goo blog サービス終了のお知らせ 

まらずもうブログ

日本まらずもう協会公式ブログ

新弟子情報(両玉国)

2010-08-24 08:35:58 | 力士情報

 秋場所、序ノ口として初土俵を踏む予定の、両玉国(りょうたまごく)さんを紹介します。

しこ名:両玉国 日明(りょうたまごく・あきら)
出身地:埼玉県
実家:境川部屋の近所
生年:1976年
身長/体重/まらサイズ:162/不定/可変型
好きな食べ物:ワイン
好きな女性のタイプ:断然ショート
趣味:競馬
得意技:キャプチュード
座右の銘:塞翁が馬
コメント:まさか,入門するとはね。まあ,人は流れに乗ればいい。

__________

 趣味は競馬、座右の銘は「塞翁が馬」と、非常に馬を意識している様子がうかがえる。馬をライバル視するのは、まらずもう力士としては当然とも言えるが、入門した時点でここまで心構えができている力士は少ない。早く出世して、土俵入りでその馬のように見事なまらを披露してもらいたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新弟子情報(下呂泉)

2010-07-09 11:24:08 | 力士情報

 名古屋場所、幕下付け出しで初土俵を踏む予定の、下呂泉(げろいずみ)さんを紹介します。

・しこ名 下呂泉 昇(げろいずみ・のぼる)
・出身地 岐阜県
・コメント ノーコメント

__________

 江戸時代以来、相撲の力士は取組後まず風呂に入り、さらにおねいさんのいる風呂に入りに行ったりするなど、すもうと風呂の縁は深い。下呂温泉は日本三名泉に数えられるものの、泉質は一般に無色透明、白濁泉ではないため、まらずもうへの効能は疑問視され、さいきんでは力士の間での人気も低下していた。
 故郷の下呂温泉の人気低下を憂慮した下呂泉は、その効能を全国に知らしめるべく、まらずもうに入門することを決意したようだ。下呂泉本人は非常にまじめな性格、物腰もやわらかで、インテリ風の風貌。一見するとまらずもうのような荒々しい競技に足を踏み入れるタイプには見えないのだが、あえて厳しい世界に飛び込んだところに、かれの決意のほどがうかがえる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新弟子情報(関ヶ根)

2010-06-15 09:00:33 | 力士情報
 騒動続きのまらずもう界、入門内定者の辞退も出ていますが、そんな中、堂々幕内付け出しデビューを決めた関ヶ根関を紹介します。


しこ名:関ヶ根 章(せきがね・あきら)
出身地:栃木県
生年月日:1976年7月15日
この時期にまらずもう参加を求められてのコメント:はいよー。7月11日から取ればいいわけね。

―――

 何かと騒動続きのまらずもう界に誘われ、「はいよー」と快諾できる迷いのない強靭な精神はいかにも幕内級。日々多忙で、毎日は取れないかもしれないと言いつつも、幕内デビューを決意、「毎日取れるよう努力する」と力強く語ってくれた。
 栃木県出身とのことだが、栃木県、今でこそ有名力士は少ないものの、実は相撲と縁はかなり深い。大相撲で初代横綱とされる明石志賀之助は栃木出身。また、まらずもう伝説の最強力士・道鏡が最後に辿り着いた地も栃木。いわば相撲の原点ともいえる地だ。そもそも栃木の旧国名は「下野(しもつけ)」、「つ」は今日の「の」にあたるので、「下の毛」を意味し、だからこそ道鏡も、その終焉の地に栃木を選んだとも伝えられる。騒動続きのまらずもう界、原点に立ち返って信頼回復が望まれるこの状況下で、まらずもうの聖地・栃木出身の力士が現れたという事実には因縁めいたものを感じざるを得ない。四股名の方も「関取」「大関」など、強い力士を表す「関」に、まらを表す「根」、そして「立つのが早い」と書いて「章」。これにまさる四股名はそうそうあるまい。まらずもう回復の起爆剤となるか、期待せずにはいられない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新弟子情報(飛埒王)

2010-05-08 17:04:43 | 力士情報
 夏場所から幕下15枚目格で初土俵を踏む飛埒王(ふぇらちおう)さんをご紹介します。

四股名:飛埒王 訓二(ふぇらちおう・くんに)
出身地:新潟
生年月日:不明
所属:アホリ部屋

――――――――――

 毛呂乃関率いるアホリ部屋が幕下の土俵に差し向ける刺客、飛埒王さんに関しては、公式な情報はたったこれだけです。協会からも問い合わせを何度もしたのですが、沈黙を守り続けています。直前まで情報が漏れないよう、細心の注意を払っている模様。なんとも不気味な存在です。関係者の話では「最大射角175度、硬化持続時間11時間、最大装弾数24発」ともうわさされています。全ては明日からの本場所の土俵で明らかになるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新弟子情報(毛呂乃)

2010-04-29 20:25:36 | 力士情報
 
 夏場所から前頭16枚目格付け出しで初土俵を踏む予定の毛呂乃(けろの)関を紹介します。


・しこ名:毛呂乃 助平(けろの・すけべえ)
・出身地:毛呂(埼玉県)
・生年月日:1976年7月29日
・身長/体重/まらサイズ:6尺弱/17貫/4尺弱
・まらの反り方向:らせん状
・まらの自慢:歯間ブラシで尿道の中まできれいにしている。
・経歴:過保護(皮に守られている)状態が33年続いている。
・性癖:ついつい気がついたらセンズリをしてしまっている。
・すきなたべもの:オナってザーメンのついた手で食べる寿司、ピザなど
・すきなオカズ:勃起しさえすればオカズは不要。
・すきな女性のタイプ:近視(勃起がばれないように)
・趣味:ぴちぴちのズボンをはいた状態での勃起。布に押さえつけられる感覚がたまらない。
・特技:勃起していても気にせず普通に歩けること。
・座右の銘:一日一勃。
・コメント:昼夜を問わず勃起しまくっています。


_____

 雲虎関の友人であり、雲虎一門では「アホリ」の愛称で親しまれている。さいしょは入門をためらうそぶりも見せていたが、最終的には雲虎関のねばりづよい勧誘に折れる形で、まらずもうへの入門を決意した。
 本人は「ED(勃起不全)で」と謙遜するが、彼をよく知る雲虎関は「今の私の唯一の脅威」と恐れるほどの実力の持ち主。4尺弱というまらの長さ(剣道で使う竹刀とほぼ同じ長さ)を見ても、そのすごさがうかがえる。協会は「雲虎関の独走を止めるのは彼しかいない」との期待をこめて、幕内に付け出した。
 ちなみに、「毛呂乃」とはちょっと変わったしこ名だが、「『乃』で終わるのは料亭とかでもよくあるじゃないか」とのこと。おそらくはまらずもうで成功し、その知名度を生かして引退後は現役時代のしこ名でちゃんこ屋を開業するつもりなのだろう。引退後の人生設計も万全。しかし、そのためにはまらずもうで有名になることが織り込まれており、かなりの自信をもっていることがわかる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改名情報(玉太田→太田)

2010-04-15 01:04:48 | 力士情報
 東幕下37枚目の玉太田が「太田(おおた)」と改名いたします。

  新しこ名:太田 貴(おおた・たかし)
  旧しこ名:玉太田 貴(たまおおた・たかし)
 
 まらずもうの名門・神奈川大学での華々しい経歴をひっさげて、初場所に幕下付け出してデビューしたものの、いきなり脱走してファンの期待を大きく裏切った玉太田でしたが、春場所もやはり初日から脱走。部屋にはファンからの「あいつには金玉ついてんのか?」との抗議が殺到。二場所連続の不祥事にはさすがに部屋の関係者もかばいきれず、改名が決定いたしました。夏場所は「玉」を捨てて、一から再出発をはかることとなります。

_____
 
・玉椿関のコメント
 あいつは稽古場では強いんだがなあ。どうも弱気なところがあってなあ。「玉」の文字はおれがしっかり守ってやるからよ、はやく十両まで上がってこいよ。 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改名情報(ほしの山→玉椿)

2010-04-15 00:29:31 | 力士情報
 西前頭4枚目のほしの山が「玉椿(たまつばき)」と改名いたします。

  新しこ名:玉椿 万児郎(たまつばき・まんじろう)
  旧しこ名:ほしの山 万児郎(ほしのやま・まんじろう)
 
 ほしの山は入門当初から「三役に昇進したら『玉椿』に改名する」と宣言していましたが、春場所では前頭4枚目で12勝と好成績をあげ、小結昇進が濃厚となったため、改名することとなりました。

_____

・玉椿関のコメント

 「玉椿」という名前は明治末~大正ごろに大相撲で活躍した玉椿関から拝借いたしました。大相撲の玉椿関は身長160センチにも満たない小兵ながら、多彩な技としぶとい相撲で関脇まで上り詰めた名力士です。また「椿」の文字は訓読みすれば「チン」ということで、まらずもうにふさわしい名前でもあります。
 わたくしも、大相撲の玉椿関のように、まらが小さいというハンディキャップを創意工夫でカバーして、玉椿という名誉ある名前を汚さぬようせいいっぱい努力いたします。
          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新弟子紹介(勢稀の里)

2010-03-01 06:49:14 | 力士情報
 春場所から前頭15枚目格で初土俵を踏む予定の勢稀の里(せきのさと)関を紹介します。

・しこ名 勢稀の里 寛(せきのさと・ゆたか)
・出身地 広島県広島市
・生年月日 1975年4月12日
・自己紹介 アクセラ乗り
      マンガ好き
      ゲーム好き
      科学好き
      未来好き
      ガジェット好き
      仲間好き
・コメント なんだか素敵な四股名までもらっちゃって
      立派な関取を目指します。。。
      って普通に全勝ですよ。。。
      なんなら1日二勝も三勝ちも、、、ってあらお下品

_____
 雲虎、ほしの山の両関取の大学時代の剣道ともだちという縁でまらずもうに勧誘された。
 「ガジェット好き」との情報からも推測されるように、まらを機械のように取り扱う理知的な取り口が持ち味。まらずもうに対しても自信たっぷりのコメントをしており、春場所では好成績が期待される。
 ちなみに、『勢稀の里』というのはちょっとかわったしこ名であるが、これは大相撲の稀勢の里関にあやかって名付けられたものである。大相撲の稀勢の里関のように「稀に(=1年あたり1場所程度のペースで)勢いを発揮する」のではなく、「世にも稀な勢いで番付を駆け上がってほしい」という関係者の願いがこめられている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新弟子情報(大松嶽)

2010-02-28 09:42:17 | 力士情報
 春場所から前頭16枚目格で初土俵を踏む予定の大松嶽(おおまつたけ)関を紹介します。

・しこ名 大松嶽 笠男(おおまつたけ・かさお)
・出身地 長崎県
・生年月日 1974年3月17日
・身長/体重/まらサイズ  167/70/[?]
・まらの反り方向 [←]
・まらの自慢 連続使用可
・経歴 自慰のみ11年。複合13年。
・性癖 愛撫が長ーく、本番が短い。
・すきなたべもの ラーメン。
・すきな女性のタイプ 美肌、美人、ユニーク
・趣味 自慰。
・特技 自慰。
・座右の銘 イマジネーションに勝るものなし。
・コメント 活字の魔力。
_____
 雲虎関の勤務先の剣道部の先輩という縁でまらずもうの門を叩いた。左向きという得意な形をもっており、まらの持続力を生かした豪快な自慰はアマチュア時代から注目を集めていた。「左向きからの豪快な自慰」という取り口は、おなじ九州出身の名大関・魁皇関の「左四つからの豪快な投げ」を彷彿とさせる。「自慰をしすぎるとまらずもうに悪影響がある」との俗説があるが、かれのまらずもうを見ていれば、そんな俗説にはなんの根拠もないことがわかるであろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新弟子情報(明烏)

2010-02-26 13:26:58 | 力士情報
春場所から前頭16枚目格付け出しで初土俵を踏む予定の明烏(あけがらす)関を紹介します。

・しこ名 明烏 桃次郎 (あけがらす・ももじろう)
・出身地 千葉県浦安市
・生年月日 1973年(S48年)10月20日
・身長 175cm
・体重 75kg
・まらサイズ 非公開
・経歴…えっ、なに書けばいいの?(←じゃ、「アマ4勝」とかで。:編集部)
・すきなたべもの 寿司,天ぷら
・すきな女性のタイプ カッコイイお姉さん,カワイイ妹
・趣味 広く浅くのなんでも屋
・特技 得になし
・座右の銘 夜明けの来ない夜はない
・コメント あまり体力もありませんが、少しでも白星を増やせるように頑張ってみます。

__________

まらずもう界きっての人格者。今年に入ってからすでにアマの大会で4勝を挙げ、幕内に付け出された。「明烏」は吉原通いを指南する落語演目としても有名で、まらずもうにもぴったりの粋な四股名。落語の「明烏」の主人公は「時次郎」だが、「目指せ一番星」の願いを込めて、往年のトラック野郎、星 桃次郎 にちなみ「桃次郎」を名乗ることとなった。その人徳を慕う人は多く、控えめな性格から、座右の銘を訊かれても「夜明けの来ない夜はない」としか口にしなかったが、この後には次の言葉が続くように思えてならない。「立たない朝もない」と。


○●○●○春場所番付発表迫る!○●○●○

番付発表は3月1日(月)。
当日夜当ブログにて公開予定!
(事務の都合上、遅れる場合もあります。だからこそ事務員募集中)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新弟子情報(月乃猫)

2010-02-05 00:29:29 | 力士情報
 春場所から幕下15枚目格付け出しで初土俵を踏む予定の月乃猫(つきのねこ)さんを紹介します。

・しこ名  月乃猫 喜考 (つきのねこ・よしたか)
・生年月日 1977年4月19日
・出身地  埼玉県毛呂山町
・身長/体重/まらサイズ 170cm・67kg・10cmぐらい
・すきなたべもの こってりラーメン
・すきな女性のタイプ みひろ
・趣味 スノボー・剣道
・座右の銘 のんびりまったり
・コメント 勝ち越し目指して頑張ります。
__________
 雲虎関の高校の後輩という縁でまらずもうに入門、幕下15枚目格に付け出された。「そんなに自信がない」「人見知りする」などの引っ込み思案な発言が多いが、「下半身は別人格」という格言もあるとおり、好きな女性のタイプにAV女優の名前をあげるあたりにまらずもう力士としての才能を感じさせる。
 また、春場所は朝乃立さんと同じ地位に付け出されており、どちらが先に十両昇進をはたすか、出世争いという点でも非常に注目される。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新弟子情報(朝乃立)

2010-01-31 17:13:57 | 力士情報
 春場所から幕下15枚目格付け出しで初土俵を踏む予定の朝乃立(あさのだて)さんを紹介します。

・しこ名:朝乃立 盛大(あさのだて・もりまさ)
・出身地:東京都江東区
・生年月日:1980年4月15日
・身長/体重/まらサイズ:170cm/61kg/10cmくらい
・すきなたべもの:ラーメン
・すきな女性のタイプ:淫乱なタイプ
・趣味:剣道/ネット/ゲーム
・座右の銘:誤差誤差、気にしない
・目標とする力士:大翔鳳(の胸毛)
・コメント:俺、マラの内最高優勝目指しちゃいます
______________
 雲虎関の剣道ともだちという縁でまらずもうに参加をきめた。大相撲にも造詣が深く、相撲の知識を生かした理論的な取り口が持ち味。協会としては幕内力士として初土俵を踏んでほしかったのだが、本人の希望もあって幕下からのスタートとなった。とはいっても、実力はすでに幕内クラス。幕下ではとりあえず全勝優勝してもらって一場所でさっさと通過するのが最低限のノルマであろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新弟子情報(汚痔の山)

2010-01-22 08:57:49 | 力士情報
 初場所も終盤戦ですが新弟子が入門したので紹介します。
 西序ノ口29枚目に付け出されました。

・しこ名:汚痔の山 菊介(おぢのやま きくすけ)
・生年月日:1960年9月17日
・出身地:神奈川県横浜市
・所属:ひまわり部屋
・好きな食べもの:とんかつ
・趣味:ネット投票

_______________
 雲虎関からの勧誘をうけての入門。49歳というまらずもう史上最高齢での入門となる。雲虎関は「三児の父で社長。 マクドナルドとかなり相性が悪い」と彼を評していたが、この断片的な情報からだけでも、かなりの「まら力」の持ち主であろうと推測される。まらずもう界にはむかしから「年齢を重ねるとまらずもうが弱くなる」というジンクスがあるが、鍛え上げた「まら力」をもって、そんなのはただの迷信にすぎないということを証明してほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新弟子情報(雲虎)

2009-12-27 05:44:00 | 力士情報
 きょうは、現役最強との呼び声も高い雲虎関を紹介します。 
 
・しこ名:雲虎垂之助(うんこ・たれのすけ)
・生年月日:1977年3月23日
・出身地:埼玉県坂戸市
・好きなもの:焼酎、うんこ
・趣味:ドラム、剣道、うんこ
・コメント おれが出場したら、いきなり優勝しちゃうかもよ?
___________

 初場所初土俵組最後の大物。堂々の幕内付け出しデビューの新弟子は、勧誘してきたほしの山に対して「出てやってもいいけど、全勝しちゃうよ?」と言い放つほどの豪胆。早くも初場所を前にして「ほしの山を上回る成績を挙げる」と宣言している。四股名は「雲虎」。伝説の大名跡である。大相撲の土俵入りに「雲龍型」の名を残す10代横綱・雲龍。「龍虎相搏つ」の言葉通り、大相撲の横綱名、「雲龍」の向こうを張る四股名が「雲虎」。いわばまらずもうの横綱名である。横綱昇進を果たし、雲虎型の土俵入りが披露できるか注目である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新弟子情報(玉太田)

2009-12-13 14:27:49 | 力士情報
・しこ名:玉太田 貴(たまおおた・たかし)
・生年月日:1981年3月2日
・出身地:神奈川県横浜市
・好きな食べもの:ビール
・趣味:フットサル

_______________
 
 まらずもう界の名門・神奈川大学卒で、大学時代は学生まらずもう界のトップスターとして鳴らし、アマチュア時代の実績を買われて幕下15枚目格に付け出された。かれの素質に期待をよせる好角家からは、この男に『葱錦』の大名跡を継がせてみたい、との声もあがっていたが、一部からは時期尚早との声もあり「玉太田」という名前でのデビューとなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする