブログからさよならしている間、何があったかすっかり忘れ
いつのまに
もうチューリップが庭に咲く。

4月10日は私の検査兼手術です。
9日14時入院、10日施術、11日10時退院予定。

その検査の結果、悪ければ、開腹手術になります。

さあ、どうなることやら~~TT~

今年のコブシの木にはかなり花が付きました。
冬の間雪に耐えたユリオブスデージーが数個蕾をつけ
今年も無事にサンショの葉が芽吹き、ほっとして、
レンギョウの黄、雪柳のシロ、
水仙の黄、
椿の赤とピンク
我庭は春爛漫

しかし、この3月、ひどい咳、顔の晴れと痛み、
結果論ではあるが、8月の冷房病による肩、首のコリによって
親不知歯が化膿し
顔を腫らす化膿腫を作った・・・・・・・・・・
と、私は結論付、一人納得。

受動喫煙のおかげで気管拡張症になってから、風邪をひくと、ひどい咳。
今回も、12日抗生剤をのんだ、後半の5日間は、一個500円もするクラビット。
これで効かなかったらどうなるだろうと。

幸い、今日は、咳もほとんど消え、薬も終了。
18日から内服し、本日3日まで、16日も治るのにかかった。

咳による胸の痛みは酷かったね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン