壬生の政局やいかに…

真の民主主義町政を求めて…

ボランティアの新機軸

2012-07-29 21:36:44 | Weblog

 

 

7月の石巻ボランティアは、お馴染み尾崎地区の、長面浦から一山越えた砂浜の清掃でした。そこでは、やはりお馴染みの現地ボランティア=羽石友寛氏が待っているハズでした。がしかし、我々の来訪を一日間違えたらしく、高橋清美隊長充てに、「おもに木々の片づけを」とのメッセージのみが伝わっていました。木々といっても、砂浜には細かい枝から丸太に至るまで、大小様々にかなりの量が散乱。特に丸太については、以前この地で作業した際も、相当に手を焼いた結果、そのまま放置した苦い思い出が。しかしながら今回、いつも頼れる“親方”=中川寛美さんがチェンソーを持参し、丸太を退治してくれる運びとなりました。我々が比較的小さ目のブツを回収している間、中川さん持参のチェンソーによって、ネコ台車で運べる程度の大きさに。昨年10月に訪れた際、最も作業の妨げとなった、地面を縫うように湾曲し生えていた一物も、見事成敗されました。しかし、やはりネコで木々を運搬しながらの山越えは厳しく、時にこの日は猛暑日に届かんとする炎天下のなか、これまで最もキツイ作業環境となりました。幸い、若い方たちの多くが山越えを志願してくれたので、随分と助かりました。ただ気になったのは、山越えから戻って来た時に感じた、明らかに木々を燃やすにおい。比較的年配の参加者中心に、細かい葉っぱ等運びきれない分を燃やしていました。よぎったのは、「石巻市でも、条例で焼却処理は禁止されているハズ」とのこと。ただ、山越えの辛さを考えれば、それはそれで助かることも事実。「うーん」と考えあぐねていると、県警のミニパトが砂浜脇を通過。乗っていた2人の警官は、一瞥程度ののち、新しく拓いた山道に消えていきました。ホッとしたと同時に、「車、入れるんじゃン」と改めて。ともかくも、様々な新機軸が繰り出され、一日が無事に終わりました。次回の「頑張り隊」ボランティアは、8月21日(火)です。参加等のお問い合わせは、カットスタジオ・ナンシー=℡0282・86・4256までお願いします。

 


同志のみなさん、街へ出ましょう!②

2012-07-28 13:26:50 | Weblog

消費増税については、政権政党である民主党でさえ、街頭に出ずらい事情を吐露させて戴きました。では、これまでずっと増税を標榜し続けてきた旧政権は、たとえば街頭で、何を主張し、訴えるのでしょうか。先にも触れたとおり、全国津々浦々の自治体で、自民&公明系の地方議員が中心となり、「防災・減災ニューディールによる社会基盤再構築を求める意見書」が提出されました。これは、公共事業を重点的に進める「国土強靭化基本法案」に連動していて、自民党内では10年で200兆円を投じる構想。13・5兆円の増収分のうち7兆円分は、社会保障のために毎年借りている借金を減らすことに使いますが、借金を減らさなければ7兆円分が浮くので、これを公共事業に回すというわけです。つまり「コンクリートから人へ」の理念に逆行する、民主党にとって屈辱的な仕組みを、丸飲みさせようとする姑息なやり方です。解散後、確実に政権は自分たちの手に戻るとタカを括るような振る舞いに、怒りを覚えるのは私だけではないはず。だったら、街に出て、そのことを大いに訴えましょう!あいさつ回りで訪ねて行った先の女性が、「あっ、民主党だ」と明らかに見下した反応を示しても、そんなの関係ねぇー!!


同志のみなさん、街へ出ましょう!

2012-07-27 22:13:04 | Weblog

民主党栃木県連では、週末を活用し、県内各所で街頭宣伝活動を展開。先週の日曜場は、谷博之参議院議員のサポートとして、青年委員会にお呼びがかかりました。といっても、メンバーそれぞれに都合があり、結局私のみが参加。谷先生が合流する間の一時間ほど、いわゆる“流し”を担当しました。県連が用意した雛形に目を通すと、「皆さんからお叱りを戴いている」「景気が低迷するなかで」「しかしながら民主党は」と、ネガティブ・センテンス満載。このままやってしまうと、“消費増税ごめんなさい言い訳街宣”になってしまうということで、「政権交代の果実を、しつかり皆さんに認知・甘受していただけるよう…」と、苦しみながら何とかしのぎました。のちに合流した谷先生はというと、信号待ちでも休むことなく、「を891兆円の借金を睨みながら、現行の社会保障を維持していくための苦渋の決断」を、まさに語りかけるかのように、訴えておられました。スポットでも同様に、『ひなげしの花』を歌うアグネス・チャンのごとくマイクを両手で包み込み、気負いなく滔々と。手を振っての声援も結構あり、これも谷先生のキャラクターが成せるワザと感銘致しました。改めて、党を割って行った人たちを非難するのでなく、政権党に残った者として、現状に対する説明責任を果たしていかなければならないと、痛感をした次第です。


青年委員会ゴレンジャー

2012-07-26 22:25:58 | Weblog

30日に衆議院第一会館を会場に行われる、北関東青年局キックオフ会議を前に、やはり気になるのが各県連の参加状況です。代表世話人をお願いしている埼玉県連青年局は、鉄の結束でもって20人超えは確実。茨城は、局長はムリらしく、そのほかのメンバーがどうなることやら。群馬は、栃木以上に“離党云々”のハレーションが大きいらしく、今回は「遠慮させて戴きます」との返事が。問題は、幹事県である、我が栃木県連です。確かに、現幹事長の松井正一県議を委員長に、斉藤孝明県議、福田智恵宇都宮市議、塚原毅繁前宇都宮市議、そして私と、立ち上げた頃は、確かに“黎明期”と呼んでいいほど、結束固く活動も活発でした。しかし特に私が委員長を拝命してからは、メンバーが各々委員会の長になったこともあって、団体行動も「たまぁ~に」といった様相。「幹事県がスカスカでは…」と、担当の県連・永見朋子女史に伺ったところ、「松井さん、斉藤さん、福田さん、塚原さん、そして落合さんの5人が出席です」--。ここに今、“民主党栃木県連青年委員会ゴレンジャー”が集結する運びとなりました。さすが、盟友は頼りになります。がしかし、そうした研鑽の場に、新たな人たちが参加しないのは問題です。私も近く、齢50を迎えます。残された時間で、より多くの青年政治家を迎え入れともに切磋琢磨する、課題克服に向け、もう少し“若作り”に励みます。違うかっ!


『ある愛の詩』

2012-07-25 21:38:07 | Weblog

原題は、ずばり『LOVE STORY』=1970年作品。パラマウント映画社が、はじまって以来ののヒット作だそうです。「主演のライアン・オニールとアリ・マッグローはともにアカデミー賞にノミネート。家柄の違いを越えて愛し合い、結婚し、しかし悲劇を迎えることになる若いカップルを印象的に演じた2人は、あっという間に映画界でトップの座に躍り出た」--。注釈の“しかし”が余計です。ボク的には、当時のアイビーなファッション満載なところが〇。オニールのヘリンボーン・ジャケットやタイトなスポーツ・ウェア、マッグローの赤タイツ&赤ミニスカートに合わせたPコートなど、今着ても素敵だと。それと、キャスティング的には、名家のぼんぼんをオニールが適宜に演じ切っていたし、気丈な才女役のマッグローはAKBの秋元才加穣みたいでハマっていました。ただ、白血病にて死期を迎えているにしては、マッグローがあまりやつれていないのには、チョット。まぁ、フランシス・レイの切ないテーマ曲を聴けば、何となくモノ寂しい気分になるから不思議です。


ライダー、変身!②

2012-07-25 18:40:07 | Weblog

連日炎天下での活動を支えてくれているのが、50CCバイク=ヤマハYB1。熱は日に日に高まり、行く先々のバイクというバイクに目を奪われています。先日、いつもお世話になっているW先輩のお宅に伺った際の話ーー。車の中でバイク雑誌を読んでいる氏を発見し、思わず「先輩、バイク雑誌ですね!何かお探しなんですか?」と声をかけさせて戴きました。「いや、眺めているだけで、買うつもりは…。車庫に、乗ってないのが2台あるし」。促され車庫を覗くと、750CC&1800CCの、いずれもホンダ製の2台が鎮座していました。「いいなぁ~」と指をくわえんばかりに眺めていると、「またがってみなよ」とW先輩。遠慮なくそうさせて戴き、しばし悦に…。えっ、似合わないって?1800CCは似合わなくとも、まずは250CCあたりを購入予定なので、心配なく!その前に、自動二輪の免許をとらねば!!


苦情係ではないので…

2012-07-24 21:28:05 | Weblog

ライン(無料電話)に、知り合いから『ZAKZAK』というサイトの、こんな記事が転送されていました。「民主、増税賛成議員に“水代”百万円!国民からカネを巻き上げながら」--。あまり踏み込みたくはありませんが、内容はこうです。「野田総理は『消費増税賛成した人が批判され、反対した人が英雄視される風潮はいけない』と述べた。民主党を除名された小沢一郎元代表らが“造反有理”とならないように強く牽制するとともに、賛成した議員へのケアを考えたわけで、今回の措置はこの考えに沿ったものといえる」--。知り合いからは、「まさか真実だとは思いたくないですね」と添えられていました。私論として、もちろん信じたくはありませんが、別にそれが怒りに変わるものではありません。それよりも、揶揄するがごとく、ボクに送って来ることに疑問が…。国政の細目はボクに対して毀誉褒貶の埒外もいいところで、第一、ボクが百万円貰ったワケでもないし。遅れを取り戻すために、250軒近く歩いているので、こういった的を得ないネガティブ・バッシングには、苛立ちを覚えます。民主党の苦情係ではないので!ーー、そう、決して!!


柊あおい先生のご実家に伺いました

2012-07-23 22:23:49 | Weblog

スタジオジブリ作品『耳をすませば』原作者として有名な、柊あおい先生のご実家に伺いました。先生は、南犬中で私の2学年上で、姉の律子とは栃木女子高でも同級生でした。いわゆるPTAでウチの母親とご一緒したらしく、先生のお母様には、いつも温かい歓待を戴いています。今日も伺うなり、「おちあいさん、大変ねぇ」と、まず民主党に対するお気遣いを。党に残ることを告げると、「なぜ、みんなで野田さんのことを支えないのか、不思議で仕方がなかった。これからは一致結束して、頑張って」とお励ましを戴きました。深々と頭を下げお宅をあとにしながら、柊先生のデザインによる壬生町のキャラクター=“ミーナちゃん”とご母堂様を、なぜか重ねてしまいました。また今日は、フェイスブックのお友達=篠秀之さん&高山秀城さんにもお励ましを。さらにあるご家庭では、若いお母さんから「すごーい、本人が回っているんですね!」と。“ハズレなし”の、心和む吉日でした。


民主党栃木県連の集い2012

2012-07-22 18:27:05 | Weblog

昨日開催された県連パーティーでは、会場の宇都宮グランドホテルに到着。もちろん、お客様を迎え入れるためですが、実は、4区の議員や支援者がどれ位参加するのか、早めに行って見極めようという魂胆でした。まず、本来来て手伝うハズの党員議員は、ほぼゼロ。党籍は持たずも、支援を戴いている議員については、4区に限らず数えるほど。一般支援者はというと、チラホラといった有様。タカは括っていたものの、厳しい現実に落胆は隠せません。そんななか、加藤優日光市議がボクを見つけ、「おちあいさん、ちょっと」と声をかけて来ました。「おちあいさん、ここにいるってことは、民主党に残るってことで…」--。例の、“おちあい離党&国民の生活が第一合流”疑惑です。「民主党に残ります。これからもお世話になります」と告げると、「良かったぁ~、心配っしていたんだよ。“4区のエース”は、そうでなくちゃ!」と励まして戴きました。「エースではなくSです。あっ、Mです」と照れ隠しにワケの分からない言葉を発したボクですが、心温まる瞬間でした。因みに、主賓である枝野幸男産業経済大臣を迎えに行き戻って来た富岡芳忠県連新代表が、ボクを見てハッとしながら、「おちあいさん、残って戴けるんですね」と改めて…。「信用ないなぁ~」と、さっきより落胆するおちあいでした。

 


スピーチのキモ

2012-07-21 10:46:28 | Weblog

キモとは「キモい」ではなく、「肝心なところ」という意味です、念のため。東電労祖栃木南支部の、定時総会にお招きを戴きました。この度、委員長を勇退される江原清光氏のあいさつのあと、会社代表の方からは今後の厳しい方向性が示唆をされ、改めて3・11のその爪痕が、エネルギー業界を威圧、苦しめている現状に、心が痛みました。私のあいさつの間には、2名の自治体議員が。いずれも、民主党に党籍をもつ方々です。が、残念なことに、時の政権党が原発事故の収束値を未だ見いだせていない、あるいはエネルギー施策の展望を拓けていないことには触れることなく、消費増税で離党者が出た等に拘泥しているのには、正直辟易しました。これを反面教師に、登壇後は、「電力総連さんが取り組む低炭素社会の構築や次世代エネルギー(地熱発電等)開発といった、先進的取組をいかに地域社会でカタチにしてゆくか、これからも薫陶を戴きながら…」と、まあまあとちらずにやれたのかなと。また、勇退する江原委員長につきましても、「3期目の選挙開票当日夜、可愛い娘さんを連れた委員長に、深夜当確が出るまでお付き合いを戴きました」と、しっかりと。しかし、したためておいた「3・11以降、皆さんの大変なーー」のくだりは、見事失念。「しかめっつらで、いかにも“もう、あいさつはいいよ”とも見える、組合員さんが目に入ったから」は、言い訳になりませんネ。