アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

ナンテンの受難

2010-11-30 11:14:14 | アンティマキの場所に生きる動植物
  稲武は朝夕、すっかり寒くなりました。朝8時過ぎでも霜が溶けていなくて、日の光を受けて景色が真っ白に光って見えます。氷もうっすら張っています。

  この季節になると、毎年、標高の低い土地に住む知人たちに稲武のナンテンを届けるのが、ここ数年の習慣になっています。紅葉が美しいのと同じ理屈なのか、稲武のナンテンはとても美しい。そういえば、うちのミズヒキソウの赤さが際立っていると、庭先の雑草にすぎないその草をわざわざ採って帰った知人もいます。

  ところが、今年はどうも様子が違います。実がないのです。あたたかいから実のつきが遅いのかなと思って待っていたのですが、そういうことではないことに、先日気がつきました。ついた実がほとんど全部食べられているのです。

  こんな具合です。庭中あちこちにナンテンはあるのですが、その全部が情けない姿になっています。

   犯人はだれ? 考えられる動物はたくさんいます。イノシシ、ニホンカモシカ、ニホンシカ。でも、上のほうも食べられているので、四本足の動物ではなさそう。となると、鳥です。市街地では、実のものは鳥に食べられてしまうとよくききますが、うちでは初めてです。今までは市街地と違って、彼らの食べ物は山にちゃんとあったのでしょう。でも、今年は、イノシシやクマ同様、鳥にもひもじい年だったのかも知れません。

  一見したところ、赤い実はまったく見えません。正月飾りには、先日庭の雑木を切った折に残しておいたノイバラの赤い実を使うしかありません。

  ナンテンは、「難を転ずる」とか言われて大事にされているのだそうですが、今年はナンテンにとって難を転ずるどころか、難を受けた年になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋梨・ラ フランスのジャム

2010-11-26 20:23:59 | 手作りのたべもの
  11月の中ごろだったか、長野県飯田市のリンゴ農家Yさんから、洋梨のラ・フランスが届きました。

 Yさんからはすでに加工用の紅玉が届いているのですが(コチラ→)、今年の暑さでいい実がならず、注文した量よりはるかに少ない実が送られてきたのは、以前記したとおりです。

 紅玉の収穫が少ないならラ・フランスも期待できないかな、と思っていたら、お願いした量がちゃんと届きました。

  でも、ほんとは全国的には近年にない不作だったそうです。不作の理由は、4月の低温と霜のせい。花や幼い実が凍ってしまったところに、6月以降カメムシが大量に発生したから、と、Yさん「生産者便り」に書いています。

  Yさんの梨園でも凍害やカメムシの被害は受けたそうですが、ラ・フランスは5月半ばに袋がけしたため、被害は少なくてすんだとのことです。

  まだ少し固いうちに1個食べてみました。さわやか! 甘さが勝っていなくて、いい具合です。表面がほんの少しやわらかくなるのをまって、ジャムを作りました。

  作り方はいつもと同じ。30%の粗糖を果実に混ぜて一晩置き、水気が出たところで強火にかけます。あくは取らないで、しょっちゅう木べらで混ぜながら水気が減るまで煮続けました。

  瓶の準備ができていなかったので、翌日また火を入れました。そのとき、しばらく蓋をしたまま強火で煮立てたので、ほんの少しですが焦げてしまいました。がっかりです。しかたないので、まともなジャムと少し焦げ臭いところと完全に焦げたものとを分けました。

  まともなジャムは、とっても甘い! 砂糖の量はいつもの自家製ジャムと同じなのに、倍近く入れているように感じます。でも、甘ったるくないので、けっこう食べられます。

  意外だったのは少し焦げたジャム(写真上)。カラメルソースを混ぜたような味がします。なかなかいけます。わざわざこういうソースを作っても面白いな、と思ったほど。でも、加減が難しいからあえて挑戦するつもりはありませんが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうのハナノキ~その12

2010-11-26 15:25:05 | アンティマキの場所に生きる動植物
前回の撮影からちょうど一週間たった、11月24日のハナノキの様子です。

  急にまばらになり、木の下は落ち葉で敷き詰められています。予想通り、美しい紅葉を見せないうちに、散り始めました。

  あざやかな黄色の落葉はほんの少し。あとは無数の黒い班点ができたわくら葉ばかりです。早い時期に紅葉する桜の葉も、今年は茶色くなったかと思ったら、急に落葉したそうです。そういえば、柿の葉もいつのまにかしおれて枯れたようになり、気がついたらなくなっていました。以前はあまりに美しい色だったので、都会にすむ知人に見せたくて、荷物の中の緩衝材の代わりにいれたほどだったのに。

  カエデだけは美しい赤色を誇っていますが、いつかそれも、稲武ですら見られなくなる日が来るのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先に言わないでほしいこと

2010-11-23 12:05:16 | 道端観察記録
  いつのころか、道の駅などの公共の建物やガスステーション、個人の店舗などのトイレや洗面所に、次のような文面の張り紙を見かけるようになりました。

  「きれいに使ってくださってありがとうございます」

  最初見たときは、頭がくらっとしました。何を言われているのか分からなかったからです。まだ使っていないのに、なんでお礼を言ってもらえるのか、文字通り受取ると、いまだにわかりません。

  あらかじめ言っておいて、汚く使わないようけん制するということなのでしょうが、はっきり言ってなんだかいやみっぽい気がします。

  きちんと、「どうぞ、きれいに使ってださい。お願いします」と書いてくれたほうが、よっぽどすっきりします。近頃、命令口調を嫌う風潮があるようですが、ごく単純な事柄なのだから率直な発言を望みます。ややこしい言い方はなるべくやめてほしい、と私は思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nagi さんのはんこ

2010-11-23 00:02:10 | アンティマキの焼き菓子とパン
 アンティマキの製品のほとんどには、オリジナルのはんこを押したラベルがはってあります。「はんこがかわいいから、つい手に取った」という方もいて、なかなか評判がよいのです。

 このはんこは、岡崎在住のはんこ作家で友人のNagiさんが作っています。3年前、アンティマキが焼き菓子製造を始めたときから、ずっと彼女に製作をお願いしています。

  3年の間に彼女に作ってもらったはんこを並べてみたら、これだけありました。焼き菓子だけでなく、草木染め用、クラフト用、何にでも使えるはんこなどもあります。ひとつを除いてみんなオリジナル。特注です。

  写真右側の大きめの4つのはんこは、アンティマキの穀物クッキー用に一番最初に作ってもらった思い出深いものです。

 たかきびのクッキーは木の枝でさえずる小鳥が、そばのクッキーは睡蓮の葉の上でカエルが、全粒粉のクッキーはクローバーの花の上で飛ぶトンボが、カラスムギのクッキーは麦の下の地面から顔を出しているモグラが、それぞれ描かれています。

 どれも最初のはんことあって、私とNagiさんとの間で何度もやり取りした末にできた会心の作。とても気に入っているのですが、「袋に比してラベルが大きすぎてださい」と友人たちに言われ、やむなく小袋用に作った小さいはんこを使うことにしました。それがこちら。左下の袋です。いつか何らかの形で、これらのはんこを生かしたいなと思っています。

 ところで、はんこを押す作業はけっこうたいへんで、時間もかかるし、同じ力でなかなか押せなくて字が消えかかっているラベルもあります。PCに取り込んで印字したいと思いつつ、なかなか果たせないでいます。

 Nagiさんは、バッグ・小物作家でもあります。彼女のはんことバッグ・小物は、岡崎市康生町本町商店街内「ナチュラルアート」(℡ 0564-26-7612)においてあります。

また、アンティマキの商品として、彼女に作ってもらった草木染めの箸袋(写真上)は、どんぐり横丁で販売しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売木村のブルーべリー園とつみくさ食堂

2010-11-17 12:22:45 | 小さな旅
稲武から車で40分ほど行ったところにある、長野県売木村を訪ねました。標高800mの小さな村で、こまどりの湯という温泉で有名な村です。この売木村に5年ほど前からあるブルーベリーの摘み取り園・花の谷が、目的地です。

 ブルーベリーの季節は終わっていますが、園主のKさんのご好意で、お話を聞きながら園内を案内して頂きました。
 
 建物を含めて敷地はおよそ2500坪。Kさんは退職と同時にこの地を買い取り、愛知県から移住して来られたそう。花木も好きなKさんは、ブルーベリーのほかにたくさんの樹木や花、ハーブも植えています。

 ブルーベリー畑はいくつかの区画に分かれています。この区画はハーブ類や樹木もいっしょに育っていて、畝立てもしていないので、とっても自然。迷路を歩く楽しみがあります。
 
  園内のあちこちには木で作った階段が。その階段の脇にタイムが群生していて、いい香りを放っています。
 
  別の区画にいたる小道。右には小さな水路があり、周りは落葉樹で囲まれています。安らぐ小道です。

 私が最も気に入ったのはここ。園のすぐ隣にある川です。川幅は割りとあるのに浅瀬なので、対岸まで歩いて渡れます。冷たくてきれいな山の水が流れています。開園時には、ここで子供たちが遊びまわり、中には帰りたくなくて泣いてしまう子もいるそうです。気持ち分かります。

  園内には日本ミツバチの巣箱もいくつかおいてあります。周りの景色も、園内の風物も見飽きないものばかり。こんな場所に、私も早くうちの敷地を作り変えたいと、強く思いました。

  花の谷から10分ほどのところに、売木村ふるさと館があります。こちらには摘み草料理を食べさせてくれるつみくさ食堂があります。数日前から予約しておいたつみくさ御膳(2000円)がこちら。

  てんぷらは、菊の葉、もみじ、イタドリ、クワの葉、ヨモギ。ほかに、アケビの皮の味噌包み揚げ、ぜんまいとごぼう、凍み豆腐の煮物、クロカワとナメコの和え物、イヌビエの酢の物、スベリヒユ、オクラ、モロヘイヤの和え物、ミョウガの酢漬けなど山菜と野草、きのこと地の野菜の料理ばかり。どれもしみじみおいしかったけれど、私はとくにアケビの皮の味噌包み揚げが気に入りました。

 汁物は干した胡瓜とダイコンを使っていて、その甘さに驚きました。何でも干すと甘くなるとは聞いていましたが、ここまでとは! ご飯はもちろん地元産。はざ干ししたお米です。地元の方々が、天日干しした米のうまさをよく知っているのでしょう。このあたりを通るとはざかけがまだ目立ちます。

  売木を出て、418号線を平谷村へ向かう途中の峠で撮りました。11月8日の風景です。売木村は稲武に比べてかなり広葉樹が多く、色づいた山々が美しく見えたのですが、それでも人工林の率は75%くらいあるそうです。峠から見ると、言われたとおり、人工林もかなりあることが分かります。

  稲武からわずかな距離で行ける、いいところをまたひとつ知りました。新緑の季節にも、ブルーベリーの収穫時期にもぜひまた来ようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チエ流マクロビオティック料理教室、秋の部終わりました

2010-11-17 11:17:39 | マクロビオティック
  11月1日(月)と3日(水・祝日)、通算11回目、本年度2回目の「チエ流マクロビオティック料理教室」を開きました。以前から、土日、祝日にも開いてほしいとの要望があったので、今回初めて祝日も日程に入れました。

  講師のチエさんこと、初田智恵子さんはこの夏、ひとつきほどイタリアに滞在しました。短期間ながら、現地の人の食生活に触れる機会も多く、収穫の多い旅だったそうです。

  そこで、今回の料理教室のメニューは、イタリア風マクロビオティック的野菜料理!となりました。

  赤ちゃんを背負ったまま料理し続けてくださったOさん。焼いているのはコカブです。参加者の一人で自然農栽培で野菜作りをしているYさん(畑の様子はコチラ→)が持ってきてくださったものです。

  右から二番目がチエさん。彼女が指しているのは、しぐれ味噌。マクロビオティック料理では定番のおかずです。根菜類を丁寧にいため、味噌を加えたものですが、ここにチエさんは松の実を加え、イタリアのソース・パーニャカウダソースならぬ、独特の味噌ニャカウダソースを考案しました。

 松の実を入れた後になめると、松の実の味が勝っているのに、塩を少し入れたとたん、松の実の味が後ろに引っ込み、具も味噌も渾然一体となった調和した味が生まれます。このソースを、焼いたコカブや蒸したサトイモ、ブロッコリー、生のダイコン、セロリなど季節の野菜にかけていただきます。

  1日は11名、3日は6名が参加しました。今回は直前のキャンセルが多く、いささか少なめの講習会でしたが、和やかであたたかみのあるいい雰囲気の教室になりました。

  これが、イタリア風チエ流マクロビオティック料理。左がメインディッシュのしぐれ味噌ニャカウダかけ野菜。私が家で焼いて持っていった玄米酵素ご飯入りパンも、このソースにとてもよく合いました。

  右手前の小皿には、小松菜のイタリアン煮浸しが載っています。橙色の丸い小さなものはレンズ豆。トマトピューレで味付けした炒め物ですが、形と色の取り合わせが、いかにもチエさんらしい一品です。

  右上は白いんげん豆のミネストローネ。具沢山のスープです。イタリアのママンのように、まな板を使わず全部刃先で削るように切って、鍋に放り込んで水といっしょに火にかけます。トマトやゆでた白いんげんは後で加えるのですが、スープのもとになるような素材はいっさい使わず、炒める事もしないで味を引き出します。丹波の黒豆の枝豆もいい味でした。豆が2種類入っているのもおもしろい味になるのだなと、おもいました。

  大皿の向こうがデザートの、サツマイモと紅玉リンゴのトルタスフォルマート風。蜂蜜に漬けておいた生姜のみじん切り、寒天パウダー、白味噌、豆乳、薄力粉などを混ぜて、蒸したサツマイモやリンゴとともにミキサーにかけたものが台に。上に乗っているのは取り分けておいた蒸しサツマイモとリンゴ。冷やして固めました。ほのかに甘くて、生姜のピリッとした感じが味わいを深めています。

  今回も、おいしくて面白い料理を堪能できました。次回は来春。4月か5月に開催の予定です。夏の教室には、稲武のトマトを使って、チエさんがイタリアでマスターしたとってもおいしいトマトソースの作りかたを披露してもらうことになりました。乞うご期待。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうのハナノキ~その11

2010-11-17 01:41:27 | アンティマキの場所に生きる動植物
  紅葉も美しいはずのハナノキなのに、今年はなんだかぱっとしません。いまからだんだん美しくなるのかもしれませんが、左端のカエデの紅葉に比べたら、かなり茶色が目立ちます。

  そういえば、今年は、桜の葉も柿の葉も、ちゃんと色づかないうちに葉が落ちてしまいました。あたたかいところでは、紅葉がほとんどみられないうちに何でも散ってしまうときいていましたが、今年の夏の暑さで、稲武ですら同じような状態になってしまったのかも。

  それにしても、カエデの紅葉は落葉までも美しい。

   一本の木から落ちた葉っぱなのに、いろんな色に染め分けられているように見えるのが、また面白い。形もかわいくて見飽きません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の吊り橋をわたりました。

2010-11-16 15:52:18 | 稲武のモノ・コト・ヒト・バ
  稲武地区のもみじの名所、大井平公園のもみじです。今日、11月16日に撮りました。もみじ祭りは、14日の日曜日に終わっているのですが、今年はまだ見ごろが続きそうです。

  この公園は小規模ながら、もみじがたくさん植わっていて、最近人気のスポットに。今年は公園の前の道、国道257号線に沿って流れる名倉川に、吊り橋がかかりました。名前は「風の吊り橋」。

  歩いてみました。揺れます。揺れるのが恐いような心地よいような。橋の床も柵も木でできています。

  橋の上から下を覗くと、滝が! でも違いました。道の向こうの山側から出る水が排水溝を通して流れ出ているだけ。でも、風情があります。

   橋を下から撮りました。吊られています。

   ついでに、久しぶりに大井平公園も歩いてみました。池があります。何の変哲もない池ですが、かかっている石の橋はどうやら自然石。打ち欠いてはあるのでしょうが、どっしり重みがあって、風景に溶け込んでいます。

  もみじが終わると、稲武はいよいよ枯野原に。さびしくなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎のジャズストリート協賛イベントに出店しました。

2010-11-09 21:54:09 | イベント記録
  11月7日(日)、岡崎の康生通り本町商店街で開かれた「本町ストリート市民祭り」に出店しました。この日は、私を含めた3人で作ったユニット「奥三河three trees+」の初お目見え。数日前から名刺や看板作りにいそしんできました。

  ところが、現地に到着したのは午前10時少し前。私たちがもっとも遅い出番で、すでに通りは人だかり。とくに隣のパンのブースには人垣ができていました。少々あせりながら荷物を開いていると次々にお客様が集まり、一段落ついたときにはお昼前になっていました。

  そんなわけで、用意したドライフラワーや蔓を看板に飾り付ける暇がなく、愛想なしのまま。でも、いらっしゃるお客様がほとんど看板の字を読んだり、前においた名刺を手にとってくださいました。

  アンティマキが出品したのは、スコーン3種(ブルーベリー、甘いリンゴ、丸ごと夏蜜柑)、穀物クッキー3種(たかきび、そば、全粒粉)、ジャムサンドクッキー3種(ブルーベリー、リンゴ、夏蜜柑)、それに新発売の野菜の塩ケーキ。

  写真手前がジャムサンドクッキー。その向こうが野菜の塩ケーキです。試食をたくさん用意し、とにかく食べて頂きました。すると、「わあ、知らない味!」「おいしい!」などなどの声をいただき、持っていった16個はいちはやく完売しました。わーい! 

  クッキーの奥はユニットのメンバーの一人、Mikiさんのコンフィチュール。ブルーベリーと、紅玉のアールグレイ入りとシナモン入りの3種類を出品しました。昨年彼女のコンフィチュールを買った方がまたいらして、「去年おいしかったからまた買いに来た」といって、2個買っていかれました。こういうことがあると、うれしい!

  アンティマキの隣で店を広げているのは、もう一人の相棒、志工房のYukiさん。

  ういろうかな?と思って寄ってくる方がたくさんいましたが、Yukiさんが売っているのは天然素材のせっけん。口に入れてもかまわない材料で作った、肌ざわりのよいせっけんです。ハーブ入りや黒糖、小豆入りなどもあるので、どうしたってういろうに見えます。ほのかな香りが心地よい。小さい女の子に人気でした。

  通りを隔てたところにある会場では、ジャズの生演奏が。思わず体で拍子を取りながらの接客でした。午後はぐんと人が減ったので、他のお店を見て回る時間ができました。

  昨年もみかけた高校生たちの店や、手芸品、古着のお店も何軒かありました。高校生の店でシュシュ(200円)、雑貨屋の出店で袖なしの綿のセーター?(たぶん中古・2000円)を買いました。

  ユニット初めての出店、まずまずの出だしでした。今度はできれば来年の春、豊田のイベントに出たいと思っています。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする