日々

穏やかな日々を

「それ」は、「純粋」?

2016年03月31日 15時58分29秒 | 
この間わいわいと騒ぐ送別会があって
その時議員の不倫の話が出て
男性の「それ」は、「純粋」な心持と言った70代男性がいた。
婆×××
夫婦、家族を崩壊にするそんな気持ちが「純真」だなんて!とつい婆は怒ってしまった。
男性の浮気心への憧れ?
持って生まれた本能?
あの議員はちゃらちゃらとふざけた傾向があったとか
婆は許せん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不妊検査 男性の半数が「女性の後」 「専門医全く知らない」43% 厚労省実態調査

2016年03月31日 15時50分38秒 | 医療情報
不妊検査 男性の半数が「女性の後」 「専門医全く知らない」43% 厚労省実態調査
2016年3月30日 (水)配信毎日新聞社

 不妊に悩む男性の半数が、不妊の原因を調べる精液検査をパートナーの女性の検査後に受けていることが、厚生労働省研究班の実態調査で分かった。世界保健機関(WHO)によると、不妊の原因の半分は男性にあるが、治療への抵抗感や「不妊は女性の問題」などの誤解も根強く、男性の受診が遅れがちになっていることが明らかになった。

 研究班は今年1~2月、不妊治療経験のある男女(女性はパートナーについて回答)や治療を検討中の男性ら当事者にインターネットで調査した。男性不妊に関する国内の当事者への実態調査は初めて。

 回答者333人のうち、精液検査を受けたことがある273人に検査時期を聞いたところ、129人(47%)が「女性の検査が終わってから」と回答。「女性と同時期」(116人)や「女性より先」(28人)よりも多かった。「精液検査を受けたことがない」と答えた35人の理由は、「抵抗がある」「パートナーに言い出せない」が多かった。

 また、男性の不妊治療を専門とする「泌尿器科生殖医療専門医」について、「全く知らない」と答えた人が143人(43%)に上った。研究班は、専門医がいる全国47病院にも調査したところ、回答した39病院を2014年度に受診した新規患者計7253人のうち、ほぼ3人に2人が「婦人科からの紹介」で来院しており、認知度の低さがうかがえた。

 研究代表の湯村寧(やすし)横浜市立大市民総合医療センター生殖医療センター泌尿器科部長は「不妊に悩むカップルにとって受診の遅れは大きな損失になる」と語る。【阿部周一】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政権崩壊?

2016年03月31日 06時40分10秒 | 行政
「一強多弱が続く現状のおごりの表れです。その分野のプロというより、いかに自分と親しいかという視点で大臣に据えている“お友達内閣”を続けているので、若手議員も含め、安倍首相とどう親しくなるかということに頭がいってしまう。その結果、モラルに欠ける政治家が増え、政権崩壊に向かっているのです」
という記事が、週刊朝日に載っていた。
阿部政権への「恐ろしさ」を感じていた婆の気持ちを
言ってもらえたような気持ち。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害者の性考える 長崎の結婚推進事業紹介 宮崎市

2016年03月29日 23時58分35秒 | 
障害者の性考える 長崎の結婚推進事業紹介 宮崎市
2016年3月29日 (火)配信宮崎日日新聞

 障害者の恋愛や結婚について考える講演会「愛しあっているかい!?~私たち結婚してっちゃけど~」(県障がい者相談支援事業連絡協議会県央ブロック主催)は18日、宮崎市総合福祉保健センターであった。福祉施設の相談支援専門員ら県内の約50人が参加。長崎県雲仙市の社会福祉法人・南高愛隣会(田島光浩理事長)が先駆的に行っている自主事業「結婚推進室『ぶ~け』」の取り組みについて学んだ。

 障害の有無で分け隔てられることのない社会を目指す障害者差別解消法が4月に施行されるのを前に、福祉の現場でも敬遠されがちな障害者の性について考えようと企画。2003年に事業を開始したぶ~けの歩みについて、同法人・相談支援専門員の小西亜弥さん(29)が解説した。

 会員制で実施している同事業に、同県全域から20~70代の203人が登録している。小西さんは「愛する人と寄り添いたい気持ちをあらゆる年代の人が持っている」と分析。自分磨きのための講座開催から婚活イベント、結婚・子育て生活の支援まで、手広く展開している現状を報告した。

 これまでに成立したカップル37組の中から、互いに知的障害があり、男児1人を設けた夫婦の事例も紹介。デートの作法を教えたり、勤務先に掛け合って会える時間を調整したりするなどきめ細かいサポートで結婚につなげた一方、子育ての場面では、スタッフが夫婦と学校などの間に立つ場面が多く、「工夫をしないと、親として何もしなくてもいいということになってしまう」と課題も挙げた。

 講演後、小グループに分かれての意見交換では「『妊娠した』という報告を受けた段階から支援を始めると、手に負えなくなってしまう」「出会いの段階から支えていくポジティブ(積極的)な恋愛観を持つことが必要」といった意見が出された。

 同協議会県央ブロック役員の竹原祐二さん(34)=高鍋町=は「恋愛や性交渉は人間としてごくごく当たり前のことだが、私的な事柄という理由から、支援する現場でも避けられてきた面がある。今後はきちんと向き合っていくことが大切」と話していた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜睡眠中の家庭血圧が心血管リスクを強力予測

2016年03月29日 23時52分14秒 | 医療情報
夜睡眠中の家庭血圧が心血管リスクを強力予測【JCS 2016】
早朝血圧が良好でも夜間115mmHg以上でリスク2.4倍
日本循環器学会2016年3月29日 (火)配信 一般内科疾患循環器疾患脳神経外科疾患

 午前2-3時の収縮期血圧値は、外来血圧とは独立した心血管イベントの強い予測因子になることが、J-HOP Nocturnal BP Studyから示された。自治医科大学内科学講座循環器内科学部門主任教授の苅尾七臣氏らが第80回日本循環器学会学術集会(3月18-20日、仙台市)で報告した結果。家庭血圧値が心血管イベントの予測に重要であることは知られているが、患者の自己測定は通常、起床後と就寝前に行われており、睡眠中の真夜中の値が心血管リスクにどのように影響するかは分かっていなかった。

 夜間血圧の測定に用いたのは、苅尾氏らが開発した家庭用血圧計(Medinote HBPM)。自宅で上腕にカフを巻いて就寝すると、機械が午前2時、3時、4時に自動的に血圧を測定し、値を記録する。

 研究では、心血管イベントリスク因子を1つ以上持つ外来患者2545例 (平均63歳、降圧薬服用率83%)に自宅で14日間夜間血圧値を測定してもらったのち、約4年追跡して、心血管イベントの発生と夜間血圧値の関連を前向きに調べた。心血管イベントは脳卒中と、心筋梗塞および狭心症による冠イベントの発生とした。

 追跡期間中に93件の心血管イベント(脳卒中46件、冠イベント47件)が発生した。イベント発生群は非発生群に比べ、有意に高齢で、BMI高値であり、糖尿病の合併率や心血管疾患既往率が高く、外来血圧、早朝血圧、夜間血圧が高かった。

 夜間の血圧測定値とイベント発生の関連をみると、午前2時および3時の平均値がイベント発生を鋭敏に予測することが分かった。午前2時と3時の平均値が115mmHg以上になると、血圧上昇ごとに有意に心血管イベント発生率が上昇していた。

 さらに早朝家庭血圧や外来血圧などの交絡因子を調整すると、夜間血圧の10mmHgの上昇が心血管イベントリスクを30%以上上昇させることが分かった(ハザード比[HR]1.313、P<0.001)。この関連は脳卒中でより顕著だったが(HR1.557、P<0.001)、冠イベントについては有意でなかった(HR1.095、P=0.413)。

 早朝血圧と夜間血圧のコントロール状況で4分位し、交絡因子を調整してイベント発生との関連を分析すると、良好コントロール群(早朝血圧135mmHg未満かつ夜間血圧115mmHg未満)に比べ、早朝血圧は135mmHg未満でも夜間血圧が115mmHg以上の群はリスクが2.4倍(HR2.394、p=0.021)に上昇していることが分かった。早朝血圧と夜間血圧がともにコントロール不良の群のHRは2.434(p=0.012)だった。

 苅尾氏は、「コントロール不良な高血圧患者では、家庭で測定する夜間血圧は心血管イベント、特に脳卒中発生を予測する独立した強力な因子になる」と結論。今後の血圧管理ではまず早朝血圧135mmHgを達成し、その上で夜間血圧の管理を目指すことになるだろうとの見解を示した。

 苅尾氏らの報告にコメントした九州大学先端循環制御学の廣岡良孝氏は「非常に興味深い結果だ。今後は、家庭測定の夜間血圧値と24時間血圧計(ABPM)による測定値の違いをどう定義するか、どの頻度で夜間血圧を測定すべきかが論点になってくる。夜間血圧値の低下を目標とするならば、降圧薬の種類や服用のタイミングにも影響が出てくるだろう」と述べている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の心臓病、見逃し注意 典型的症状ない場合も 性差学会が声明 「医療新世紀」

2016年03月29日 22時23分35秒 | 医療情報
女性の心臓病、見逃し注意 典型的症状ない場合も 性差学会が声明 「医療新世紀」
2016年3月29日 (火)配信共同通信社

 心臓の細胞に酸素や栄養が行き渡らなくなる狭心症や心筋梗塞は、男性に多い病気だが、女性も年齢が進むと増えてくる。その上、典型的な症状が出ずに見逃されることも多いため、発見時は男性より重症になる傾向がある。こうした心臓病の男女差にもっと注目するよう求める声明を2月、日本性差医学・医療学会が公表した。背景や狙いを関係者に聞いた。

 ▽女性ホルモン

 同学会理事長の下川宏明(しもかわ・ひろあき)東北大教授の専門は、心臓や血管の病気を扱う循環器内科。「男女の性差を意識することが多い」という。最大の違いは女性ホルモンだ。

 卵巣から分泌される女性ホルモンのエストロゲンには、血管を拡張させたり血液をサラサラにしたりする作用があり、女性の体を心臓血管系の病気から守っている。しかし50歳前後で閉経しエストロゲンが激減すると、高血圧や動脈硬化の危険が一気に高まる。

 1979年以来、心筋梗塞を全例登録している宮城県のデータでも、女性の発症年齢は男性より10歳ほど高いという。

 「高齢になると心臓以外の病気も増えるため、女性の心筋梗塞患者が入院中に亡くなる確率は男性の2倍もある。胸の痛みなど典型的な症状がないケースもあり、診断が遅れがちになることも高い死亡率につながっている」と下川さんは解説する。

 ▽「気のせい」

 患者が胸痛などの症状を訴えても、検査で異常が見つからず、「気のせい」とか精神疾患と誤診されてしまう例もある。

 A子さん(51)は2年前に閉経してから、動悸(どうき)や胸の痛みに毎日悩まされるようになった。胸が「ドクドク」してギュッとつかまれるような苦しさが就寝中も、長いときは1時間も続く。

 体のあちこちも痛んだため、内科、婦人科をはじめ多くの医療機関を訪ねたが検査結果は異常なし。大学病院の心療内科で「パニック障害」との診断を受け、抗うつ剤などを処方された。

 しかし依然改善しない。A子さんは性差を重視する医療に長く取り組む天野恵子(あまの・けいこ)医師の診察を埼玉県の病院で受けた。

 運動しながらの心電図など詳しい検査でも異常はなかったが、天野さんの指示で携帯用心電計を持ち歩き、症状が出るたびに測定していたところ異常な波形が記録された。最終的に、心臓の動脈(冠動脈)のけいれんが原因で起こる「冠れん縮性狭心症」だったことが分かり、治療で症状が落ち着いた。このタイプの狭心症は放置すると突然死につながる恐れがある。

 50歳前後の女性では、基本的な検査で異常がないと「更年期でしょう」と言われるケースが少なくないという。「女性の場合、心臓病を疑ってさまざまな角度から検査をしないと見逃す可能性があることを知ってほしい」と天野さんは話す。

 ▽米で「常識」に

 性差学会が今回、声明をまとめた直接のきっかけは、米国最大の心臓血管関係の学術団体である米国心臓協会(AHA)が1月、女性の心筋梗塞について、男性に比べ発見が遅れがちであることなどについて注意喚起する声明を発表したこと。

 「米国では性差医療への関心は日本よりずっと高いが、AHAの発表で、米医学界の常識になったと言えるのでは」と天野さんは指摘する。

 学会声明のために国内の研究をあらためて調査した九州大の樗木晶子(ちしゃきあきこ)教授は「喫煙や糖尿病は狭心症などのリスクを高めるが、女性ではその悪影響が男性より大きいとされている。まず禁煙と、閉経前から適切な食事や運動を習慣にすることが、その先の人生で心臓や血管の健康を守ることになる」と話している。(共同=吉本明美)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情緒障害児 一丸で治療 愛媛県内初 西予に短期施設

2016年03月29日 21時28分05秒 | 地域
情緒障害児 一丸で治療 愛媛県内初 西予に短期施設
2016年3月29日 (火)配信愛媛新聞

 発達障害などで心理的に社会生活が困難になった子どもたちを専門的に受け入れる「情緒障害児短期治療施設」(情短)が4月1日、愛媛県内で初めて西予市宇和町久枝に開設される。市内の社会福祉法人・西予総合福祉会(清家浩之理事長)が「ひまわりの家」として運営し、定員10人(園児から中学生までが対象)に対し、県内から2人が入る予定。浅野一雄施設長は「入所者は徐々に増え、1年以内に6人程度になる。治療、教育、養育を一体的に進めたい」としている。

 県と同会によると、情短では非常勤の精神科医がカウンセリングなどを行う。児童養護施設よりも保育士らの配置数が多いため、子どもたちにより目が行き届くという。これまで県内からは数人が県外に入所していたが、今後は県内での治療が期待できる。

 ひまわりの家は、木造2階建て3棟(延べ床面積約1715平方メートル)で、宇和島市吉田町立間尻で運営していた児童養護施設も移転し併設した。定員20人に対し既に14人が入っている。

 ひまわりの家の情短には小学生と中学生各1人が入る予定。施設内で小中学校の教育を受ける「分教室」を設けるため、学習室や遊戯室、工作室などもある。

 28日は同市宇和町卯之町3丁目の市教育保健センターで落成式があり、約100人が出席。清家理事長は「関係機関と連携を取りながら、全職員が一丸となって子どもたちが安心して暮らせる施設づくりに取り組んでいきたい」と述べた。

 西予総合福祉会は、西予市内で保育園や高齢者・障害者施設などを幅広く展開している。

 【情緒障害児短期治療施設】心理的困難や苦しみなどを抱えているおおむね18歳までの子どもが対象。児童相談所が入所するかどうか判断する。全国32道府県43カ所にあり、四国には香川と高知に設置済み。平均入所期間は約2年半で、児童心理治療施設とも呼ばれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早期接触で脳性まひ7件 出産後すぐの赤ちゃん

2016年03月29日 19時45分20秒 | 
早期接触で脳性まひ7件 出産後すぐの赤ちゃん
2016年3月29日 (火)配信共同通信社

 出産事故で赤ちゃんが重い脳性まひになった際の産科医療補償制度で、昨年末までに分析を終えた793件中、出産直後に母親が抱っこする「早期母子接触」中に赤ちゃんが急変し、結果的に脳性まひになった事例が7件あったことが28日、分かった。制度を運営する日本医療機能評価機構(東京)が報告書を公表した。

 早期母子接触は母子の心身安定につながるといった利点も指摘されているが、機構は「医療関係者が継続的に観察し、赤ちゃんに心電図モニターを装着するなど慎重な対応が必要」と注意を呼び掛けている。

 機構によると、生後25分の赤ちゃんに帽子をかぶせブランケットを掛けた状態で母親が抱っこしていたが、30分後に赤ちゃんの心肺停止が確認され、低酸素性虚血性脳症を発症して脳性まひになった事例などがあった。機構はこの事例の原因について「特定できないが、誤嚥(ごえん)で気道がふさがれたり、呼吸中枢が未熟だったりしたことも考えられる」と説明した。

 一方、機構は、昨年発行の報告書で、脳性まひ事例の陣痛促進剤の用法・用量をめぐる表に誤記載があったと説明。日本産科婦人科学会の指針逸脱を示す「基準より多い」の割合が本来は6割超だったのに、誤って3割前後としていた。「基準内」の項目とデータを取り違えたという



我孫も自然分娩で頑張りすぎて、脳性麻痺の子となり、(頭蓋骨が陥没)
生後3か月で他界した。
もっと、早く、帝王切開の措置さえされれば、死ぬことはなかった。
そこの産院は、自然分娩を推奨する医院だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両親逆転敗訴の二審確定 病院の産後処置めぐる訴訟 

