goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

自宅システム707Jのサウンド

2008年01月07日 | ピュアオーディオ

707j23 自宅のSP-707JシステムのメインアンプEL34ppアンプのバランス化を終えて一昨日から馴らし運転を始めています。

空気感が随分と変わりました。更にうるささがなくなり音の粒子が細かくなっている。それでいて情報量はものすごく多くなっている。当然スケール感が更に大きくなり「より自然」な感じになっています。スケール感の違いにより横のBC-Ⅱが聴けなくなりました。(従来は切り替え試聴をしても違和感が有りませんでした)

電源ケーブルの交換は「スケール感」の違いとなって明確に出てきました。BC-Ⅱラインとの違いは電源ケーブルのみです。SCE-43を使っていますのでこちらもSCE-45にしないといけないでしょうね。

707Jシステムの中高音は既に問題ないレベルですが低域はまだくぐもっている。分解能と言うよりヌケが悪いと言う感じです。

寺島氏のJAZZBAR2007を掛けているが非常に気持ちが良い。空間再現の完成度が上がっている。シンバルの余韻など「生」を髣髴とさせる。音色が素晴らしくなっているのが判る。多分UTC A22のトランスの音色が効いている。

とにかく聴いていて苦にならないのでこのままじっと聴き続けるしかない。低音のヌケが完了するまでひたすら鳴らしこむのみです。多分良くなるには1ヶ月以上かかるでしょう。それから何処まで良くなるかが見当も付かない。やってみないと判らない世界です。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
今同じように寺島氏のJAZZBAR2007を掛けています、... (福島M)
2008-01-08 17:47:03
変るかな?
返信する
福島M様 ボリュームがワンクリック上がったかの... (トレイル)
2008-01-08 18:00:15
今度は自宅の707Jシステムも聴いてくださいね。漂うようなサウンドです。ユニット構成はオリンパスと殆ど変わりませんので「音が面」で出てきます。こちらの方が反応が早く軽く心地よいです。
返信する