goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

マッキントッシュ MC2600も使っていた

2019年12月08日 | ピュアオーディオ

マッキントッシュのパワーアンプはMC2500を40歳頃から使って、JBL#4343を27年程鳴らしていました。その後、XLRケーブルを使う為にMC2600を入手しました。

ケーブルが太くなると、チャチなRCAソケットでは持ちません。しっかりと接続できるXLRソケットの付いたアンプが必要でした。MC2600はMC2500より質感は同一傾向ですがパワフルでした。

MC2500もMC2600も60Kg/個の重さがネックでした。一人で動かすのはまず無理で、台車に載せっぱなしでないと動かせません。常用出力に0.5W/chぐらいしか使わないのに、500W/chの出力は無用の長物です。アキュフェーズM-100(500W/ch)も同じような理由から手放しました。

1980年代は500W/chのパワーアンプが沢山出ていました。雑誌でも大出力アンプの「余裕」が大きいほど良い…との評価が多かったように思う。今にして思えば、オーディオ評論家の弁に振り回されていた・・・と思います。実際に使う出力の20倍も有れば余裕で鳴ってくれます。現在は100~200W/chも有れば十分と思っています。(重低音を出すウーハーを使う場合でも)

SPの能率が100dbも有るなら、1~5W/chの管球アンプで十分です。アンプの選択は使うコーン型ユニットの能率とアンプのドライブ力のバランスが大事ですね。

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Rogers スピーカー (オーディオ初心者です)
2022-09-20 20:56:53
はじめまして。突然のコメント失礼致します。
スピーカーに合うアンプ選びをしていた時にこちらのブログを拝見し、ぜひとも質問したい事がございましたので、ご教示頂けましたら幸いです。

数年前、ジャズやクラッシック、R&B好きのご近所さんのお宅に伺った時に、RogersのLS3/5AとAB1ウーファーから流れてくる音にオーディオ初心者の私は感激し、この度ようやく同じものを購入することができましたが、購入先のオーディオ店主がおっしゃるには、このスピーカーの能率は低いので、入力感度のよいMC2500 のようなパワーアンプが最適だと教えて下さいました。
しかし、調べてみますと初心者の私にはとても扱える品ではないことはわかりますし、Mr.トレイル様のブログを拝見しますと、そんな出力は必要ないと。

今回購入のスピーカー能率は82.5db、インピーダンスは11Ω、サブウーファーはそれぞれ82db、8Ωですが、どのような出力アンプを選択すればよいのかアドバイス頂けましたら嬉しく思います。
ご近所のアンプはMcintoshのMA6800でした。

普段は80年代を中心としたソウル、ファンク、映画音楽、日本のロック、ポップス、カントリーなどをレコードとCDで聴いています。
返信する
アンプ選びのポイント (Mr.トレイル(しき))
2022-09-20 21:17:42
オーディオ初心者さん コメントありがとうございます。

アンプ選びのポイントは、自分がどのくらいの音量を出すかと、質感によると思います。

RogersのLS3/5Aをお使いならば、元々音量は望めませんので、50W/chも有れば十分と思います。プリメインアンプクラスでも十分と思います。後は自分の好きな質感を出せる電源ケーブルやラインケーブル・SPケーブルを選ぶことです。

後、SPのセッティングも非常に大事です。
返信する
Rogers スピーカー (オーディオ初心者です)
2022-09-20 22:01:57
こちらからの一方的な質問にもかかわらず、しかもすぐにご返答下さいまして感謝しかございません。
初心者にわかりやすいよう丁寧にお教え下さりありがとうございました!
これでアンプ購入の方向が分かりました。
初めて聴いた時のスピーカーとプリメインアンプの組み合わせで十分だったのですね。

ケーブル選びやSPのセッティングの事で改めてアドバイス頂けたらと思います。

この度はありがとうございました。
返信する
Unknown (Mr.トレイル(しき))
2022-09-20 22:14:26
オーディオ初心者さん ご返信ありがとうございます。

LS3/5Aをお使いの方に当方作成のシルバースターシリーズのSPケーブルを貸し出した処、音質の激変に驚いておられました。扱いやすい(取り回しが)SPケーブルですので、ヤフオク等で中古で(安く)見つけたら聴いて見られると良いと思います。

SPのセッティングの仕方で「生きた音」と「死んだ音」に分かれます。SP底面を四隅で受ける様に、インシュレーター(スペーサーΦ20㎜)を使うと良いでしょう。
返信する
Rogers スピーカー (オーディオ初心者)
2022-09-21 20:37:25
Mr.トレイル様
またも早々にご返信くださり、ケーブルやSPセッティングの仕方を教えて下さり恐縮です。ありがとうございます!
日中は仕事に出ておりますので、返信遅くなりまして失礼致しました。

早速、ご案内頂いたSPケーブルを探そうとネットで検索したところ、「サウンドトレール」という会社で販売しているとの事ですが、これはもしかしてMr.トレイル様が経営されておられる会社なのでしょうか?
返信する
SPケーブル (Mr.トレイル(しき))
2022-09-21 21:58:09
今年5月に廃業しました。
型番は「アルデバラン」と云う名のSPケーブルになります。
返信する
Rogers スピーカー (オーディオ初心者です)
2022-09-21 22:33:06
そうでしたか...。
今まで企業を経営されてこられました事、お疲れさまでした。
私には到底できない事ですので敬服致します。

ヤフオクに「サウンドトレール φ20mm木製インシュレーター」が出品されておりましたので、こちらを落札できればと思います。
アドバイスありがとうございました。
返信する