二畳庵庵主の戯れ言

一輪の桜に従い野に。ついに2015年、人生の第三ステージの場・高知に立つ。仁淀川に魅せられたオヤジの戯れ言日記。

半紙の枚数? フォレスト・ガンプ?

2017-01-31 21:37:13 | 徒然に想う

ちょっと遊んでる。ガマ油の口上に出てくる半紙の枚数。1枚が2枚、2枚が4枚。n回繰り返されると2^n(2のn乗)になる。で、なにを遊んでるっかてと、私がきれいだといったことで、そこに人が集まり出したら・・・。

その1。きれいな上流で1枚の飴の包み紙のビニールが流され、1キロに一回半分になったとしたら、河口では何枚になる? 

その2。きれいな上流から1キロごとにあるきれいなスポットに人が集まり、1枚ずつビニールの包み紙を流したのに気付かなかったら、上流はゴミがあるけれど、まだきれい? でも、河口に近付けば近づくほど、綺麗のままいられる? 

結局、それらはマイクロプラスティックとなって、海で漂い、ゆくゆくはプランクトン、魚・・・といった生態系に入る。「きれいと言いった私」がたった一枚を見過ごしたことで、どれだけの人の口に戻ることになるんでしょう。健康被害の大きさがどんなものかって? 最初は分からないかもしれませんですね、たしかに。でもね、世代が一つ過ぎ、それが際限なく繰り返される、そしたらどうでしょう。日本の国債という借金のように後世に渡していっていいんですか、ね。一枚も見逃すことはないと絶対的責任を負える(ミスは決して許されないってことです)ならまだしも、そうでなければ、別な方法を模索してもいいのではないでしょうか。例えば、立ち止まって、何もしないってのもあり、じゃないですか。これ考えてたら、歯磨き粉、見直さなきゃって思い始めた。買ったばかりなんだけどなぁ。



今日の一枚:春から入る新しい仲間、レモン。たぶん2年樹。来年以降だね、果実をくれるのは。午前中文旦を洗いながら。


いい日やった

2017-01-27 18:11:45 | 徒然に想う

二度、三度と枝に、脳天をぶち当てる。凹みそうになるが、凹んでいても何も生まれない。木を、いや気を取り戻して、ナタネ油粕をふる。目論見では、今蒔いて3月にいい感じになる。春芽が出るころに肥効が最大にと・・・。

それにしても今日はいい日だった。「いい」って何とも抽象的だが、沢山の方に支えられてるなと実感できた一日。こんなことがあった。藪のようになっていたヒノキの枝を落としてもらえた。先日から間を見て、レモンを植えるところや風を文旦の木々に当てたくて伐木作業をしてる。半分ほど思惑通りに進められたのだが、かのヒノキ。その枝が高くてよう登らんとちろっと隣のオンチャンにぼやいた。すると、今日朝山に上がると、そのオンチャンのところに八朔の収穫を手伝いに来てたオンチャンが来られて「切ってやるき、ちょっとまっちょれ」。も一つ。「例えば、キュウリ。二本、五本などいろいろな本数を用意して、産市に出せばいいじゃない?」。ポンカンが中途半端に残ってしまったので、無理言って買うてもらうた。その時、貰ったアドバイス。いろいろな本数や個数のものを用意しとけば、買う人が自分の都合に合わせて選べる自由度が増える。その方がありがたいって、の。なるほどねぇ。

どんなに肥料をふろうとも、所詮、自然にはかなわない。長年ほったらかしの温州ミカンの美味しかったこと。それを思えば、ほっときたくなる。でも、ブンタンの木々は今まで沢山のお世話をしてきてもらってる。いきなりゼロにしたら混乱する。それじゃいけない。お世話をゼロにするのでなく、違うやり方にしてみる。どちらがいいかなどというレベルの選択の問題じゃない。ブンタンたちに育てられてる。それは町の人たちに支えられているのと同じ。どう恩返ししていったらいいんだろってこと。今日もありがとう!



今日の一枚:やっとほころんできた山の梅。去年は十日近く前に咲いてた。わからんもんだ。13時頃圃場にて。


感謝を込めて

2016-12-31 17:18:57 | 徒然に想う

2016年もあと数時間、どうもありがとうございました。振り返ればいろいろありました。盆踊りや地域のお祭りに参加したこと。文旦の出荷にお世話。いろいろ方たちと繋がれたこと、などなど。どれもが甲乙付け難いことばかり。ですが、代表として、生産者冥利につきるとはこういうことかと実感したことをお披露目しておこうと思います。

つい最近受けた一本の電話、町内にある道の駅「おち駅(産市)」からの一本の電話です。店頭に並べてもらったミカン(温州)を多くの方が大変気に入ってくれたことを告げてくれました。「まだ在庫ありますか? 欲しいって方が・・・」なんて想像だにしていなかった言葉だったので、嬉しくてたまりませんでした。

モロヘイヤを蒔き、ずっとお世話しました。それを定期的に買うてくれた方がおって、その方から伺ったことです。昨年と比べ体調がいい、昨年と違うのはモロヘイヤを食べることぐらいしか違いないのに、ということでした。別な方も似たようなことがとも伺いました。仁ノ滝の庵主のモロヘイヤがそのような力を発揮してくれたかと、まっこと嬉しかった。


今年はつくづく色々なところから支えていただけたと思います。「周囲」が優しく丁寧に庵主を「育ててくれて」いる、支えてくれているんだということをいたく感じます。これまで、来年、これから先、もっといろいろなことが起こり学んだ、学んでいくに違いありませんが、今年は上出来も上出来でした。さてさて、来年はどんな年になるのでしょう。ワクワク、ドキドキです。Win Winで応えられるよう過ごせればと思います。よいお年をお迎えください。



今日の一枚:今年最後の夕景。富士山が見えるの家の近所にて。16時半過ぎ。


素直にありがとう

2016-12-22 12:43:44 | 徒然に想う

先日高知市内の県警本部で講習会を受けてきた。家に帰ってからのこと、見知らぬ携帯番号から留守電が入っている。「県警本部のNです。今日はお疲れさまでした。筆箱お忘れでありませんか」。気付いたとき、時計は20時を回っていた。

翌朝、先方の勤務時間を9時始まりと想定して、ジリジリ。すると8時半、電話。「おはようございます。県警本部のNです。筆箱、所轄の警察署に送っておきます。そこからの電話を待っていただくってことでかまんですかね」。集落からだと県警本部まで、ナビ上1時間。渋滞を入れたら、トホホ、トホホホ。3時間のロスになるところだった。助かった。

「シシ、料るき、こんかい?」 畑を巡回し、文旦をいつ収穫始めようなどと思ってたところ、電話が鳴る。「勉強させていただきます!」昼飯をかき込み、電話をくれたオンチャンと約束の場所へ。お湯を沸かす。毛を毟る。そこのあたりまではジェラルディンが豚をさばくとき教えてくれたのと同じ。そこから、違うことだらけ。吊り下げない、台の上でさばく。方向は頭の方から尻尾にかけて進む。まったく逆。内臓を出す、びっくり! 心臓から肺、他の内臓を取り巻く筋膜(?)を破らないように一気に、一塊で取り出す。ジェラルディンは、この臓器がこれであれでしょ。この小さいけれど黒いものを破かないように。もちろん臓器が一つ一つ見えるから。肉に分ける段になって、もう一つ。背骨を肋骨の下あたり、手斧でバスン。ロリーナではノコギリで縦にギコギコ。毛皮を取る取らない、どう後始末するか、様々な理由で料る仕方が変わる。文化の違いもあるかもしれぬ。こうやってやり方を見せ教えてくれる、ありがたい限りです。

今朝、再び見知らぬ電話番号から電話が入る。恐る恐る出れば、「所轄の警察署の者ですが、忘れ物届きましたから、取りに来てください」。来週になるだろう、連絡ないかもしれないと言われてたのでビックリ。平身低頭で受け取りに。県民性、というのだろうか。なんという違いなんだ。かかわり、繋がりを否定する。規則的官僚的な対応しかしない。これらを否定するような、これまで経験してこなかった生活の規範というか、余裕というか。大したことじゃない! 人によるんじゃない? そういったことかもしれない。でも、KORE IIDESHO? 文末になってすみません。オンチャンたち、県警本部のNさん、所轄の係の方、皆さんお忙しいところ、どうもありがとうございました。



今日の一枚:雨に煙る天神谷、9時半ころ。


超絶技巧的料理-昨日の顛末

2016-12-13 07:06:20 | 徒然に想う

昨日の「今日の一枚」のコメント、「19時」じゃなくて、「18時」。で、結局二時間かけて、とっても美味~い煮込みになりました。塩も何も入れてないんだけど、肉からの旨味、トマトの旨味と酸味だけで、こんなにもなるんだと感激。

空腹がスパイスだったんじゃ? それが、実は・・・。「蕎麦掻き」に挑んだ先日、全部使い切れなかった。で、待ち時間中に「ガレット」に挑戦。調べれば、そば粉1に対し水(冷水がいいらしいが、この季節だからね。水道からそのまま)2を合わせて、塩少々(粉100gなら、小さじ1/4杯)、これだけ。タマゴや牛乳、クリームを入れたり、一晩寝かしたりしてもいいらしいが、そば粉を楽しむにはと、何も入れず、すぐに焼きだした。熱したフライパンにオリーブオイルを敷いて、中火くらいでちょっと焦げ目ができる位焼く(時間にして2、3分だった)。香ばしい匂いにつられ、何枚も食べてて、ほぼ満腹。

 

トマト煮込み? 最後の一枚のガレット、スプーン代わりにいただいたのでした。へへv

 

 

今日の一枚:20時過ぎ、煮込み完成!


超絶技法的料理

2016-12-12 18:47:17 | 徒然に想う

夏に収穫し冷凍保存していたトマト、鍋に入れて解凍。焦げないようにちょっと水を入れて、ストーブに置く。あっ、トマトの湯ムキ、冷凍し解凍すれば簡単そう(自分じゃ、やることないと思うけど)。適度に水分が飛ぶまで待って、シカ肉、入れよう。シカ肉のトマトソース煮込み! 超絶技巧的? だって、BGMがピンクフロイド、ここが‟超絶”たる所以。部屋中にトマトの香り。

問題がある、空腹がいつまで耐えられるか。

 



今日の一枚:解凍開始。居間にて、19時頃。


私家版 徒然草(案)

2016-12-09 22:15:52 | 徒然に想う

つれづれなるままに、山に出かけようとしてた矢先、雨。降ってきたのを止むのを待ちながら、気になったことをつらつら書き置きたなら、ちょっと怪しくも何とも言えぬものとなった。

第一段:IR法案? カジノを含む統合型リゾートに関する法案のことという。IR、それは英語でIntegrated Resort。でもね、どうして、我らが祖国、の法律になのに、外国語を使って呼ぶのか意味が分からない。簡単だから? 本質を隠すため? いや~、どうしたもんか。

第二段:除夜の鐘をつかないようにするお寺さんが増えてる、だと? 「うるさいということ」らしいが、うるさいとは何だろう。鐘が真夜中に連打されることなんだろうか。それは108回鐘をつくことで煩悩を払おうという祈りの行為。昔だろが今だろうが関係ない。鐘の音の大きさ、は一切関係ない。問題なのは、その鐘を見にいく、あるいは初詣と称してそのお寺に出かける側のマナーだ。真夜中、大声で騒ぎながら歩かれたのでは、近所の方たちはたまったもんじゃない。そんなことがわからない人が多い、多過ぎる。

第三段:地域おこしの話、地域活性化として観光や商業、仕事がテーマのことが多いよう・・・。もちろん、仕事があれば人はやってくる。否定はしない。でも、どうしてもその先、流行り廃れを考えざるをえない。数年ごとに人を呼べる新しい企画が生まれれば、違う人が関わることで、“地域”に新しい風が入り、“地域”は持続することは出来よう。でも、短い期間のうちに「来た」人が変わってしまっては、ずっとそこに「いる」人たちはどうなんだろか。まず仕事、それは分かる。そうなんよ、次。次にどうしたら、多くの「来た」人が長くいてくれる様になるんだろう、「いる」人になるんだろ。そこまで突っ込んだ企画は残念ながらまだ見たことない。そこに「いる」人からの発信? そういうことなるんかなぁ? どうしたもんじゃろのぅ・・・。

第四段:5年前の原発事故の関連費用が21兆円、ほぼ倍増。東京都のオリンピック・パラリンピックの費用、豊洲の市場の費用も同じ、どういうわけか、費用、倍になる。で、不思議なのは、その費用、東電だけでは賄えないから、契約者に負担させるだけじゃなく、まったく関係ない電力使用者にも負担を課すという。そこにだ、火力発電でCO2を増やすより、「兆」という費用の負担を受けることを潔しとし、再稼働がいいという方たちがいる。どうして? 

第五段:


第六段:ニュースやネットに、ミック・ジャガー、ジョン・グレン、グレッグ・レイクの名。聞き覚えのある名が次々出てきた。それも、めでたい話から訃報まで。なんかなぁ、あれもこれもそれも、今日この頃の悲喜こもごも、っす。

 



今日の一枚:天使の羽、って? 仁の滝にて西方向を望む。16時過ぎ。

 


崩落防止の柵 ー 記録ために

2016-11-30 18:13:05 | 徒然に想う

ず~っと気になっていた車止めから小屋までのスロープ、やっと整備をし終えた。気になっていた、どういうことか。スロープが法面からの崩落で人ひとり通るだけの幅しかない。管理機を入れるにしても何か機器を上げるにしても尻込みするような状態。崩落が輪をかけ荒れている雰囲気を醸し出す。そこへ、手を入れれば何とかなる、と思って、何もせずこの一年ほったらかし。だいたい、どう手を付けたらいいか、皆目見当がつかない・・・。

 

解決の糸口、それは、数か月前、FBを通じて、「しあわせみかん山」と巡り合えたことに始まる。そこでのワークショップに参加することで、ヒントをつかみはじめたのだ。そのキーワドが「天孔」と「キワ」。

  • 「天孔」、地中と地上に流れを作ることを目標に木や炭、いろいろなものを穴に入れ(構造を作る)、そこを埋め戻したとき煙突のように立てた筒と合わせた複合体のこと。数本立てることで、流れを誘導できるとも。竹を、節を抜いて使う。
  • 「キワ」、生態の多様性を目標にし、そこにいる生き物が心地よいと思う場所とそうでないところの境目。

圃場を歩きながら、ブンタンの木の下を歩きながら、スロープから見上げながら、なぜ崩落が起きたのか、考えた。果樹園の最上部にある崩落の始まるところ、岩から水がしみ出す。そこから、下を覘けば、崩落面がずっとスロープまで続く。スロープに面した崩落が激しいところの脇、湧き水のように水がジンワリ湧いてる。ということは、水の流れに問題があるからじゃないだろか。例えば、その地下で水が飽和し滞留してる状態なら・・・。雨が降れば、表層を水が流れる。そこにあるのは、風、地下にこもった熱等でもろくなった岩や土。それが水とともに崩れ去る。

これがあってるとしたら・・・。そうか、地下の水の流れを再び取り戻すこと、キワを明確にし、作業道(歩くところ)を確保することをやってみたら、いいんじゃなかろか! もちろん、技術などもってない、マニュアルもない。しかも、一回で、それは永遠とは言わないが、長い期間有効であってほしい。11月半ば、ワークショップに参加すると、ピンときた。おそらく、間違った方向は見てない。冬春ものの定植も終え、ブンタンに秋肥も終わってる。好機到来!といわんばかりに、下旬、ついに着手。


まず、竹の切り出し。これで「天孔」と崩落を支えるための「キワ」となる柵にする。竹は冬切ると虫が入りにくい、長持ちするときく。K兄が快くいくら切り出してもかまんと仰ってくれた。竹、確保!

さて、天孔をどこに立てるか。崩落前や以前、作業道と法面の境が付けられていた、はず。そこを探す、もう一度はっきりさせよう。金属の棒を持ちだし、法面とスロープの間にたまる土砂に何度も突き刺してみた。ワークショップで講師のK氏が言われた通り、石に当たる当たらないで、その感触が全く異なる。そこで柔らかいと感じる、二か所を選定。地の面がでるまで、水平方向、垂直方向と土をさらってゆく。この過程、まるで遺跡調査。まっこと、崩落で埋まったところと地の面では土の硬さ、石の混じり様が違う。境が分かる。一か所なんて、垂直方向に二回崩落が起き、のちに土が覆ってた。二か所とも地まで掘り出し、そこに天孔を立てることに。

天孔の次は、横木だ。横木を入れる。そして、立てた天孔の二か所の底に横木が納まるまで、その下の土砂をかきだす。うまくいくもんだ。このかきだす作業前、作業中、大きく崩れてしまわないか気が気でなかった。ところが、ゆっくり進めると、横木が底まで下りるまで崩落が起こらない。起きてもとても小規模。「焦っちゃダメ、焦っちゃダメ」、ゆっくり作業すればいい。入れる横木の本数は、崩落面とその横木の位置関係、にもよりそう。もし崩れたとき、一本では直ぐに支えきれなくなりそうだと感じるなら、その分最初から増やす。一本の方が扱いは楽なのは言うまでもなかった。理屈はない、五感。

横木が一本、二本と入っていくと、法面と横木の間の空間ができる。そこは格好のかきだした石と土の収納場所。その空間に、石・土を戻す。ただし、「天孔」を立てるときに「構造」作るということを参考にした。今回の「天孔」は、ほとんど杭と変わらない。石を使って法面と横木の間に「構造」を入れよう、石垣に似たような石の組み方(石の長い軸を横木に垂直になるよう地面に平行に、他の石と三点以上で接させて)をしよう。その上からまだ空いている空間に土や小石を詰め込んだ。

横木を通し、空間を土石で埋める。これを繰り返してゆくと、やがて埋めるものが少なくなってきた。その段に及んで横木を入れるのを止めた。以上で一通りの作業を終了。一言ご注意を。使った単語やその意味は、まったく自己流の解釈。講師の意図を正確に理解してるかは、別のお話し。

一息入れ、我が成果を眺めてると・・・。あれ? 埋めてできた平らな面と崩落面とで、新たなキワができてる。しかも崩落面を見れば、今にも崩れそう。いかん。そのキワ、なんとかしないと。ワークショップで見せてもらった構造を思い出した。竹数本を法面の崩落を抑えるように立てかける、残ってた土をかぶせ埋める。ポインとしたのは、法面から出来るだけなだらかに、新たにできた平らな面につながってゆくように。そう、富士山の裾野のようなイメージ。これで、完成。

うざいほど長くなってきたが、あと二点。

実は、果樹園内いたるところにザレ場や崩落しているところがある。で、それが結局、このスロープまでつながっている。つまりスロープが最下部になる。今回の柵はその最下部を支えることといっていい。これはワークショップで聞いたこと、一時的でもいいから、崩落を止めるには最下部からだと。それを実行した。次の一手は? 途中の崩落しているところ、ザレ場が崩れないよう小さな柵を、同じような手法で入れてく。だが、これは作業効率だけを考えてのこと。最終的にはどうなるかわからない。きっと、自然とその崩落面に土が戻り草が付き花が咲き、崩落は起こらなくなる、に違いない。ゴールなんていつどうなるか、分かったもんじゃない。そうそう、この一連のワークショップ、「オープン・エンド」の思想が楽しくもある。

ヒャー、長い! なに? ここまで読んでくださった? それはそれは、大変ありがとう。



今日の一枚:山々を写す鏡のような、川。午後14時ちょっと手前、山に向かう途中。

おまけ:家の二階の軒先、干し柿。これがまた倍くらいの数になってる。


コンニャク作り 追記

2016-11-23 06:23:52 | 徒然に想う

あく抜き。茹でること、水にさらすことで、灰汁が抜ける。茹で上がりは玉の真ん中を押すことで確認できる。灰汁の分量によっては、この茹ででOK。次に冷やす。ここでも灰汁が抜けてゆく。ここで試食が肝心。

食べてみて、灰汁が抜けてないように感じたら、また茹で直す。茹で直しても硬くならない。時間があれば、より水にさらしておけばいい。

 

(コンニャクの味、この灰汁の残し加減にもあるかも。残ってても、ちょっとピリッとしていい。)


コンニャク作り

2016-11-21 14:29:39 | 徒然に想う

やってみなければわからない、ってのが答え、でしたねぇ。作り方は、まるで作る人の数だけある。ただ、最低限の基本ラインがあって、芋200gに炭酸ナトリム15から20g、水が600㏄、これを守る。これを守れば、あとはダイタイだそうだ。必要な加減は作ればわかるってことらしい。

鍵は、どうも二つ。芋をゆでるとき、しっかり柔らくなるまで茹でる。圧力鍋なら、握りこぶしより一回り小さく適当に切って、火を点け10分。圧が下がったら終わり。普通に鍋なら30分以上とか。今日は圧力鍋で圧が下がるまで20分くらいだったそう。ミキサーにかける前突いてみたら、もうトロトロ。水加減。コンニャクの硬さは、水の総量で決まる。芋の重さの三倍量が目安。三倍量だと「堅め」。入れすぎるということはない、多く入れればそれだけ柔らかくなる。茹でるために沸かしたお湯に少し取って入れてみて散るようなことがなければOK。あとは何度か作るうちに、その加減が分かってくる。

茹で上がりは真ん中あたりを触って、ブヨブヨしてない、しっかりしていると感じられればOK。あとは水にさらして、余計な灰汁を流す。なんでも昔は一晩でも沢に入れて水にさらしたんだとか。水を入れて煉ったものは一晩くらいは、整形して茹でなくとも問題なく保存できるという。ようは、しっかり茹でて、しっかり水を入れるってこと。

 

教えてくれた小母さん、9時半ころ来られ、ガーっと教えてくださり、11時前に帰っていかれた。こうやって、集落に方に教えていただける幸せ、なんとありがたいことか、嬉しくて仕方ない。



今日の一枚:お昼のオカズとして刺身風にした頂く。うま~い。