2016年03月29日 19時03分04秒 | 
両親逆転敗訴の二審確定 病院の産後処置めぐる訴訟
2016年3月29日 (火)配信共同通信社

 出産後の医師らの経過観察が不十分で、次女(6)が重い障害を負ったとして、両親らが国立病院機構九州医療センター(福岡市)側に損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第1小法廷(池上政幸(いけがみ・まさゆき)裁判長)は28日までに、両親らの上告を退ける決定をした。24日付。両親ら逆転敗訴の二審福岡高裁判決が確定した。

 二審判決によると、母親は2009年11月20日正午ごろに次女を帝王切開で出産。同日深夜、母親の胸に抱かれていた際に次女に異変が生じ、心肺停止状態となり、低酸素脳症で障害が残った。

 両親らは「意識がもうろうとしていた母親に抱かせて長時間放置した」と主張。一審福岡地裁は「鎮静剤の影響などで、母親が次女の容体の変化に対処できないと病院側は予見できた」と約1億3千万円の賠償を命じた。だが二審は「母子に異常をうかがわせる兆候はなく予見は困難」と一審を取り消した。


裁判の判断はどうであれ 出産直後から母親に任せるやり方に婆は絶対反対
低血糖や、低体温状態の管理を未熟な若い女性(母親)にさせることそのものに疑問を感じる。
婆の娘は抱っこしても、一晩中強く泣く子を、一睡もせず、ただ、胸に抱っこするしかなかったし
自分は熱くて布団をかけられなかったが、抱っこしている子には、保温が必要で、
朦朧としながら、大変だった。
家族は泊まってはいけないし、子どもは部屋に入ってはいけなかったし、
母親は部屋から出て面会という形でないと、上の子には会えなかった。
婆は娘の力になってやれなくて、悲しかった。
生まれたての子はほんの少し眠っては泣いてばかりいた。
同室の方に気遣って、なんとか、泣き止んでくれないかと、
思いながら、どうしようもできなかった。
せめて、一晩ぐらいは新生児室でみてもらいたかったね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工知能ホワイト・ジャック、医師の診療支援 自治医大

2016年03月29日 09時40分46秒 | 医療情報
人工知能ホワイト・ジャック、医師の診療支援 自治医大
2016年3月28日22時34分http://www.asahi.com/articles/ASJ3X5FL5J3XULBJ00L.html?ref=nmail

 人工知能(AI)が医師の診療を支援するシステムを開発したと、自治医科大(栃木県下野市)と医療機器メーカーなど5社が28日、発表した。患者の症状などを入力すると、人工知能は考えられる病名とその確率を計算する。新年度にも自治医大で運用試験を始めるという。

 自治医大によると、これまでも人工知能が一つの病気についての治療法を見つけ出す試みはあるが、患者の症状や検査結果などから、複数の病気を提示する仕組みは世界でも珍しいという。

 システムは主に、ロボットも活用して電子カルテに入っている多数の患者の診療データなどを集約したビッグデータの医療データバンクと、それを使って個々の患者の病気の候補を挙げる人工知能からなる。

 患者は診察時に自分のIDカードをかざした後、症状や発症時期などをたずねる「予診票」を紙ではなく、ロボットの指示で画面に入力。過去の診察結果や服用中の薬などとともに電子カルテに表示される仕組みで、医師は問診で症状をさらに追加していく。



ドクターは楽になるのか、ならないのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(なるほどマネー)介護保険を使う:10 利用者増え保険料上昇続く

2016年03月28日 23時53分55秒 | 
(なるほどマネー)介護保険を使う:10 利用者増え保険料上昇続く
2016年3月28日 (月)配信朝日新聞

 ■Reライフ 人生充実

 介護保険は制度が複雑すぎて、ついていけない気持ちになります。なぜこんなに複雑なのでしょう。また、今後はどうなっていくのでしょう。

 公的な制度としての介護保険が始まって16年になります。制度ができた時の65歳以上の保険料は、全国平均で月額2911円でしたが、3年ごとの見直しのたびに上がり、いまは5514円です。団塊世代が75歳以上になる2025年には、8165円まで上がる見込みです。

 サービス内容も変わってきました。06年度の見直しで区分が改められ、「要支援1」「要支援2」ができました。さらに、15年度から、要支援の人が受ける訪問介護やデイサービスが自治体ごとの事業に順次移っています。それとは別に、06年度には自治体の住民しか使うことができない「地域密着型サービス」という考え方も入っており、利用者にとっては分かりにくくなるばかりです。

 15年8月からは利用者の負担も増えています。一定以上の所得がある人の自己負担が1割から2割に引き上げられました。また、特別養護老人ホーム(特養)の入居者は、これまでは補助を受けることができた非課税世帯でも、一人暮らしで預貯金などが1千万円超だと補助がなくなるなど、貯蓄の状況も反映させる仕組みが始まりました。今後、マイナンバー制度の運用次第では、さらに厳格になっていくかもしれません。

 こうした保険料と自己負担の引き上げ、サービス内容の見直しは、介護保険の利用者の増加に対応するものです。制度ができた00年に、介護保険の総費用は3・6兆円でしたが、いまでは10兆円を超えています。要介護・要支援の認定者数は当初の3倍近い608万人に増えました。今後、要介護になりやすい75歳以上の人口が急激に増えるため、認定者数はますます増えるでしょう。

 厚労省は、こうした事態に対し、12年度から在宅介護を前提とした「地域包括ケア」を進めることを打ち出しています。ただし、「在宅」とは、病院と、特養などの公的介護施設に入らないことで、有料老人ホームなどの民間施設は「在宅」の扱いに入っています。要するに、公的に面倒を見なければならない高齢者を減らすことが狙いの仕組みです。

 有料老人ホームでの生活費のうち、住居費や食費などは原則として全額が自己負担で、介護保険が使われるのは介護サービスの部分なので、厚労省から見たら自宅での介護と変わりありません。特養に入ることができれば、所得に応じて比較的低い負担ですみますが、有料老人ホームに入るためには、都市部では月に20万円前後は必要になります。在宅での介護生活を希望する人が多いことは確かですが、最近は独居や夫婦だけの世帯が増えているので簡単なことではありません。

 ところが、厚労省は次の介護保険制度の見直しに向けて、要介護度が低い人向けのサービスを抑制する議論を始めています。そうなると、自治体ごとの取り組みがさらに大切になるでしょう。自分が住む自治体の動向に関心を持つことは対策の第一歩です。

 (「介護情報館」館長 中村寿美子)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社員の健康支援、生産性向上…生活習慣病予防やストレス軽減策

2016年03月28日 23時48分13秒 | 
社員の健康支援、生産性向上…生活習慣病予防やストレス軽減策
2016年3月28日 (月)配信読売新聞

 社員たちの健康作りに力を入れ組織の活性化や生産性の向上につなげる「健康経営」に取り組む企業が増えている。生活習慣病の予防策やストレスの軽減策に各社は知恵を絞り、成果も出始めた。

  ■健診受けないと罰

 コンビニ大手「ローソン」の男性社員(52)は半年前から家庭の食卓のメニューが変わった。肉料理が減り、野菜の煮物やサラダが多く並ぶ。妻から「ゆっくり食べなさい」と注意を受ける日もある。

 きっかけは昨夏、夫婦で参加した社主催の合宿。糖尿病予備軍71人が1泊2日、管理栄養士や運動の専門家から献立の立て方、体の動かし方を教わった。参加者は「間食を減らす」「電車内は立つ」と目標も語り合った。男性は「仲間への対抗心で頑張れる」と週3回の運動を続ける。

 新商品の試食の機会が多い一方、車で店を回り運動不足になりがちな社員たち。同社は2013年度、健康診断の未受診者とその上司の賞与を約1割減らす罰則付きの制度を設け、受診率100%を達成した。15年度は合宿のほか、社員が健康関連の活動をするとポイントカードに最大1万円分がたまる事業を始めた。

  ■職場ごとに評価

 電機メーカーのコニカミノルタは精神面のケアに力を入れる。近年、製品の開発速度が速まり、うつなどで長期に休む社員が増えた。そこで年2回仕事量や気分のチェックを行い、13年度から職場ごとのストレス度を4段階で評価し始めた。

 「職場のストレス度がとても高い」。ある管理職は最低評価の4を人事部から告げられた。駄目出しばかりの部下への接し方が原因だった。カウンセラーを交え対応を協議、管理職は部下の接し方を改め、ストレス度は下がった。導入以降、社全体でも4評価は大きく減少した。

 経済同友会の資料によると、社員の健康関係のコストを分析した海外の研究では、社員の医療費は全体の4分の1で、症状による生産性低下や休業によるものが残り4分の3を占めるという。同会は経営者に健康経営に取り組む姿勢を明確にし、社員が実践できる環境整備を提言している。

  ■残業減り賞与増

 IT企業のSCSKは就業規則に健康経営の章を作った。残業削減に力点を置き、13~14年度は残業の少ない職場の社員らに賞与を上積みした。役員会では各職場の残業時間が報告され、残業が多い職場の役員は会長から改善を求められた。

 「18時まで」と退社時間を書いた紙を机に掲げる社員が現れ、会議の出席者は絞られた。「早く帰るため集中力が高まった。対話が増え仕事量が多い職場を周りが手伝うなど組織風土も変わった」とライフサポート推進室長の山口功さん。

 月の平均残業時間は12年度の26時間から14年度は18時間に減った。会長が全社員の家族あてに有給休暇取得を呼びかける手紙を送るなど有休取得も進めた。一方で営業利益は208億円から280億円と伸びた。

 生活習慣病対策で社員が食事や運動の内容、体重を入力するシステムを開発したのは日立製作所グループ。特定健診(メタボ健診)で指導の対象者らが日々の頑張りをグラフで見えるようにし健康作りの継続を促す。睡眠や運動の量を測る腕輪型機器の性能も検証する。

 健康経営を軌道に乗せるカギについて東京大の古井祐司特任助教は「理念を持った経営トップが働きかけ、社員が無理なく行えるメニューを用意する。飽きないようメニューを絶えず見直すとさらに良い」と話す。

 政府は、今後、労働力人口が減るなかで、生産性を高めるとともに医療費の高騰を抑えるため、健康経営を推進している。企業側にはイメージアップを図れて優秀な社員の確保をしやすくなるメリットがある、としている。

 経済産業省は東京証券取引所と連携し、社員の健康管理に積極的で経営状態の良い上場企業を「健康経営銘柄」として選定している。株式市場で魅力的な企業を伝え、活動を広めることを目指す。社員の健康状態の管理、産業医の活用状況などを評価し、15年度はローソンやSCSKなど25社を選んだ。

 社員の健康作りに費用がかかり、二の足を踏む企業も少なくないが、経産省は「投資ととらえてほしい」と訴えている。16年度からは投資額に対して、どのくらいの見返りがあるかを測る方法の研究をする計画をたてている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護プラン業者に偏り…検査院「ケアマネ所属先と関連」

2016年03月28日 23時26分14秒 | 行政
介護プラン業者に偏り…検査院「ケアマネ所属先と関連」
2016年3月28日 (月)配信読売新聞

 介護保険で要介護者が利用する業者が、ケアプランを作成したケアマネジャーと利害関係のある業者に集中する傾向にあることが、会計検査院の調べでわかった。厚生労働省は、ケアプランに記載された介護業者が特定の業者に偏っていた場合、ケアマネ側への介護報酬を減額する制度を設けているが、検査院は25日、「機能していない」として、制度の見直しを求めた。

 厚労省によると、ケアマネの多くは介護支援事業所に所属しており、事業所の9割は介護業者に併設されているなど、特定の業者と関係が深い。ケアマネが要介護者に自身が所属する事業所の関連業者ばかり利用させる恐れもあり、厚労省は2006年、事業所が受け持つ要介護者の90%超が正当な理由なく同じ介護業者からサービスを受けた場合、事業所への介護報酬を減額する制度を設けた。

 検査院が、2013年にケアプランを作成した21都県の2230事業所を抽出調査したところ、4割近い803事業所は、受け持った要介護者の「90~70%超」に経営母体である業者の介護サービスを利用させていた。

 また、検査院が同じ業者への集中の割合が「90~80%超」だった306事業所に尋ねたところ、76事業所で、他の事業所と互いに担当する要介護者を紹介し合うなど、介護報酬が減額される90%を超えないように調整していたことも判明。

 このため、検査院は「公正なケアプランの作成という目的からみて、現行の減額制度は有効ではなく、むしろ(業者間で要介護者を融通し合うなど)弊害が生じている」と指摘。厚労省振興課は「見直しを検討したい」と話している。

  ◆ケアプラン =介護保険制度の専門職であるケアマネジャーが、介護が必要な高齢者から、健康状態や希望の暮らし方などを聞き、一人ひとりに作る介護の計画書。介護サービスの種類や量、サービスを提供する業者名が記載されている。


