アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

映画「メアリーの総て」と「フランケンシュタイン」

2022-11-29 14:05:14 | 映画とドラマと本と絵画

  わりに最近の映画「メアリーの総て」メアリーの総て - Wikipediaを見たので、そのあと、昔見たような気もするけれどまったく覚えていない映画「フランケンシュタイン」を借りました。

  まず「メアリーの総て」から。この映画は、「フランケンシュタイン」の原作者メアリー・シェリーの伝記。初めて知ったけれど、彼女の父親はアナキストの先駆者と言われるウイリアム・ゴドウィン。彼女を生んですぐ死んだ母親はフェミニズムの先駆者と言われるというメアリー・うるストンクラフト。ゴドウィンは有名だったにもかかわらず、売れない古本屋の店主として、貧しい生活を余儀なくされていました。

  厳格で無神論の父親の目を盗むようにして、メアリは幼いころから妖精やお化けの話を創作しては、義弟妹を面白がらせていました。その彼女が16歳ころであったのが詩人のシェリー。二人は恋に落ちますが、シェリーには実は駆け落ちしてまで一緒になった正妻がいました。

  義妹は詩人バイロンにもてあそばれて妊娠。彼女は、借金取りに追われた夫とともに雨の中夜逃げしたため、幼い子供を病の末死に至らしめました。そして、正妻は川に身を投げて自殺。当時の常識とは逸脱していた亡き母の行動にいまだに眉を顰める輩たち。

  義妹や夫とともに滞在していたバイロン卿の別荘で、ある晩、その場にいた男女にバイロンが怪談の創作を提案します。そのことがきっかけになって、帰宅後、メアリーが一気に取りつかれたように書き上げたのが、「フランケンシュタイン」。科学によって死者をよみがえらせるという無謀な行為を成し遂げたフランケンシュタイン博士と彼の作った「魔物」の物語です。メアリーのうちに眠っていた創作意欲は、彼女の知力と経験と怒りによって「二人」の物語を作り出しました。18歳の時の処女作です。

  優しげだけれど気弱にみえるシェリーに対して、はちゃめちゃなバイロンはおもしろかった。与謝野鉄幹の詩、「ああ、我ダンテの鬼才なく、バイロン、ハイネの熱なくも」のあのバイロン。なるほど、「熱」の人なんだなと納得。

  「フランケンシュタイン」フランケンシュタイン (1994年の映画) - Wikipediaのほうは、1990年代のアメリカ映画で、ロバートデニーロが「魔物」。博士は自分が作ったものなのに、できた途端おそろしくなり、魔物をほったらかしにしました。一人にされた魔物は、醜いがゆえに迫害を受けながら世界のことを学んでいきます。そして博士に対する復讐を誓って放浪します。最後は悲しい。

  原作は昔読んでとてもおもしろかったのですが、細かいところまでは覚えていません。ただ、この映画のように女人造人間は登場していなかった。他にもたくさん創作があるように思いました。それでも十分楽しめる映画でした。

  映画の撮り方も素晴らしい。切り替えがうまいし、博士の家のしつらえはファンタジック。娯楽作品としてよくできていました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぐり工房でアンティマキの優しく易しい焼き菓子とパンの講習会を開きました。

2022-11-29 11:59:12 | アンティマキの焼き菓子とパン

   ほぼ10か月ぶりに、稲武どんぐり工房で、焼き菓子とパンの会を開きました。

   開催を希望したのは友人。彼女が前から気になっていたというミートパイもどきの、豆と雑穀のタルトの講習が今回の大きな目的です。パイは、白いんげん、コーン、ライ麦粒が主材料。バター卵牛乳不使用です。パリッとしたパイ生地がおいしいのです。

   どうせならということで、ほかにもあれこれメニューが増え、いつもの講習会より豪華だけれど、忙しい会になりました。

   こちらは、米粉とそば粉、片栗粉のパンデピス風ケーキ。5種類ほどのスパイスを入れています。焼き上がってからかけたのは煮切りみりん。たっぷりかけたみりんの味が上品と、言ってもらえました。米粉は、名倉の三川農園の農薬不使用栽培。

   シュトレンも。いつもの乳製品不使用のもの。脂肪分は自家製のアップルバターです。

   使った粉は、有機強力粉、有機薄力粉、有機全粒粉、有機ライ麦粉の4種類。

   スープはこちら。重ね煮の野菜と雑穀のスープです。できあがりに、クミンシード、しょうが、にんにくのみじん切りをオリーブオイルで炒めたスパイスオイルを加えて、ちょっとエスニック風に。料理研究家梅崎和子さんのレシピを参考にしました。

   どんぐり工房での調理は、慣れていることもあって、やはり一番動きやすくて使いやすい。料理講習の折、いつも感心するのは参加者たちの手の動きのはやいこと。特に片付けの素早さにおどろきます。

  この日の参加者は、設楽、作手、岡崎、名古屋などからお越しになりました。メニューの多いにも関わらず、てきぱきと仕事は進み~といっても、昼食はお昼をだいぶ回りましたが~、お昼ごはんを食べるころにはほぼ出来上がり。ランチは、重ね煮スープとミートパイもどき、それに前もって私が焼いたパラダイスリンゴ酵母のパンや石窯パンで召し上がっていただきました。

  スープもミートパイもどきも皆さんのお口にあったようで、うれしいことでした。シュトレンの具材に使ったまるごと甘夏ミカンのジャムやアップルバターも好評。

   片付けのほぼ終わった頃、山の手前から虹がすっと出ているのを見ました。薄くてすぐに消えましたが、山の緑に乗っかったように見える虹は初めて。会の最後にいいものを見られました。

   ところで、この虹の写真のほか、料理以外の写真は、参加者のお撮りになったものをつかわせていただきました。

   アンティマキの講習会は、ただいま、ご要望のあったときだけ開いています。5組以上のご参加があれば、レシピはもちろん、日時の調整等も相談させていただきます。

   ところで、今年のシュトレンは、12月10日(土)の設楽清崎でのクリスマスマーケット、13日納品予定のヘルシーメイトと暮らしの学校ショップでの販売が、今のところ確定しています。クリスマスマーケットでの取り置きは承りますので、アンティマキの問い合わせメールからご注文ください。

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「マージン・コール」

2022-11-21 23:16:48 | 映画とドラマと本と絵画

  リーマンショックを引き起こした、アメリカの大手投資銀行リーマンブラザーズをモデルにした映画。マージン・コール - Wikipedia

  ある大手投資銀行で大量解雇が言い渡されるところから、映画は始まります。管理部門にいた人物も解雇宣告を受けます。彼は会社を出る時、部下にUSBチップを渡します。その晩、この部下がチップを解析。そこで、会社が重大な危機的状況にあることを知ります。

  解雇された人物は、会社の状況についてずっと調査していたのです。その大事な仕事をした彼を突然解雇。彼のしていた仕事を把握しないまま、機械的に解雇したのです。こういうことにまずびっくり。

  深夜にもかかわらず即刻開かれた役員会。彼らが最終的に決定したのは、無価値となった株?をいち早く売り切ることで会社を救うこと。それは顧客を裏切る行為になり、市場を混乱させるとわかっているのに、実施に踏み切ります。裏切りを避けて別の方法をとろうと模索する主人公。でも結局は会社に従わざるを得ません。

  短時間で解析をやってのけた若手社員は、技術者から転身した人。驚いたことに理系の優秀な頭脳がこういう会社にたくさんいて、年齢に比して相当の高給を得ていること。年収の高さに惹かれて転職した人達ばかりのようです。

  彼らの先輩にあたる30代の男性は、何千万だったか何億だったかの年収を得ています。でも、満ちたりていない。

  リーマンショックは、サブプライムローンが破綻したことに端を発しています。このサブプライムローン、当時リーマンショックが起きる前から、危なっかしいしくみだなとぼんやり思っていました。投資のことなどほとんどわからないのですが、住宅ローンを証券にして運用するとは、なんだかすごい綱渡りに思えました。だから破綻した時、「やっぱり」と思った記憶があります。

  ともあれ、映画はよくできています。大量解雇の日の夜から就業開始の時まで、リアルタイムで社員や役員たちの動きを追っています。大都会の高層ビルの中で起きた、世界を揺るがす大事件。わからない術語がたくさんでしたが、現在がとんでもなく複雑なことになっているらしい、ということだけは、なんとなくわかりました。

  

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、守綱寺のまちかど朝市に出店します。

2022-11-21 22:03:35 | アンティマキの焼き菓子とパン

   ひと月ぶりに、寺部の守綱寺の読み聞かせの会のあとの朝市に出店します。

   お持ちするパンは、カリフォルニアレーズンのたっぷり入ったライ麦10%のパンと、自然栽培のニンニクをオリーブオイルで炒めてから生地に仕込んだガーリックパン。ガーリックパンは初めて焼いてみました。控えめに入れたニンニクがほんのり効いています。

   こちらはチャイスコーン。豆乳に浸した有機紅茶、シナモン、ガラムマサラ、カルダモン、クローブ、ジンジャーを生地に入れた、ちょっと大人向きのスコーンです。スコーンの下に敷いた刺し子布は、先日の福蔵寺ご縁市で入手した知人の作品。薄い布が刺し子によってしっかりした丈夫な布に変身。刺し子の模様も気に入っています。

   ほかに、穀物クッキーや味噌味米粉ビスコッティ、ココアとまるごと甘夏ミカンジャムのクッキー、いとカフェのスパイスクッキーなどももっていきます。

   こちらは数日前のうちの紅葉。燃えるような赤でしたが、今日はだいぶ枯れて散り、寂しい裸木になりつつあります。お寺の紅葉は今が盛りかしら。

   絵本読み聞かせの会は、10時半から。まちかど朝市は11時からです。お待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「生きていた男」

2022-11-17 18:36:49 | 映画とドラマと本と絵画

  久しぶりに面白い映画を見ました。「生きていた男」。https://movies.yahoo.co.jp/movie/1798/  1958年制作のモノクロ映画です。

  南アフリカでダイアモンド発掘に成功した大富豪の娘がヒロイン。彼女の下に、彼女の兄と名乗る男がある日突然やってきます。しかし兄は交通事故で死んだはず。彼女は警察に届けますが、男の持っているパスポートも身分証明書もすべて本物。さらに、妹であるヒロインの好きな飲み物やともに体験したエピソードなど、まちがなく語ります。

  ヒロインの父である大富豪は、実は自殺しており、彼の持っていたはずの高価なダイヤは行方不明。ヒロイン自身も謎に包まれている部分がおおい。

  モノクロの映像がピシッと決まり、光と影のコントラストが美しい。俳優たちの演技も惹かれる。そして結末は‥・・ 途中でちょっとだけ「もしかしたら、こうなのかな」とちらっと思った通りになりましたが、でもかなり意外な結末が待っています。エンドマークが出てから(と思う)、監督が登場して話す一言に、にやりとしました。

  それにしても、ヒロインに扮するアン・バクスターの腰の細さにおどろく。あそこまでウエストを締め付けたらさぞ苦しかろう、と思いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御内の森とゴンゾレトレイルを歩きました。

2022-11-16 15:09:13 | 小さな旅

  11月の初め、豊田市御内町の森歩きをしました。

  案内してくださったのは、御内町に住む藤澤あやさん。彼女は数年前、持ち山を整備して、ゴンゾレトレイルと名付けた気持ちのいいフィールドを作りました。GONZORE TRAILの森を訪れました。 - アンティマキのいいかげん田舎暮らし (goo.ne.jp)

  その彼女の厚意で、御内の私有林とトレイルを友人たちと歩くことができました。

  はじめは上りの山道。ほぼ人工林なのですが、足元がちょっと不安定なので、ついて行くのにやっとの私は写真を撮れず。写真は同行した友人が撮ったもの。

   この日、自分で初めて撮ったのがこのボケ写真。虫が食べている最中のどんぐりです。これは初めてみました。

   最初の休憩地でようやく撮ったのがこちらの苔です。ふわふわ。キツネのカミソリ(雷の褌とも)も青々としてきれいでした。

   緩やかな傾斜の山道が続きます。陽の差す林が美しい。

   苔はあちこちに。これは2種類の苔?

   数年前に間伐したそうなのですが、間伐の仕方がとても整っているように、素人目にも思えます。そして切った間伐材の置き方も丁寧。土砂崩れなど自然災害を防ぐよう、目的をもって置いているのがわかります。

    道の下には湿地帯が広がっています。間伐の折、極力注意を払って、苔にダメージをおわせないよう作業したそうです。

   道の左手、山側にも湿地帯が。

   こちらに移住してから私が知っている人工林は、うっそうとして暗く、湿っていて、光が差さないので下草が生えない、まるで死んだような森ばかり。こういう明るい人工林、というのにほとんどお目にかかったことがありません。

   ずっと間伐を続けてきた森ではなく、国産材の需要が減ってからは半ば放置されていたはずの森をここまで回復させるには、相当の手間と時間がかかったはず。広葉樹の原生林の森を歩く時とは違う種類の感動を覚えました。すがすがしい。人の手の入った森がこんなに気持ちいとはびっくり師でした。

   以前、豊田市主催の自然観察会に参加した折、植物に習熟した北岡明彦氏が、「人工林であても、手入れをきちんとすれば原生林に引けをとらない素晴らしい森になる」とおっしゃったのは、ほんとにこのことだなと実感しました。

   針葉樹が主体ですが、広葉樹もちらほら。美しく紅葉した木は、シラキだそうです。

   子供たちは元気に先を行きます。時々こんなことする子も。

   御内は林業が盛んな土地で、明治期から植林が行われていました。村の人たちは、山深い集落からどこへ行くにも山道を歩いて行き来しました。

   赤い目印は五差路の真ん中というしるし。「役場道」「学校道」そのほか、山の畑へ行く道などなど、人々が行きかった細い山道がいくつもこの山には残っているそうです。

    こちらは大木の山桜。花の咲くころ、見に行きたい。そういえば、3月の終わりから4月の初めころ、車で走っていると、山々に淡いピンクの花の塊をたくさん見かけます。あの山桜を間近で見たことはなかった。いつか木の下で見てみたい。

   山を下ると川が現れました。この川を越すとゴンゾレトレイルのフィールドです、。

   この日の行程のうち、私が最も自信がなくて、みんなについて行けるかどうか心配だったのがこの川渡り。長靴で行けばいいのですが、この場所のためだけに歩きにくい長靴をはきたくいし、リュックに長靴を入れてしょって歩くのもたいへん。

   それで、みんな同様、裸足になってわたりました。実は私、昔これよりもっと山深い場所の沢で濡れた石にすべって転んでメガネを割り、割れたメガネをかけたまま、車の運転をして帰宅したことがあるのです。だから、濡れた石の上を歩くのは、かなり怖かった。でも、若い友人たちが次々に手を引いたり手を差し伸べたりしてくれて、難なく通過できました。写真真ん中の赤い帽子をかぶっているのが私。

  それにしても、山の中の清流は澄んでいて、そして冷たい。後しばらくしたら足を入れるのもはばかられるほどの冷たさになりそうです。

   ゴンゾレトレイルの「ゴンゾレ」は「金蔵連」という地名からとったもの。武田信玄が金を採掘した跡地があるときいたので、この地名になったのかなと思いましたが、あやさんによれば、それが地名の由来になったかは不明だとか。あやさんたちはこの「金蔵連」に住んでいるのですが、いまや集落に残っているのはわずか5軒だけ。それも彼女の家以外はみな高齢者。

   豊田市に合併してからは「金蔵連」という小字名はなくなったので、せめてこの言葉を残そうと、名付けました。

   あやさんは、このトレイルの整備をはじめてから精油と芳香蒸留水のブランド「Sunlit Earth」を立ち上げました。スギ、ヒノキ、クロモジ、タムシバ。すべて、御内の森で採取した植物です。それぞれの植物から、その植物が持つ成分のもっともよく醸し出される時期を待って採取し、しかも、採取には、元の木の生長を阻害しないようおもんぱかりながら進めます。

   かぐわしい香りは、この森の中で嗅ぐと、いちだんと気持ちを落ち着かせるような気がします。私は、スギの精油を購入しました。ミョウバン水を作って自家製の芳香蒸留水で薄め、その中にこの精油を入れて、ルームコロンにしようと思います。

   この地は、整備するまでは、スズ竹があたり一面を覆っていたそう。刈るだけではすぐにまた生えてくるし、しかも根っこが危ないので、根こそぎ除去し、いまのこのやわらかな地面に戻しました。

   トレイルとしての使用のほか、自然観察会やライブそのほかさまざまの活動場所として企画実行したり提供したりしています。

   帰り道は、なだらかな地道をゆっくり歩きました。ところどころ沢が流れていて、岩川に合流します。

   山をあるくとなぜか必ず見かける朴の落ち葉。高木なので、その辺を見渡しても木のありかは見つからない。

  行きの人工林とは違って、多種の広葉樹がたくさん育っている岩川沿いの道。今はほとんどこんな道は見られなくなりました。この日初対面だった女の子たちは、手を取り合って仲良く歩いています。

  

  この日は、人の手を入れてバランスのいい森になりつつある人工林と、黄葉の美しい自然林の両方を堪能することができました。桜の時期や新緑の時期は、また違った趣があるのだろうな。ぜひまた、訪れる機会を持ちたいと思います。

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、福蔵寺ご縁市に出店します。

2022-11-12 22:06:54 | アンティマキの焼き菓子とパン

  今年で11年目となる福蔵寺ご縁市。パンデミックが始まっておやすみしていましたが、この春再開。そしてつづく秋のご縁市は実に3年ぶりの開催となります。

  紅葉の美しい山のお寺のご縁市。地元の方たちの野菜や汁物、五平餅のほか、いつもの出店者が並びます。私の隣はおなじみの椿油の松原さん。シェフ伊藤のグリーンカレーやコバレレコーヒー、本堂にはさなパン、さとみさんのもんぺそのほかいろいろ並びます。

   アンティマキがお持ちするのは、以下の通りです。

   有機クルミとレーズンのカンパーニュ、乳製品卵不使用のもちキビ入りドーナッツ、キャラメルリンゴ風のリンゴのスコーン、ナッツのたっぷり入ったざくざくクッキー。

   米粉の味噌味ビスコッティ、まるごと甘夏ジャムとココアのクッキー、いとカフェのオリジナルスパイスを使ったクッキー、穀物クッキー4種。

   さらに、今回初登場するのは、エディブル・グラス・クッキー。ずばり、「食べられる草のクッキー」です。先日開いた草を採り草を食べ草の話を聞く会で、参加者にお土産にお持ち帰りいただいたクッキーなのですが、意外に好評だったので、販売してみることにしました。中身は2枚。1枚はセイタカアワダチソウがたっぷり入った苦みのあるクッキー、もうひとつは、メナモミや野菊、犬蓼など数種の草や花、実などを入れた味噌とバター味のクッキーです。どうぞお試しください。

   今回は、同じブースで、バッグ作家の岡村ゆかりさんとご一緒します。彼女のオリジナルブランド「紫モクレン」のバッグは、白地に幾何学模様の刺繍が施されていて、とてもおしゃれ。

  白生地は柔道着の生地なのだそう。だから丈夫。

   こちらは、青森のこぎん刺繍を参考にしたそうです。グラデーションが美しい。

   このかわいいバッグは、たくさん詰め込める50×50センチのトートバッグ。

   スマホとハンカチと鍵だけ入る小さなポシェット。近所の散歩にちょうどいい。

   明日は午後から雨マーク。心配ですが、雨天決行だそうです。本堂の階段前ではいつも同様ライブがあります。山さとはだいぶ冷え込んできました。どうぞ暖かくして、お越しください。

   福蔵寺ご縁市

   豊田市旭地区大田町

   10時から14時まで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする