映画の話でコーヒーブレイク

映画の話を中心に、TVドラマや旅行の話などを綴ります

マネー・モンスター

2016-06-23 | 映画 ま行
今週はちょっと余裕ができたので、「帰ってきたヒトラー」と「マネー・モンスター」を見てきました。
どちらも非常に見ごたえがあり、最後まで目が離せませんでした。
たまたま選んだ2本だったのですが、
片やドイツを舞台に政治を、もう一方はアメリカを舞台に金融をテーマにしているにもかかわらず、
共にテレビ業界を中心に、ネットでつながる普通の人々、観客として映画を見ている私たちに
「これでいいのか?」と迫る強いメッセージを感じました。
(次回「帰ってきたヒトラー」をアップするつもりです)

現在進行中のEU残留・離脱をかけた国民投票の開票結果は明日午後にははっきりするようですが、
その裏では残留・離脱のどちらかに賭け通貨や株の大型売買が繰り広げられ、巨額のマネーが
動いているんでしょうね。
読みが当たればデカいけれど、外れたら…お金は「モンスター」ですねぇ~。

       **********************

            マ ネ ー ・ モ ン ス タ ー

       **********************

  < ストーリー >
司会者リーのお遊びトークと企業情報で人気の経済エンタメ番組「マネー・モンスター」。
デリバリーを装った男が生放送中のスタジオに乱入。拳銃を手にリーを人質にとり番組をジャック
したのだ。「銀行に預けるよりかたい」というリーお勧め、躍進するIBIS社の株に全財産を
つぎ込んだが、突如の暴落ですべてを失ったと言う。テレビを通じ何が起こったのか説明を求める
犯人カイル、リーと番組ディレクターのパティは世界中の視聴者が見守る中、情報を集め
暴落の裏にあるからくりに迫っていく。
        
          番組の司会者リーを演じるのはジョージ・クルーニー
 
本作の監督は女優のジョディー・フォスター。
すっかりマネーゲームと化した金融投資の悲劇を見ごたえあるエンタメに仕立てた手腕は流石です。

金融商品を購入するときは「リスクがありますよ~」「自分の判断で購入していますよね?」
「余裕資金ですね?」とか念押しされますものね。
全財産をすった犯人カイルの側に立てば気の毒というしかないですが、暴落前に株価がグングン
上昇していた時は「俺って才能あるかも?って有頂天だったんじゃないのか」という一言、
厳しいけれど納得の台詞です。
 
   番組のディレクター、パティを演じるのはジュリア・ロバーツ。てきぱきした指示が
           
番組ディレクターのパティが暴落の原因を探る中で、
IBIS社のアルゴリズムを作った韓国人のプログラマーやアイスランドのハッカーを動員し
監視カメラの映像や情報を集める緊迫のシーンは凄いと同時に怖さを感じました。

そして、ことの顛末をいろんな場所のテレビで固唾をのんで見守る人たち。
煽る者、興味本位で現場に近づく者、SNSに情報を流す者、などなど。
でも事件が一段落すると、何事もなかったように、またサッカーボードゲームに戻ったシーンや、
マネーゲームの黒幕のぶざまな姿を加工して動画を続々とYoutubeにアップするのは
苦笑いというか、動画アップはやりそうだからねぇ。
         
               IBIS社のCEOと広報担当coo 
そんな中、ライブ中継を必死に続けるリーとパティ、映像を撮り続けたカメラマンの絆、
リーと犯人との間に生まれた感情の変化に対し、「金を儲けて何が悪い」と悪びれることなく
言い放つIBIS社のCEOの姿と犯人の結末に、言いしれない虚しさを覚えました。

ちょっと寝不足気味だったのですが、どういう終わり方なのか?
展開の面白さに2時間弱見入ってしまいました。

   
  ***** 見た 映画 *****

 6月22日 「帰ってきたヒトラー」@TOHOシネマズ川崎

 6月23日 「マネー・モンスター」@TOHOシネマズ海老名



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。