goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

PSA-2 トライアック調光器の取り付け

2011年03月03日 | ピュアオーディオ

テストも完了しいよいよアンプ内へ取り付けです。

Blog2_007

上の写真は「取り付け」を完了した写真です。何処に有るか判らないと思います。

Blog2_008

ACラインの入力基板の裏面に取り付けました。「風切り音」が出ない回転数に調整しました。ボリューム調整で済みますので非常に簡単です。

ついでにSP端子もフルテックの最高級品に交換しようと思いましたが、元々のSP端子の穴が非常に大きいのでふさぐのが大変で諦めました。「せめて少しでも音質アップを・・・」と考えて、SP端子の「鉛半田」になっていた部分を「鉛レス半田」に入れ替えました。

音出し確認もしました。「風切り音」はなくなりました。SP端子の半田交換で音数の増加・SN比の向上が感じられます。質感も更に良くなりました。

このPSA-2は「トランスのうなり」が結構ありますね。こちらの方が気になりだしました。


トライアック調光器の取り付け準備

2011年03月03日 | ピュアオーディオ

昨日入荷しました「トライアック調光器キット」の組み立てが終わり、回転数の動作や変化の確認をしました。

Psa2 (動作確認のセット)

ボリュームで回転数をコントロールする様になります。一応回転数の変化は致します。絞りすぎると回転が止まります。

Psa2_3

この基板とボリュームを何処に取り付けるか?・・・と悩んでいます。この基板のままではうまく取り付けは出来ませんので、金具を物色して使えそうなものを探さないといけません。

Psa2_6

必然的に取り付け部位はこの辺になるだろうと思っていますが、基板さえ取り付けれれば配線は長く出来ますのでもっといい場所は無いかと探しています。ボリュームは外からコントロール出来たら良いと思いますが、リアパネルに取り付けるスペースが有りません。内蔵型でも良いと考えています。一度セットすれば触る事はないと思います。