よく知るところへ紹介する、普通それが人情でしょう。
婆もよく知るところへ紹介してほしいよ、そんな、ケアマネさんであってほしいけど、
今はそうもいかないらしいよ、やだね~
利用者の気持ちはどうなるのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相、残業制限を指示 働き過ぎ是正へ法改正も 女性活躍期待、財界反発か 80時間超で立ち入り調査

2016年03月28日 23時16分30秒 | 行政
首相、残業制限を指示 働き過ぎ是正へ法改正も 女性活躍期待、財界反発か 80時間超で立ち入り調査
行政・政治 2016年3月28日 (月)配信共同通信社

 安倍晋三首相は25日、長時間労働是正のため、残業規制を見直すよう指示した。労働基準法の改正で残業時間に上限を設け、違反した際の罰則を設けることを検討する。

 従来なかった上限ができれば、国際的にも著しい日本の長時間労働が是正される可能性があり、家庭生活との両立支援や女性の活躍推進、過労死の防止も期待される。残業が月80時間超の企業には労働基準監督署が立ち入り調査をする。ただ規制の厳しさ次第では経済界が反発しかねない。

 安倍首相は官邸で開かれた1億総活躍国民会議で「時間外労働(残業)規制の在り方を再検討する」と表明した。5月にまとめる1億総活躍プランに働き過ぎ是正策の方向性を盛り込む。

 労基法は労働時間を1日8時間、週40時間までと定めているが、「三六協定」と呼ばれる労使協定を結べば法定時間を超えて働く残業が可能になる。残業時間の基準は厚生労働相の告示で月45時間までとされている。

 ただ三六協定には決算期やボーナス商戦などの繁忙時の例外を認める「特別条項」があり、例えば「月100時間」と上限を設定できる。条項の活用は1年に6カ月と限られるが、定められる残業時間に上限がなく「海外に比べ極端に長く、無制限な働き方を助長する」と問題視されていた。

 政府は"青天井"になっている長時間労働に歯止めが必要と判断。残業が月80時間を超えると労働災害や過労死が多くなる傾向を踏まえ、上限設定を検討する。一方、災害発生などに備え鉄道やエネルギー、研究開発といった業種や職種によって一定の例外を認めることも考える。

 一定の時間働いたとみなして賃金を支払う裁量労働制や政府が導入を目指す高度プロフェッショナル制度の対象者は残業規制が適用されない見通しだ。

 厚労省は2015年1月から、残業が月100時間超の企業に立ち入り調査を実施し、違法な残業や賃金未払いなどがないか調べている。今後、対象を「月80時間超」に広げ、調査を徹底する方針だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工知能がヒトラー礼賛 マイクロソフト実験中止 差別発言、判断できず

2016年03月28日 11時28分21秒 | 
人工知能がヒトラー礼賛 マイクロソフト実験中止 差別発言、判断できず
その他 2016年3月25日 (金)配信共同通信社

 【ニューヨーク共同】米IT大手マイクロソフトは24日、インターネット上で一般人らと会話をしながら発達する人工知能(AI)の実験を中止したと明らかにした。不適切な受け答えを教え込まれたため「ヒトラーは間違っていない」といった発言をするようになったという。

 IT大手は端末の音声検索機能などを向上させるため、利用者とのやりとりから学ぶAIの開発を競い合っている。ただ、不当な思想や差別発言を倫理的に判別するには至っていないようだ。

 マイクロソフトが開発したAIは「Tay(テイ)」と名付けられ、短文投稿サイトのツイッターに23日、テイのアカウントで登場した。一般の人がネット上に書き込んだことに対し、テイが自動的に返事をする仕組みだった。

 米メディアによると、当初は「世界よ、こんにちは」などとつぶやいていたが、一般人らからヒトラーの擁護など、差別的な発言を繰り返し受けているうちに、自らも差別発言を述べるようになった。24日に中止された。

 マイクロソフトの広報担当者はAIを修正すると説明した。修正を終え次第、実験を再開するとみられる。

 AIをめぐっては、米グーグル傘下のベンチャーの囲碁ソフトが世界トップクラスの韓国人プロ棋士に勝利した。AIの小説がSF作家、星新一(ほし・しんいち)さんの名前を冠した賞の1次審査を通過するなど急速に開発が進んでいる。



恐ろしいことです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン