goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

「家」について考える

2017年09月28日 | ピュアオーディオ
田舎では「空き家」が増えています。自分達も子育てを終えて夫婦二人になっています。自宅は30歳の時に建てたモノですが、夫婦二人が隣近所と仲良く暮らしていく分には何も過不足は有りません。既に30年暮らしていますから慣れています。

オーディオが趣味なので、「空き家」になった家内の実家で「音楽三昧」が出来る状況で5年間過ごして来ました。オリンパスシステムは現在7.5畳の部屋で鳴らしていますが、大音量では部屋が振動してしまい全ての性能が出せませんが、「大音量」を出せる環境には有ります。隣近所をあまり意識せず結構な音量まで出せます。敷地100坪で建屋が20坪位の平屋です。テラスが非常に広くて、家の周りを雨の日に回っても濡れない様な作りになっています。庭には500Kgぐらいの石材が15個ほど有り、「枯山水」の庭が作れるようになっています。近くには150坪の畑も有り、無農薬・有機野菜を自家用に栽培しています。

オリンパス専用の部屋に作り替える事も可能です。現在狭い一部屋の中に押し込んでいますが、その部屋を「洋間」に作り替えて、お座敷の方と一つの部屋にすれば、20畳近い空間に出来ます。今までは2年後までにその様にしようと考えていました。このままでも自分にとっては「贅沢」過ぎる状況だと思っています。

この度もう一軒「家」を入手する様な予定になりました。市街地に有ります。又オーディオ機器の引っ越しをしなければならない事が「苦痛」です。荷物の運送はすべて自分でやりたいと思っています。時間はたっぷりありますので・・・。オーディオ機器は真空管を含め繊細な処が有ります。引っ越し屋さんを頼んでも良いのですが、後のトラブルを考えるとやはり機器を判っている自分が運んだ方が良さそうだと思います。小物が多いので自家用車で半年かけて運べばよいと思っています。オリンパスシステムも分解して一人で運べる様にします。低域の箱だけは一人では持てませんので、事務所をやっていた時の相棒を呼んで1時間程で終わるでしょう。家具等もその家には揃っていますので、何も買い足す必要は有りません。

無理して引っ越ししなくても良いのでは?とも思います。新しく入手する家を時々お守りに行けばよい訳で、必要になった時に使える様にすれば良いだけです。まだ娘も2年ほど帰って来ませんので、早急に自宅が居る訳でも有りません。市街地なので隣近所に人が沢山住んでいます。大きな音を出せば「騒音」と捉える方もいます。隣家との距離は十分ありますが、その辺も考慮に入れて、オーディオ機器の引っ越しは考えて置かなければなりません。しばらくはサブシステムを運んで様子を見るのが良いと考えています。