ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

普天間基地移設問題に思うこと

2010-05-17 12:39:00 | 社会・政治・一般
今、貴方は何日もまともな食事をとっていない。

空腹のあまりに立眩みが起きそうだ。でも自分はまだ我慢できる。なによりも飢えている家族のために、食べるものを手に入れなければならない。なんとしても!

そんな貴方の前に、家族を十分に食わせるに足る食糧と、弾丸が装填された小銃が提示された。どちらか一つを取りなさいと言われた。

貴方なら、どちらを取りますか?


おそらく、多くの国の人たちは小銃をとるはずだ。それがこの世の常識だ。

銃は食べられない?そんな馬鹿げた言い草は、政府(警察や軍隊)がまともに機能して、安全が保たれた平和な国の人々(日本をはじめとした先進国だけ)しか口にしない。

まず、自分の、自分の家族の、自分の村の平和があってこその食事だ。ちなみに、アフリカをはじめとして、大半の国々の人々ならば、まず小銃をとって、その小銃を相手に突きつけて食糧を奪い取る。

食糧は大事だ。でも、手にした食糧を奪われないようにするには武器が必要だ。武器さえあれば、食糧を奪い取ることだって可能だ。

信じられないのならアフリカのソマリアなり、スーダンなりに行ってみることだ。国連軍が制圧していない地域のイラクやアフガニスタンでも同様だろう。

社会が安定せず、見知らぬ他人を信じられない社会では、まず自身の身の安全を自らが確保することが必要不可欠だ。そのためには武器が必要となる。

これが世界の常識であり、人類不変の現実でもある。

だが、そのような野蛮な社会は、決して幸せではない。武力により奪い、奪われる社会に安定はない。安心して暮らすことが出来ないではないか。

だからこそ、太古より人々は集まり、自分たちを守るための武器を整えることを第一に考えた。自分たちが弱いのなら、強い者の支配下に入って守ってもらう。その代償として税金(年貢とか賦役)を払う。

実のところ、日本以外の先進国は当然にそんなことは分っている。彼らが後進国に援助をする場合、ほとんどの場合軍事力を背景にしている。疑うことさえバカらしい、当然の常識だ。

日本だって戦前は分っていた。だからこそ大陸進出には軍部の後押しが必要不可欠だった。軍部が侵略を率先したかのように思っている人は少なくないと思うが、実際には一旗挙げようと大陸に渡った一般庶民の要望があってこその軍部の大陸進出だった。武力により安定が保たれてこそ、平和な暮らしが出来る。

戦後、アメリカによる教育への介入は、日本人を軍事的非常識に仕立て上げた。経済にさえ集中していれば平和だと思い込んだ。その平和がアメリカの軍事力を背景にしていることを、平然と忘れ果てた。

もし、沖縄にアメリカ軍の基地がないとしたら、日本の軍隊を駐留させねば奪い取られる。平和とは守る努力を怠れば、いとも容易に奪い去られる。

沖縄の地理的条件が、沖縄を軍事的要衝とさせている現実を忘れた普天間基地移設問題の迷走にこそ、戦後の日本人の歪んだ平和観が、よくあらわされている。

非武装中立といった非現実的な妄想に逃げていないで、しっかりと目を開けて現実を見据えて欲しいと思う。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトは細菌に勝てるのか 吉川昌之介

2010-05-14 14:03:00 | 
清潔に過ぎることも弊害が多いようだ。

私が十代の頃は、年がら年中登山に夢中だった。その頃の私の身体は、現在よりもはるかに丈夫だった。なにせ、二週間以上山に入り、風呂もシャワーもない汚れた身体で平然と生きていた。

水筒の水は皆で飲みまわすぐらいは当然で、小虫が飛び込んだ味噌汁から、無雑作に虫をつまみ出し平然と飲み干した。もしかしたら、つまみ出すのを忘れたこともあったかもしれない。

山にいる最中は気がつかないものだが、下界に降りてみると獣じみた姿であったらしい。事実、自分の匂いを嗅ぐと、野良犬と同じ匂いがした。

もっとも、これは個人差があって、同じパーティで登山をしても、人によってはかなり小ざっぱりしてる。聞けば、時折沢で身体を洗ったり、濡らしたバンダナで身体を拭いたりしていたそうだ。そんな面倒なこと、考えもしなかった。

私は山では腹を下した経験がない。あれだけ生水を大量に飲み、衛生的にいささか問題のある生活をしていたにもかかわらずだ。どうも身体が丈夫になっていたらしい。

大学4年のゼミ合宿でのことだ。避暑地のロッジでジンギスカンを食べた翌日、私とアメフト部の奴以外全員が腹を下したことがあった。顔色が悪いゼミの仲間から、なんでお前らあれだけ食べたのに平気なんだと文句言われた。

私が「胃袋の鍛え方が違うぜ」と言うと、「お前ら人間じゃねえよ」とぼやかれた。んなこと知るか。

あれから20年以上、間違いなく私の胃袋は普通の人並みに弱くなっているはずだ。過去の栄光(?)は砂上の楼閣と化した。風邪を引きやすくなり、腹も下しやすくなってしまった。

やはり免疫抑制剤をはじめ多量の薬剤を服用したこともあるが、それ以上に難病により体力が削られたことが大きい。もはや私の身体は外部からの細菌に対して、情けないほどに脆弱になっている。

実際、主治医からは感染症は再発の引き金になることが多いので、注意するように言われている。おかげで幼少時から汚いことが平気な子供であったのに、今では清潔第一を旨とする健全不良中年になってしまった。

そんな脆弱な私にとって、表題の本に書かれた内容は恐ろしい。科学が進歩した現代においても、結核の根絶には失敗し、ペストやコレラといった恐るべき伝染病の恐怖から逃れられない現実を教えてくれる。

疫病を断つ清潔な環境を育んだ先進国だが、薬の使いすぎによる耐性菌を産みだす矛盾に対する答えは見つからない。いくら国内において、進んだ医療体制を整えても、海外から来る恐るべき病魔を断ち切ることは出来ない。

医療技術の進歩を上回る速さで、変異と進化を繰り返す病原体に果たして人類は勝てるのか?

薬漬けの人生を送ることを義務付けられた私からみると、人間は病気には勝てない。いつか必ず負ける。だからこそ子孫を残して、種として生き残りを図るしかない。

子供のいない私には残念な未来ではあるが、病気を断ち切るのではなく、病気と並存していく人生もそう悪くないとも思っている。

多分ね、人間は自分の弱さを自覚しているほうが、他人には優しくなれると思うよ。いくら金を注ぎ込み、健康な暮らしに固執するよりも、笑顔に囲まれた人生のほうが幸せだと思うな。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私立極道高校 宮下あきら

2010-05-13 12:52:00 | 
「ごくどう」ではない、「きわめみち」と読む。

タイトルだけで笑ってしまうが、事実ギャグ漫画である。間違っても不良賛美、極道(この場合はゴクドウ)賛美の漫画ではない。むしろ、週刊少年ジャンプの三本柱である「努力」「友情」「勝利」に忠実な漫画である。(・・・と民明書房発刊の漫画辞典には書いてある)

この漫画が有名なのは、作品中に実在の学校名が出てしまい、その高校関係者からの抗議があって連載が中止されたからだ。通称「週刊少年ジャンプ事件」である。

出たといっても、背景画のなかにアシスタントが無雑作に実在の学校の名称を描いてしまっただけだ。作者及びジャンプ編集部のチェック漏れに過ぎず、悪意のあるものではなかった。

当時、こんなギャグ漫画に対して抗議したバカの顔が見たいと私は思ったものだ。むしろ、それ以上にその抗議に対して連載を中止してしまったことに違和感を覚えた。

私からすると、十分な謝罪と広告を出して、単行本で修正すればいいだけだと思う。ところが、週刊少年ジャンプの発行元である集英社は、過剰に反応しすぎた。

事実、その名称を使われてしまった学校の関係者すべてが否定的だったわけではないことが、その後のマスコミの報道で分った。むしろ、連載を中止したことへの抗議のほうが多かった。

おそらくは作者も同様に思っていたのだろう。数ヵ月後、タイトルを「檄!極虎一家」に変えて連載を再開させた。ちなみに十年以上たってから、男塾として復活を果たし、あげくに主人公の子供が主役をはった続編まで描かれた。

どうせなら、「私立極道高校」を再開させて終結を迎えて欲しかったものだ。

私からすると、一見正論を掲げた善意溢れる抗議という奴は胡散臭いものが少なくない。対応する側は、よくよく腹を決めて覚悟をもって対応しないと、間抜けな結果となる。

表題の作は、その典型になってしまった。クダラナイが面白い漫画であっただけに残念だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスランドの火山噴火に思うこと

2010-05-12 15:39:00 | 社会・政治・一般
私が好きな画家に、イギリスのJ・M・ウィリアム・ターナーがいる。

夏目漱石がロンドン留学中に眼にして、たいへん気に入り、後になって「坊ちゃん」でも作中で登場人物にターナーの描く夕日は素晴らしいなどと語らせている。

そう、たしかにターナーの描く夕日の絵は素晴らしく幻想的で、思わず見とれるほどに美しい。ターナー展が日本で開催された時、私は長期の入院中であったが、医者に外出許可を貰って観に行ったぐらいだ。

もっとも一人では不安だったので、平日が休みの同期のT嬢に付き添ってもらっての上野行きであった。正直、免疫力の落ちた身体で人ごみに出るのは怖かった。だから平日を選んだのだが、はやり混んでいた。健康な身体ならたいして広くない上野美術館なのだが、病み衰えた身体にはきつかった。

事実、病院に戻ってから数日間寝込んだぐらいだが、それでも後悔はしていない。ターナーの描いた美しい風景画は、それだけの価値はあったと思う。なかでも、やはり夕日を描いた作品が素晴らしかった。

だが、その美しさは大気中に拡散した火山灰のおかげである。当時、中米で噴火した火山から噴出した火山灰が大気圏に拡散していた。それゆえ、世界各地で気温の減少などの異常気象が起きていた。

火山の噴火は、大気圏内の二酸化炭素を増加させたが、それ以上に火山灰が太陽の日差しを遮ったことが地表の気温を下げた。18世紀の地球は、今よりもはるかに寒冷であったことを思うと、火山活動が地球の環境に与える影響の大きさは恐るべきものがある。

21世紀に入り今年の4月に、アイスランドの火山噴火により飛行機の飛行が妨げられて、世界経済に大きな影響を及ぼしているのはご承知のことだと思う。

果たして今回の噴火と火山灰が、どの程度地球環境に影響を及ぼすのか、現時点では不明だ。最新のスーパーコンピューターでさえ、地球規模の気温の変動をシュミレートするのは容易ではない。

ただ、一つ私に予想できることがある。きっと、ここ1~2年は夕日が美しいはずだ。大気中に拡散した火山灰が、太陽の光を微妙に反射して、美しい夕日を演出するであろう。

もっとも、その代償として寒冷化による農作物の不作が起るであろうことも想像できる。とても美しい夕日で賄えるものではあるまい。

もっとも、18世紀と比較して人間の産業活動による温室効果ガスの放出も相当にあるので、当時ほどの寒冷化が起るかどうかは不明だ。

いずれにせよ、火山一つの噴火で地球環境は大きく影響される。工場などから排出される温室効果ガスの比ではない。やはり自然の力はすごい。改めて、そう思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思秋期を聴いて思い出したこと

2010-05-11 12:29:00 | 日記
思秋期
作詞 阿久悠
作曲 三木たかし
唄 岩崎宏美


足音もなく 行き過ぎた
季節を ひとり見送って
はらはら涙あふれる 私十八

無口だけれどあたたかい
心を持ったあのひとの
別れの言葉抱きしめ やがて十九に

心ゆれる秋になって 涙もろい私
青春はこわれもの 愛しても傷つき
青春は忘れもの 過ぎてから気がつく

ふとしたことではじめての
くちづけをしたあのひとは
ごめんといったそれきり 声もかけない

卒業式の前の日に
心を告げに来たひとは
私の悩む顔見て 肩をすぼめた

誰も彼も通り過ぎて 二度とここへ来ない
青春はこわれもの 愛しても傷つき
青春は忘れもの 過ぎてから気がつく

ひとりで紅茶のみながら
絵葉書なんか書いている
お元気ですかみなさん
いつか逢いましょう

無邪気な春の語らいや
はなやぐ夏のいたずらや
笑いころげたあれこれ 思う秋の日


先月半ばのことだが、風呂上りに天気予報を見ようと思ってTVのスイッチを付けたら、懐かしい歌声が聴こえてきた。NHKのSONGSという番組で、その日は岩崎宏美の特集だった。(You Tubuで聴けます)

私が小学生の時にデビューした女性歌手だが、当時からずば抜けた歌唱力だった。その彼女が芸能界に居ることを執拗に反対し続けた父親が、はじめて認めてくれた歌、それが冒頭の「思秋期」だそうだ。

私も久々に聴いたが、たしかに良い歌だと思う。彼女ののびやかな高音が、哀しい調べと見事に調和した名曲だ。思わず聞き惚れてしまったほどだ。

その夜、夢をみた。

中学3年の頃のクラスメイトたちが入れ替わり、立ち代り現われては消える。なにを話したかも思い出せないし、何を言われたかも思い出せない、そんな春のようなぼんやりした夢だった。

でも、朝起きても忘れられない夢もある。そうか、M子は待っていたのか。気がつかなかった。どうやら私は勘違いしていたのだろう。

M子にはずいぶんと助けられた。私がクラスで窮地に追いやられた時、彼女の無言の寛容さが私を救った。私はそのことを恩義に感じていた。でも恋愛感情はなかったと思う。それでも彼女を傷つけたくなかった。

誤解されると困るが、彼女にはクラスの皆が公認している幼馴染みのBFがいた。私は隣のクラスにいた彼とは親しくはなかったが、それでも二人の仲にさざなみをたてるような無粋はするまいと考えていた。

たた、なんとはなしにM子の気持ちが、そのBFから離れていることは感じていた。だからこそ、M子との距離感には気をつけていた。いや、M子自身は控えめな子で、自分から積極的に動くタイプではなかった。

夢をみて思い返すうちに気がついた。M子の女友達たちは彼女の本心を知っていたらしい。だから私を煽ったのだろう。そんな会話の時、少し離れたところにいたM子の眼差しを敢えて無視していたのが当時の私だった。

あの時、私はなにに怯えていたのだろう。なぜに踏み込まなかったのだろう。私はM子に甘えすぎた。彼女の優しさに無雑作に擦り寄りすぎたのだろう。それが誤解を生んだと思う。

私は不器用な無骨者だ。とりわけ男女間の微妙な心のやりとりについては、疎いというより鈍感だ。そのことを夢の中で気づかされるとは思わなかった。

「青春はこわれもの 愛しても傷つき 青春は忘れもの 過ぎてから気がつく」

今更ながら身にしみる歌詞だと、つくづく思い知らされた。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする