goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

「音質」に拘るとSPユニットにも拘る

2019年11月23日 | ピュアオーディオ



メインシステム(オリンパスシステム)は非常に「音質」に拘っています。


特に出てくるサウンドの70%以上、エネルギー感の80%以上を放つ「ウーハーユニット」には強いこだわりを持ちます。オリジナルのJBL:オリンパスにはLE15Aが標準的に使われていますが、LE15A自体、30年間に渡って同じ型番が作られています。その初期型と後期型では「音質」や「癖」・「質感」が全くの別物位違っています。(外見や重量は同じでも) シリアルNo(製造No)で5回ほど追っかけて音質比較をしましたが、シリアル番号が若くなるほど音質が良くなる傾向がハッキリしています。


古いユニットですので、オリジナルの白ゴムエッジは劣化していました。(製造後40年以上経っている)そこで、クロスエッジに張り替えました。ウレタンエッジでは10年で交換しなくてはなりません。クロスエッジなら半永久的に使えます。



LE15A遍歴でたどり着いたのが(5セット目) シリアルNo1305&1306番のLE15です。ユニットのフレームの色は「ブルー」です。この前に使っていたのがLE15Aでシリアル番号#7000番台(16Ω仕様)。#7000番台のユニットも良かったのですが、このLE15は更に素晴らしいユニットでした。ほとんど癖がなく、D130見たいな音の出方をして、低域の下限が更に深いのです。



このユニットを手に入れてから「150-4C」の入手をためらう様になりました。このLE15が有れば十分なサウンドが得られていると感じます。音質に拘ると「ウーハーユニット」にも拘る様になると云う事。メーカーオリジナルで気にいるサウンドが出るのは古いスピーカーかも知れません。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (味の素)
2019-11-23 09:43:32
150-4C は、LE15と比べてどのような差が有りましたか?
返信する
150-4c (しき(トレイル))
2019-11-23 21:24:24
味の素さん コメントありがとうございます。

150-4Cはハーツフィールドオリジナルで聴いた事が有ります。
感覚的には、私のLE15の方が低域の下の方が伸びていると感じます。
能率的にもLE15Aより2db程高く感じます。
150-4Cも音の深みの部分がどうなのか? 
自分で使って見ないと比較は出来ません。
返信する