goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

ALTEC#614 システムの作成初日

2010年05月24日 | ピュアオーディオ

昨日ユニットが来ましたので今日からALTEC#614 システムの作成を開始しました。
6048g7
本日の予定はユニットを固定する為の「詰め付きナット」の取り付けです。単に「詰め付きナット」を取り付けるだけではすみません。何もマーキングの無い板ですので位置出しから始めないといけません。

6148

作業手順としては
①箱からユニット取り付けフレームを取り出す。
②サランネットを外す
③詰め付きナットの穴の位置出し
④穴あけ
⑤詰め付きナットの取り付け・塗装
⑥サランネットの張り直し
⑦ユニット取り付けフレームを箱に取り付ける。
6142_2

⑧吸音材の取り付け開始(天板→側板→側板→底板)・・・2日間を予定。
⑨ネットワークの「音質対策」

までを本日完了しました。

ユニットの方を点検しましたらチョッとまずい不具合が発見されました。

6048g2

片方のダイアフラムのマイナス側(黒色線)のL型端子が根元から折れているのです。その根元部分に配線が直接半田付けされています。早急に新品ダイアフラムを購入する事も含め対策案を決めないといけません。

6048g4

+側の赤色配線は正常です。-側はこのままではダイアフラム配線が出来ません。またユニットのSP端子の裏側も「半田付け」(本来はネジ止め)されて随分と手直しされています。(2個共)
6048g6

ネットワークへの音質対策まで完了しましたので明日は、
1)吸音材張り
2)リアバッフルへのSP端子及びネットワーク取り付け
3)ユニットへの「音質対策」
4)ユニットをエンクロージャーに組み込み

を予定しています。

明後日は、SP箱内内部配線作りです。


最新の画像もっと見る