不用品が多いな・・・と感じる 2025年01月07日 | ピュアオーディオ 自宅2階のシステムも漸く完成形になりました。「音が出なくなる」トラブルも収まりつつあります。システムをよく見ると、使っていないプリアンプ(C-200L)と自作管球パワーアンプの組み合わせが眠っています。結果的に「不用品」に成ります。音楽部屋の方も「不用品」(眠っている機器)が増えてきました。そろそろ減らさないと次が買えません。もう増やす事はしないだろうと思いますが・・・。
自宅2階のシステムが更に音質アップした 2025年01月06日 | ピュアオーディオ 先週末に導入したパワータップの効果が表れ始めた。音数の増加・奥行き感の増加、スケール感が大きくなっています。音のち密さが増し、シルキーさが増しています。パワータップを始めて作成し、比較試聴した結果、音のち密さやスケール感の増大等、音質改善効果が高い。20セット以上作成したが、オーナーさんもなかなか手放さないので、中古で入手するのも難しい。
自宅2階のシステムにパワータップを接続 2025年01月05日 | ピュアオーディオ 自宅2階にやっとの思いでパワータップを運び上げました。そのまま接続もせず2日間も放置。昨夜、接続をして音出し確認しました。SN比が上がったのが直ぐ分かります。音質の変化はこれから本格的に始まるでしょう。電源ケーブルの「抜き挿し」をしたら5時間は慣らし運転が必要です。こちらが従来使っていたオヤイデ製の6口タップ。内部配線をNo2グレードに交換しているので、性能はオリジナルとは比較になりません。
年末年始はTVをソースにして音楽三昧 2025年01月04日 | ピュアオーディオ 今シーズンの年末年始は恒例のTV音楽会です。大晦日はN響の「ベートーベン:第9交響曲」をお酒を飲みながら楽しみました。(基本紅白は見ない)TVのoutput端子から、メインのプリアンプに取り込んでいます。TVの音声とステレオの音声では「迫力」や「リアル感」・「音数」がまるで違います。すれてオデ再生すると「ティンパニーの革の響き」まで再生します。元日は恒例のウィーンフィル:新年コンサート(ウィンナワルツ)を楽しみました。ムーティーさんの指揮も良かったですね。ただ、少しマンネリを感じます。
音質改善システム「パワータップ」 2025年01月02日 | ピュアオーディオ RCA Wフロントロードホーンシステムで使っていた「電源トランス」(パワータップ)を引き上げてきました。1個の重量が25Kg有ります。これを1個2階に持って行きました。久しぶりに重量物を抱えたので「重い事・重い事」。危うく落としそうになりました。もう1台は、自宅のメインシステムのラック内に収めました。取りあえずは使わないでストックします。
自宅2階のシステムもやっと完成形 2025年01月01日 | ピュアオーディオ 自宅2階のシステムもやっと完成形にこぎつけました。アンプを変えると「音のバランス」が変わって良い音に感じてしまいますが、何回も比較試聴をして行くうちに、方向性や音質が「差」となって見えて来ます。早計に判断しない事です。寝る時には、カラヤンの「アダージョ」を聴く事が多いです。但し4枚あります。その時々で聴きたい曲を選択します。
RCA Wフロントロードシステムをどうしようか? 2024年12月31日 | ピュアオーディオ 息子宅に有るRCA Wフロントロードシステムをどうしようか? 大きなシステムで、3ウェイマルチアンプシステムにしていた。だから、CDP(ワディア#6)やアポジーDAC、レビンソンNo380SLプリ、クレル・LUX・自作管球パワーアンプ等の機器とSPシステムがある。それに、大きなADKのラックもある。元々、このシステムは事務所を閉める時に置き場所がなくて、息子に貸し与えていたシステムなので、私が処分しても文句は言わないだろう。既に福岡市の方に引っ越しているので、早急に持ち出す必要がある。取り合えず、私の使っている音楽部屋にすべて引き取ろうと思う。新しいシステムの構築を目指してみるか?処分するか? じっくり考えてみよう。
自宅2階のアンプシステムが固まった 2024年12月30日 | ピュアオーディオ 自宅2階の「お休みセット」のアンプが固まりました。写真の「アキュフェーズC-200L+自作管球アンプ」 VS 「サトリアンプ」の比較試聴を繰り返して来ましたが、やはり「サトリアンプ」に固まりました。決定的な処は「音質」です。C-200Lは「ふん詰まり」を始めたようです。このC-200Lを「ヌケ」させるには2000Hrの鳴らし込みと、直出し電源ケーブルをインレット化して、高性能な電源ケーブルを使う必要が有ります。時間的には3~4年かかるでしょう。サトリのアンプは小さいけれど「力持ち」です。何度も入れ替えて比較試聴をしましたが、結果的に使い勝手も音質もサトリアンプの方が遥かに上と判断した次第。サトリのアンプにも私の「手」が入っていますので、一般のサトリアンプとは大きく違います。相変わらず「音が出なくなる」トラブルは持っていますが、その症状も徐々に収まりつつあると思います。安定するまでに30分以上かかっていたものが最近は5分ほどで収まる様です。段々収まる時間が短くなってきています。
ワーグナーの「楽劇」三昧 2024年12月27日 | ピュアオーディオ 今週のNHK-FMの午後からの放送は、ワーグナーの「楽劇三昧」です。時間に余裕があるなら初めからじっくりと聴いていたいのですが、余りにも長大な曲ばかりなので、「血行不良」になります。途中抜け出して1時間ほどウォーキングに出かけます。健康でないと音楽は楽しめません。ワーグナーを聴くならオリンパスシステムです。重低音からしっとりしたヴォーカルまでクリアーで響きの良いサウンドで楽しめます。
自宅2階のシステムも楽しんでいる 2024年12月26日 | ピュアオーディオ 自宅2階のシステムは簡単なシステムなので扱いやすい。寝る前に本を読みながら1時間聴いている。ソースはCDとMDの2種。眠りに付き易い優しいメロディの曲が多い。カバレリア・ルスティカーナの間奏曲やグリーン・スリーブス等のアレンジ曲やアランフェス協奏曲・ある貴紳の為の幻想曲等。気持ちよく眠りに付くとSWを切るのを忘れている時がある。真空管の寿命を気にしていたが、このアンプは私が使わなければ他には使わない訳で、寿命を気にせずに使う事にしました。